1―b 第3回研究会


イスラーム地域研究1―b班第3回研究会報告

「南部ユーラシア――カスピ海問題と交錯する国際関係」

清水学(宇都宮大学国際学部)

1998/10/24
於 学士会館分館

【報告要旨】

独立後の中央アジア諸国は、民族国家の形成と市場経済の導入という一対の困難な課題 に直面したが、混乱期を経て第二段階に入った。貿易自由化の過程でソ連時代の製造業の 競争力不足は明白となり、資源輸出が外貨獲得・経済発展の牽引力を担うことが期待され ている。特に脚光を浴びているのが、カスピ海周辺の石油資源およびトルクメニスタンの 天然ガス資源である。このようなエネルギー資源をめぐる関係諸国間の競争(海底資源の 領有・開発権をめぐる競争とパイプラインのルートをめぐる競争)は、1990年代半ば以降、 この地域の政治経済的様相を大きく変えつつある。パイプライン構想については、トルコ・ イラン・ロシア・アメリカなどの多様なアクターの経済的思惑のみならず政治的戦略的意 図(中央アジア・ザカフカース・CISにおける長期的勢力関係を規定する)が背後に存 在することが注目される。

"Southern Eurasia : Entangling International Relations in the Caspian Area"
Manabu SHIMIZU (Utsunomiya University)

Newly independent Central Asian countries have gone through the turbulent first stage, characterized by its tough dual goals: the establishment of nation-states and the introduction of market economies. Now they entered the second stage. The process of trade liberalization in the first stage have revealed the incompetitiveness of their manufacturing sectors. As a consequence, the exportation of natural resources are expected to contribute to the acquisition of hard currencies and eventually to their economic development. In particular, the oil resources in the Caspian area and the natural gas in Tukmenistan are attracting much attention. The international competition over these energy resources (the competition over the right to own and develop these resources and the competition over the routes of their pipelines) has been drastically changing the political and economic landscape in the area. One should notice not only the economic calculations but also the politico-strategic intentions of a variety of actors (such as Turkey, Iran, Russia, and the United States) behind the competing pipeline plans.



1班トップに戻る
これからのスケジュール
これまでの活動(1998年度記録)