海外出張報告(1−b)

by 立山良司

海外派遣報告

  出張者名:立山良司(防衛大学校社会科学教室 教授)
  期間:平成10年8月18日〜平成10年8月28日(11日間)
  用務地  トルコ(イスタンブル、アンカラ)、アゼルバイジャン(バクー)
  用務先  (イスタンブル)
        黒海経済協力機構(BSEC)
       (アンカラ)
        ビルケント大学
        トルコ国際協力事業団(TICA)
       (バクー)
        アゼルバイジャン国営石油会社(SOCAR)
        アゼルバイジャン国際石油会社(AIOC)
        アゼルバイジャン外務省
        バクー国立大学
        ユダヤ教シナゴーグ(バクーおよびグバにおいて)

  概要:BSEC、およびTICAにおいてはトルコの周辺諸国との経済関係および経済協力についての状況を聴取した。BSECでは黒海周辺諸国との貿易、特にluggage tradeと呼ばれる私的貿易がきわめて多額に上っている(トルコの外貨収入の第3位)など、経済関係が拡大していること、経済協力に関しても組織化に関し一定の進展があったことが印象的であった。TICAにおいては、トルコの中央アジア・カフカース地域などとの関係拡大、トルコの影響力増大の牽引役になるとの当初目標にもかかわらず、予算面の制約などからそれほどの役割を果していないとの印象を受けた。

1) アゼルバイジャンにおいて最も中心的なテーマは石油パイプライン建設計画であった。バクーよりアゼルバイジャン国外への石油パイプラインとしてはすでに北ルート(チェチェン経由ロシアのノヴォロシスクへ)が稼動しており、西ルート(グルジア経由スプサへ)も1999年初頭には稼動予定であり、問題はそれ以降の生産増に対する国外搬出ルートの建設である。この問題に関し、SOCAR、AIOCのいずれにおいても、一般にいわれるようなトルコ・ルート(ジェイハンへのルート)建設に一気に進むことにはならず、北および西ルートの拡大、次いでトルコ・ルートの建設に進むとの2段階構想が強く示唆された。その理由としては@いきなりトルコ・ルートでは資金面で問題が多い、A西、及び北ルートを拡張しておけば黒海地域の需要増(特にウクライナ、ルーマニア)に対応できる、Bトルコ海峡通過問題は50万b/dまでは許容範囲と見られるため、一定程度西及び北ルートの拡張は可能、Cトルコ・ルートだけにするとロシアとの関係があまりにもぎくしゃくするおそれがある、などの点が指摘された。なお、イラン・ルートの可能性は現時点では供w)ノめて小さいとの見方が支配的であっ た。

2) アゼルバイジャンの安全保障政策に関して同国外務省関係者は、アルメニアによる脅威はもちろんのこと、イランおよびロシアの脅威を強調した。特にロシアのアルメニアに対する軍事協力(アゼルバイジャン外務省によればロシアは大量の武器をアルメニアに供与)を中心とするザカフカースに対するロシアの再南下の意図に対する懸念が強く表明された。この文脈において、アゼルバイジャンは国家安全保障の観点からもトルコ、米国、さらにはイスラエルとの関係拡大を重視していると述べた。

3) アゼルバイジャンにおけるユダヤ教徒の状況に関しとりあえずの情報を得ることができた。@アゼルバイジャンのユダヤ教徒人口は3万から4万人、Aそのほとんどは「山岳ユダヤ人」と呼ばれるユダヤ教徒で、バクーおよびバクーから北約150キロのグバ(ロシア語読みはクバ)に居住、Bそれ以外にはアシュケナジーム、およびグルジア・ユダヤ人が居住(ほとんどバクー)、C1990年代前半にはかなりのユダヤ教徒(全体の25%程度ともいう)が外国に移住(イスラエル、米国、カナダなど)したが、現在は移住の動きはほとんどない、などの点である。

Report of Research Travel to Turkey and Azerbaijan by Professor Ryoji Tateyama, School of Social Sciences, National Defense Academy, Japan

1. I (Prof. R. Tateyama) visited Istanbul, Ankara, and Baku from August 18, 1998 to August 28.

2. The main topic I discussed with officials AIOC (the Azerbaijan International Operating Company) and SOCAR (the State Oil Company of Azerbaijan Republic) was a plan to construct a main oil pipeline from Baku. My impression was that the plan of constructing the Turkish route (a pipeline from Baku to Ceyhan) would not be implemented by one stage, but possibly by two stages, because of the following reasons: 1)financial constrains; 2)expanding both the North route (Baku to Novlorossisk via Grozny) and the West route (Baku to Supsa) could give an opportunity to respond to a possible increase in future oil demand in the Black Sea region (particularly in Ukraine and Rumania); 3) the maximum volume of oil which could be shipped trough the Straight of Turkey may be a half million barrel per day, and to that extent a total capacity of the North and West routes could be expanded; 4)Constructing only the Turkish route may course political constrains with Russia.

3. An official of the Azeri Ministry of Foreign Affairs stressed not only the treat raised by Armenia, but also from Russia and Iran. By pointing out Russia's military assistance to Armenia, he expressed a strong concern for Russia's possible re-expansion of its influence over the South Caucasus. In this context, the official went on to say that Azerbaijan considers it important to expand its relations with Turkey, U.S.A., and Israel from its security point of view.

4. Following some pieces of information concerning Jews in Azerbaijan were collected: 1) a number of Jews in Azerbaijan is 30,000 to 40,000; 2) the majority of them is so-called "Mountain Jews", whose main population center is Guba (Quba in Russian), about 150 kms north of Baku; 3) in addition to "Mountain Jews", there are Ashkenazim and Georgian Jews, and most of them live in Baku; 4) in the first half of the 1990s, a number of Jews (it is said up to 25% of all the population) emigrated to foreign countries (Israel, U.S.A., Canada and others), but the present emigration is very limited.



1班トップに戻る
これからのスケジュール
これまでの活動(1998年度記録)