学部講義2025
| 教員名
| 授業科目名
| 講義題目
| 時限
| 教室
| (後期)開講日(開講日の授業形態)
|
| 佐川英治 |
東洋史学特殊講義Ⅰ |
中国古代の皇帝と祭祀 |
S1+S2・火3 |
314 |
|
| 東洋史学演習ⅠⅡ |
中国古代史演習ⅠⅡ |
S1+S2/A1+A2・火4 |
法文1号館1416 |
10月7日 |
吉澤誠一郎 島田竜登 |
東洋史学研究入門 |
東洋史学研究入門 |
A1+A2・月2 |
駒場 |
|
| 吉澤誠一郎 |
東洋史学特殊講義Ⅶ |
中国近代社会史の論点 |
S1+S2・木1 |
113 |
|
| 東洋史学演習Ⅸ |
清代漢文史料演習 |
S1+S2・金4 |
217 |
|
| 東洋史学演習Ⅹ |
中国近代史料演習 |
A1+A2・金4 |
217 |
10月3日 |
| 守川知子 |
東洋史学特殊講義Ⅱ |
聖地巡礼にみる西アジア史 |
S1+S2・月2 |
113 |
|
| 東洋史学演習ⅢⅣ |
西アジア史・中央アジア史演習(1)(2) |
S1+S2/A1+A2・火2 |
法文2号館2207 |
10月7日 |
| 島田竜登 |
東洋史学特殊講義Ⅲ |
近世日本と南・東南アジア |
A1+A2・月4 |
1大 |
10月6日 |
| 東洋史学演習ⅤⅥ |
南アジア史・東南アジア史演習(1)(2) |
S1+S2・月3/A1+A2・水2 |
法文1号館1424室 |
10月8日 |
| 六反田豊 |
東洋史学特殊講義Ⅳ |
朝鮮時代史論 |
S1+S2・金2 |
3大 |
|
| 東洋史学特殊講義Ⅴ |
朝鮮前期漕運研究 |
A1+A2・金2 |
3大 |
10月3日 |
| 東洋史学演習ⅦⅧ |
朝鮮時代史演習(1)(2) |
S1+S2/A1+A2・金3 |
赤門723 |
10月3日 |
| 古松崇志 |
東洋史学特殊講義Ⅵ |
契丹史の研究 |
A2・集中 |
|
2026年1月19~22日 |
| 五十嵐大介 |
東洋史学特殊講義Ⅷ |
中世アラブ史研究 |
A1+A2・木4 |
1大 |
10月2日 |
| 柿崎一郎 |
東洋史学特殊講義Ⅸ |
タイ史概論 |
S1+S2・水5 |
214 |
|
大学院講義2025
| 教員名
| 講義別
| 講義題目
| 時限
| 教室
| (後期)開講日(開講日の授業形態)
|
| 古松崇志 |
特殊研究 |
契丹史の研究 |
A2・集中 |
|
2026年1月19~22日 |
| 五十嵐大介 |
特殊研究 |
中世アラブ史研究 |
A1+A2・木4 |
1大 |
10月2日 |
| 柿崎一郎 |
特殊研究 |
タイ史概論 |
S1+S2・水5 |
113 |
|
| 佐川英治 |
特殊研究 |
東洋史学の諸問題 |
通年・水1 |
114 |
|
| 六反田豊 |
特殊研究 |
朝鮮時代史演習(1)(2) |
S1+S2/A1+A2・金3 |
赤門723 |
10月3日 |
| 六反田豊 |
演習 |
韓国朝鮮中世社会史演習 |
通年・水3 |
赤門723 |
10月8日 |
| 小寺敦 |
演習 |
中国古代史料研究 |
通年・金3 |
東文研405 |
10月10日 |
| 古井龍介 |
演習 |
中世初期南アジア史の課題 |
通年・金4 |
東文研604 |
10月3日 |
| 小川道大 |
演習 |
南アジア近世・近現代史演習 |
通年・水2 |
東文研604 |
|
| 梅村尚樹 |
演習 |
中国中近世史演習 |
通年・水4 |
東文研405 |
10月8日(初回オンライン) |
| 辻大和 |
演習 |
韓国朝鮮近世史演習 |
通年・水2 |
東文研405 |
10月8日 |
| 吉澤誠一郎 |
演習 |
中国近現代史研究 |
通年・金2 |
114 |
10月3日 |
| 守川知子 |
演習 |
西アジア史・中央アジア史研究 |
通年・火4 |
法文2号館2207室 |
10月7日 |
| 佐川英治 |
演習 |
東アジア世界形成期の研究 |
通年・木2 |
210 |
10月2日 |
| 島田竜登 |
演習 |
南アジア史・東南アジア史研究 |
通年・水3 |
424 |
10月8日 |
トップページ