著書・論文

主要業績

[著書]

『オッカムの言語哲学』
単著 / 1990(平成2).5 / 勁草書房 (309+14頁)
『オッカムの言語哲学』第二刷(1999念5月)には一部重要な改訂を含む。
『うたがいのつかいみち』
(飯野和好・絵)全40頁,福音館(月刊誌「たくさんのふしぎ」)1993. 単行本 1998.
『医療現場に臨む哲学』
勁草書房刊 1997.5
『医療現場に臨む哲学Ⅱ ことばに与る私たち』
勁草書房, 2000.8
『パウロの言語哲学』
岩波書店, 2001.2
『世界を語るということ―「言葉と物」の系譜学』(双書 哲学塾)
岩波書店, 161ps, 2008.1

▲ページTOPへ

[編著・共著]

『ゼロ・ビットの世界』(現代哲学の冒険15)
共著(清水哲郎、赤間啓之、植島啓司、吉川忠夫、坂口ふみ、松枝到), 岩波書店 (364頁), 1991.4
担当部分  記号と超越------ことばに共に与ること, 1-71.
『ロゴス その死と再生』
責任編集, 新 哲学講義1 岩波書店, 1998.3
執筆部分:ロゴスの遍歴 1-69 他.
『生命と人生の倫理』
共著(清水哲郎、伊坂青司), 放送大学教育振興会, 2005.3.
執筆担当:1章(3-24頁), 6~15章(63-193頁)
『高齢社会を生きる―老いる人/看取るシステム』
編著, 東信堂, viii+208ps, 2007.10
執筆担当:序 高齢者にとっての生と死(3-11), 第1章 人生の終末期における医療と介護―意思決定プロセスをめぐって(15-46)
岩波講座哲学第1巻『いま〈哲学する〉ことへ』
共著、岩波書店 2008.6
執筆担当:「現場に臨む哲学の可能性」(253-275)
岩波講座哲学第8巻『生命/環境の哲学』
共編著(飯田隆他と共に)、岩波書店 2009.6
執筆担当:展望「世界把握の枠組みとしての〈生命-環境〉」(1-13)
『どう生き どう死ぬか ― 現場から考える死生学』
清水哲郎監修、岡部健、竹之内裕文編著, 弓箭書院, 2009.5
執筆担当:終章「人生の終りをどう生きるか:死に直面した意思決定」(245-264)
『生命と環境の倫理』
編著, 放送大学教育振興会, 2010.3
執筆担当:1章(9-17頁), 10~15章(152-251頁)
『ケア従事者のための死生学』
共編著(清水哲郎・島薗進), ヌーベルヒロカワ, 2010.9
全413頁, 執筆担当:序2(16-34頁), 1章1(38-63頁)

▲ページTOPへ

[論文等]

1976
背後を見る意志-ルターのアリストテレス-スコラ倫理学批判-
単著 / 1976.12 / 思想とキリスト教研究会『途上』 7号 (107頁より132頁)
ことばに隠れた語り手------論理学批判としてのルターのことば論------
単著 / 1976.12 / 東京都立大学哲学会『哲学誌』19号 (1頁より20頁) /
1978
言語行為としての命令-贖宥券論争におけるルターのことば論-
単著 / 1978.12 / 『途上』 9号 (99頁より118頁) /
〈善い行為〉について-ルターの場合-
単著 / 1979.3 / 日本倫理学会『倫理学年報』28集 (3頁より16頁) /
1979
現前する未来-オッカムの論理的〈予定〉理解について-
単著 / 1979.12 / 『途上』10号 (25頁より54頁) /
1980
〈よい〉の用法-言語ゲームの視点から-
単著 / 1980.9 / 『哲学誌』22号 (41頁より61頁) /
ものの認識から語の知へ-オッカムにおける notitia intuitiva-
単著 / 1981.2 / 『途上』11号 (125頁より156頁) /
1981
実在の偶然性-何故オッカムは非実在個体の直覚知を主張したか-
単著 / 1981.10 / 中世哲学会『中世思想研究』23号(75頁より95頁) /
様相概念と被造世界-オッカム論理学の一断面-
単著 / 1982.1 / 『途上』12号 (71頁より100頁) /
1982
〈信じる〉ことから〈信じること〉へ-用語と行為の分析-
単著 / 1983.2 / 『途上』13号 (85頁より114頁) /
1983
ルターにおける 〈信〉 の問題と中世哲学
単著 / 1983.6 / 北海道基督教学会『基督教学』18号 (1頁より19頁) /
ことばともの-オッカム論理学研究 (1)-
単著 / 1983.11 / 『北海道大学文学部紀要』32-1 (左1頁より66頁) /
イエスの信:ピスティス・イェースー-ロマ書研究 (1)
単著 / 1984.3 / 『途上』14号 (17頁より46頁) /
1984
死と復活を語ること-キリスト教思想の言語的基礎 /
単著 / 1984.10 / 日本倫理学会編『死』 以文社 (127頁より148頁) /
1985
プロアイレシスとアクラシア
単著 / 1985.4 / 北海道大学哲学会『哲学』20/21合併号 (136頁より154頁) /
唯名論の系譜-アベラールとオッカム
単著 / 1985.9 / 『中世思想研究』27号(158頁より162頁) /
アンセルムスの存在論的証明と普遍問題
単著 / 1985.9 / 『途上』15号 (47頁より69頁) /
1986
言語と概念の存在空間を拓くこと-アベラールにおける普遍の表示作用について-
単著 / 1987.3 / 『北海道大学文学部紀要』35-2 (左1頁より42頁) /
1987
意味の理論は認識の展開を捉え得ないか-丹治氏への質問 /
単著 / 1987.5 / 日本哲学会『哲学』37 (74頁より76頁) /
〈ディカイオス〉 の言語ゲーム-ロマ書研究(2)
単著 / 1988.2 / 『途上』17号 (1頁より23頁) /
1988
オッカム唯名論の世界把握
単著 / 1988.4 / 季刊『哲学』2 哲学書房 (138頁より153頁) /
ソクラテスのオデュッセイア-『ヒッピアス(小)』の複層構造- /
単著 / 1988.7 / 北大哲学会『哲学』24号 (1頁より21頁) /
アベラールの意味論からフレーゲを見ると.......
単著 / 1988.8 / 『理想』639号 (99頁より105頁) /
1989
オッカムにおける原初的述定と命題の構造
単著 / 1989.9 / 『中世思想研究』31号 (27頁より46頁) /
中世論理学は可能世界を語らない
単著 / 1989.9 / 季刊『哲学』8 (158頁より173頁) /
1990
アテネのパウロ-使徒行伝17章22-31節-
単著 / 1990.5 / 『途上』19号 (1頁より18頁) /
元祖《オッカムの剃刀》-性能と使用法の分析
単著 / 1990.6 / 季刊『哲学』11 (8頁より23頁) /
パターナリズムは正当化され得るか-生命倫理の一断面- /
単著 / 1990.7 / 北海道大学哲学会『会報』37号 11頁より12頁 /
シンポジウムの司会
vox と verbum
単著 / 1990(平成2).9 / 『中世思想研究』32号(144頁より146頁) /
シンポジウム「中世哲学における〈ことば〉」における意見
癌告知と informed consent-哲学の立場から-
単著 / 1990(平成2).11 / 漆崎一朗編『癌と Quality of Life』(ライフ・サイエンス社)(328頁より329頁)
1991
アテネのパウロ(続)-使徒行伝17章30-31節-
単著 / 1991.6 / 『途上』20号  1990年 6月(23頁より39頁)00000000 /
真実を知らせることとしての癌告知
単著 / 1991.7 / 『癌治療と宿主』Vol.3-3 メディカルレビュー社 (47頁より52頁) /
[掲載原稿の WWW Version]
オッカムにおける方法としての論理学
単著 / 1992.3 / 中世における知と超越』 創文社 (307頁より324頁) /
1992
オッカムとルター-あるいは論理学者と十字架のことば学者-
単著 / 1992(平成4).9 / 『中世思想研究』34号 (145頁より154頁) /
人格の成立と多重性-言語ゲームの視点から
単著 / 1993(平成5).2 / 『イマーゴ』Vol.4-3(3月号) (89頁より97頁) /
医療倫理の基本設計
単著 / 1993年 3月 / 北海道大学バイオ--メディカル・エシックス共同プロジェクト研究成果報告書 (56-72頁) /
1993
唯名論-論理学の視点へ-アベラール表示理論の展開
単著 / 1993(平成5).4 / 日本哲学会『哲学』43号 (49頁より70頁) /
医療におけるインフォームド・コンセントの位置-共同行為論の視点から
単著 / 1993(平成5).4 / 癌治療と宿主』Vol.5 No.2 メディカルレビュー社 (19頁より24頁) /
Ethical Principles in Palliative Medicine,
Hawaii Conference: Cancer Care in the 1990’s / Supportive Care Issues (Proceedings), 333-339, 1993.
[WWW Version]
Time and Eternity : Ockham's Logical Point of View
単著 / 1993(平成5).? (1990年刊行の建前だが、実際に発行されたのは5年) / {\it Franciscan Studies} Vol.50(1990)  (283頁より307頁) /
[英文abstract(Philosopher's Index 掲載原稿)]
アルケー論と無からの創造
単著 / 1993(平成5).11 / 『途上』22号 (3頁より20頁) /
共同行為論
単著 / 1993(平成5).10 / 吉澤伝三郎編著『行為論の展開』南窓社 (207頁より226頁) /
医療者---患者の共同を目指して
単著 / 1994(平成6).1 / 『Pharma Medica』 vol.12 no.1(57頁より60頁) /
[掲載原稿の WWW Version]
1994
脳死と人の死
単著 / 1994(平成6).4 / 東北大学倫理学研究会『モラリア』1号(15頁より24頁) /
カロリンガ・ルネサンスにおけることばの学と無の思想
単著 / 1994(平成6).6 / 『東北哲学会年報』10号 (65頁より72頁) /
もはや現実化不可能な可能世界
単著 / 1994(平成6).10 / 河出書房新社『文芸』33巻4号 (306頁より308頁) /
存在:〈ある〉の根拠を探求してみる
単著 / 1995(平成7).3 / 新潮四月臨時増刊『大真実』(34頁より37頁) /
1995
From Vocalism to Nominalism : Progression in Abaelard's Theory of Signification
単著 / 1995.8 / Didascalia 1:15-46 /
[WWW Version]
魂の配慮としての哲学-『ソクラテスの弁明』が提示すること /
単著 / 1995年 9月 / 東北大学哲学研究会『思索』28  (1-17頁) /
アルクィヌスとフレデギスス---文法学・論理学・神学をめぐって
単著 / 1995.11 / 『パトリスティカ』2号 (3頁より18頁) /
医療におけるQOL概念の再検討---基礎理論と緩和医療への適用
単著 / 1996.3 / 東北大学倫理学研究会『モラリア』3号(21頁より39頁) /
緩和医療を中心として、QOL概念について基礎的な考察をした。
[掲載原稿の WWW Version]
1996
トマスおよびスコトゥスの個体化の理論の思想史的位置づけに関して
大鹿一正氏の発表をめぐって
単著 / 1996.9 / 『中世思想研究』38号 (X頁よりXX頁) /
死を看取る医療
単著 / 1996.10 / 坂井昭宏編著『安楽死か尊厳死か』北海道大学出版会(63頁より86頁) /
尊厳ある死の考え方
『癌治療と宿主』9-1(1997) : 19-24)
 カントとルター---行為の〈善さ〉と事物の〈美しさ〉をめぐって\\
 単著/1997(平成9).2 /宇都宮芳明・熊野純彦・新田孝彦編『カント哲学のコンテクスト』北海道大学図書刊行会 : 128-155
1997
緩和医療の哲学と倫理、QOLの基礎理論
日本緩和医療学会監修、柏木・石谷編集『緩和医療学』所収
生きる環境の評価としてのQOL
宮城県歯科医師会『宮歯会報』242、1997.10 : 22-25
“Alcuin's Theory of Signification and System of Philosophy,”
Didascalia, 2: 1-18, 1996(1998.3)
[WWW Version]
1998
医療現場における倫理問題の考え方(その1,その2)
『看護学雑誌』62-4,5:370-373,456-459, 1998.4,5
医療現場への哲学的アプローチ-生の価値という視点から-
日本歯科医師会雑誌 51-2,'98.5: 11-16
医療はどこまで死に介入できるか
月刊『ばんぶう』1998年10月号:31-33
人声天語―初期中世における言語理解とアンセルムス―
哲学会編『ギリシア・中世哲学研究の現在』:94--112, 1998.
Ethics in Palliative Medicine (Session Summary)
K.Eguchi,et al.,eds, Current Perspectives and Future Directions in PALLIATIVE MEDICINE, 129-130, 1998.
(石垣靖子さんとの対談)「癒しの諸相9-ターミナルケア」
看護展望 23-10: 62-68, 1998.9
〈QOL〉概念の明確化と医療への適用
行動計量 25-2(49): 72-75, 1998.?
意図と結果――医療現場と哲学史の狭間で
『思想』1999年2月号(No.896) 思想の言葉
医療現場における倫理的問題の考え方
ホスピスケア研究会『ホスピスケア』19:49-60, 1999.1
個と言葉
新・哲学講義 別巻:哲学に何ができるか, 岩波書店,123-149, 1999.2
QOLの視点からの倫理的問題の整理
日本がん看護学会誌 12-2:15-18, 1999.3.
看護に求められる倫理
月刊ナーシング 19-3:50-55, 1999.3
1999
医療現場のジレンマ―臨床倫理学の視点から解く
月刊『ばんぶう』1999年1月号から6月号まで連載
緩和ケアの倫理―延命と縮命をめぐって
第25回日本医学会総会会誌[II]:436, 1999
医療現場における生と死の哲学
宮城県医師会報 645:705-709, 1999
Words and Concepts in Anselm and Abelard,
J.Biard, ed., Langage, sciences, philosophie au XIIe siècle, Paris:Vrin, 177-197, 1999.11.
21世紀の病院と医療―ビジョンと改革の方向/倫理問題への対応
病院59-1:38-40, 2000.1
臨床倫理検討システム開発プロジェクト
緩和医療 2-1:126, 2000.1
緩和ケアの倫理
『臨床倫理学』1: , 2000.3
2000
終末期患者の希死念慮をどうとらえるか
ターミナルケア 10-3: 165-169, 2000.5
QOLの基礎理論・再考
『緩和医療学』2(2):3-8, 2000.5
死に直面する人間―希望はどこにあるのか
現代のエスプリ別冊:病気と痛みの心理 :170-177, 2000.6
理性的独立的人間像から共に生きる人間像へ
『中世思想研究』42: 161-169, 2000.9
QOL研究の意義―哲学的視点から―
血液・腫瘍科 41-6: 518-522, 2000.12
死に直面した状況において希望はどこにあるのか
思想(岩波)921:1-3(思想の言葉), 2001.1 [オンライン掲載]
緩和医療と倫理―哲学者の立場から
緩和医療学 3(1):40-44, 2001.1
Ockham as heir to Anselm
科研費報告書, 2001.3
2001
人工呼吸器装着・不装着についての事前指示の倫理
厚生省特定疾患対策研究事業 横断的基礎研究 特定疾患患者の生活の質(QOL)の向上に関する研究班 平成11年度報告書,87-91
看護現場の臨床倫理―哲学の視点から
『インターナショナルナーシングレビュー』24-3: 86-92, 2001.5
再録:JNR日本版編集委員会編『臨床で直面する倫理的諸問題』(日本看護協会出版部):86-92
看護管理と臨床倫理
看護管理 11-7: 526-530, 2001.7
アンセルムス哲学の系譜に連なるオッカム
思索34: 1-20, 2001.10
特集 緩和医療と宗教 序にかえて
緩和医療学, 4-1:1-2, 2002.1
編者としての序言
宗教がマイナスに働く時
緩和医療学, 4-1:51-57, 2002.1
2002
生物学的〈生命〉と物語られる〈生〉――医療現場から
日本哲学会 哲学, 53:1-14, 2002.4
医療現場の個別ケースと臨床倫理
教育と医学, 50(11): 19-26, 2002.
緩和ケアの哲学と倫理
からだの科学, 227: 62-65, 日本評論社, 2002.
人工呼吸器装着・不装着についての事前指示の倫理
厚生省特定疾患対策研究事業 横断的基礎研究 特定疾患患者の生活の質(QOL)の向上に関する研究班 平成11年度報告書, 87-91.
特集 緩和医療と宗教 序にかえて
(編者としての序言), 緩和医療学, 4-1: 1-2, 2002.
緩和医療と臨床倫理
富山市医師会報, 376: , 2002.
臨床倫理検討システム開発プロジェクト
臨床倫理学, 2: , 2002
項目執筆「実存と本質」「理性」
事典 哲学の木, 講談社, 2002.
項目執筆「アンセルムス(カンタベリーの)」「オッカム」「オッカムのかみそり」「オルディナティオ」「ドゥンス・スコトゥス」「普遍論争」「プロスロギ オン」「ペトルス・アベラルドゥス」「ベレンガリウス(トゥールの)」「ボエティウス」「唯名論」「ラトラムヌス(コルビーの)」「不条理なるがゆえに我 信ず」「医療」「科学とキリスト教」「患者の権利」「言語論的転回」「行為」「秩序」「ホスピス」,
岩波キリスト教辞典, 岩波書店, 2002.
項目執筆「QOLの基礎理論」「倫理的問題・評価・指針」「生死に関わる症状コントロール」
山室誠編著, 緩和ケアテキスト, 中外医学社, 2002.
2003
ヨハネ福音書の『律法』解釈とキリスト論
途上, 25: 149-166, 2003.
局地的断絶/長期的低落傾向からの回復
中世思想研究, 45:144-154, 2003.
二重原則か均衡性原則か-終末期の鎮静をめぐる論争から
モラリア, 10: 1-20, 2003.
Principles in Clinical Ethics : with special reference to Palliative Medicine,
国際高等研究所・高等研報告書 研究代表者 野家啓一, 臨床哲学の可能性, 2003
2004
臨床倫理検討システム最新版-2004春
臨床倫理学, 3: 1-17, 2004.
コミュニケーションとケアの倫理
臨床倫理学, 3: 57-69, 2004.
倫理原則をどう捉えるか-二重結果論 vs 相応性論
臨床倫理学, 3: 70-79, 2004.
サイコオンコロジーと臨床倫理
臨床精神医学, 33(5): 519-523, 2004.
意識をさげること-鎮静-による緩和の倫理
現代医療, 36(6): 1250- 1256, 2004.
緩和ケアにおける臨床的選択-患者の最善をどう見出すか
緩和ケア, 15(2): 96-102, 2005.
患者の自由な意思決定をいかにして実現するか
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「特定疾患の生活の質(Quality of Life, QOL)の向上に資するケアの在り方に関する研究 平成15年度 総括・分担研究報告書, 24-27, 2004.
医療現場におけるパートナーシップ-意思決定プロセスにおけるコミュニケーション
日本学術振興会, 学術月報, 58(2): 140-142, 2005.
2005
倫理的な能力をどうはぐぐむか-臨床倫理の立場から
日本看護学教育学会誌, 14(3): 63-67, 2005.
医療現場における意思決定のプロセス―生死に関わる方針選択をめぐって
思想, 976: 4-22, 2005.
ケアとしての医療とその倫理
川本隆史編, ケアの社会倫理学, 105-130, 有斐閣, 2005.
医療現場におけるパートナーシップ
現代のエスプリ, 458: 161-170, 2005.
臨床倫理という営み
理想, 675: 2-11, 2005.
医療・看護現場の臨床倫理
坂本百大他編著, 生命倫理-21世紀のグローバル・バイオエシックス, 153-167, 北樹出版, 2005.
共有することとしてのコミュニケーション
メンタルケア協会編, メンタルケア論 2, 167-183, 2005.
臨床倫理,
がん看護, 10(1): 59, 南江堂, 2005.
医療現場に挑む哲学
中村捷編, 人文科学ハンドブック, 202-205, 東北大学出版会, 2005.
在宅ホスピスケアを推進するネットワークを造る
日本がん看護学会誌,19-2: 37-38, 2005.
2006
終末期医療としての高齢者医療―患者・家族・医療者間の倫理をめぐって
Geriatric Medicine 〈老年医学〉, 44-1: 51-56, 2006.
(再録:『木村利人、折茂肇編『クリエイティブ・エイジング―生の充実・いのちの終わり』, 133-151, ライフ・サイエンス, 2006.)
The Decision-Making Process in Medicine: Teatment Choices That Affect Life and Death,
Philosophy of Uncertainty and Medical Decisions: Proceedings of the COE Conference 'Consent and Decision Concerning Life and Death' (Bulletin of Death and Life Studies Vol.2), 21st Century COE Program DALS, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo, 119-123, 2006.
延命治療の中止―ルール化より個別性に目を
(かがく批評室)朝日新聞, 2006年5月17日号
人間の尊厳と死
医療教育情報センター編, 尊厳死を考える, 127-152, 中央法規, 2006. 
医療現場に臨む《ことばの専門家》の仕事
学士会会報, 861: 115-118, 2006.
The place of intellectus in the theory of signification by Abelard and ars meliduna,
Intellect et imagination dans la Philosophie Médiévale: Actes du XIIe Congrès International de Philosophie Médiévale de la Société Internationale pour l’Étude de la Philosophie Médiévale( S.I.E.P.M.), Porto, du 26 au 31 août 2002, Brepols, 927-939, 2006.
Word and Esse in Anselm and Abelard,
G.E.M.Gasper & H.Kohlenberger, eds., Anselm and Abelard: Investigations and Juxtapositions, Pontifical Institute of Medieval Studies, 179-195, 2006.
尊厳をもって死に到るまで生きる
緩和ケア, 17-1: 3-4, 2007.
2007
中世普遍論争―何が争われたか
大航海, 62: 82-93, 2007.4
臨床倫理学から臨床死生学へ
財団法人上廣倫理財団, 倫理的叡智を求めて, 83-105, 2007.6
ルター
伊藤博明責任編集, 哲学の歴史 第4巻 ルネサンス【15-16世紀】, 393-428, 中央公論新社, 2007.5
Non-consequentialist Theory of Proportionality: with reference to the Ethical Controversy over Sedation in Terminal Stage,
Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, 2: 4-25, 2007.
緩和ケアの臨床倫理
カレントテラピー, 25-11: 71-76, 2007.11
世界について語る論理―コメントをいくつか
グレアム・プリースト(訳:菅沼聡,解説:清水哲郎)『一冊でわかる 論理学』,143-161, 2008.2
2008
鎮静をめぐる臨床倫理
がんけあナビ, 1-5:70-75, 2008.5
緩和ケアと臨床倫理
Pharma Medica, 26-7:43-46, 2008.7
臨床倫理検討シート
緩和ケア, 18 suppl:139-142, 2008.10
時の流れを越えた場に向かって―死に直面する人間の希望
熊野・下田編『死生学2 死と他界が照らす生』115-136, 2008.12
死の訓練としての哲学―カシオドルス・イシドルス・アルクィヌス
東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要, 22(2009):1-8, 2009.3
臨床倫理の考え方と検討の実際: 2009 年春版
研修会用テキスト, 厚生労働省科研費による刊行(非売品) 2009.3
オンライン:【表紙】, 【第1部】, 【第2部】

2009
臨床倫理の考え方と検討の実際: 2009年度冬 β版
研修会用テキスト 全116頁 2009.12
高齢者ケアにおける意思決定プロセス
岩波『科学』80-1(2010年1月号): 93-97, 2010.1
2010

▲ページTOPへ

[翻訳]

『神の観念史』([叢書]ヒストリー・オヴ・アイディアズ12) /
共訳 / 1987.5 / 平凡社(208頁) / 共訳者 (清水哲郎、掛川富康) / 担当部分(S.G.F.ブランドン「神の観念-先史から中世まで」、 J.コリンズ「神の観念-1400-1800 年」(8頁より120頁)、 および解説(186頁より198頁))
アベラール「普遍について」-『ロジカ・イングレディエンティブス』より
単独訳 / 1988.4 / 季刊『哲学』2 哲学書房 (95頁より114頁) /
オッカム「概念と音声と表示-ものが除去されれば、音声もそ の表示対象から除去されるか」
単独訳 / 1988.4 / 季刊『哲学』2 (115頁より118頁) /
オッカム「未来偶然命題」-『論理学大全』より
単独訳 / 1989.9 / 季刊『哲学』8 (134頁より141頁) /
オッカム「神について知る可能性:明証認識と直覚/抽象認識」-『自由討論集』第5巻より
単独訳 / 1990.6 / 季刊『哲学』11 (82頁より100頁) /
ペトルス・アベラルドゥス「ポルフュリウス註釈(イングレディエンティブス)」
単独訳 / 1996.6 / 『中世思想原典集成7 前期スコラ学』平凡社 (433頁より500頁) /
ウィリアム・オッカム「命題集第一巻註解(オルディナティオ)」
『中世思想原典集成18 後期スコラ学』, 547-628, 平凡社, 1998
ウィリアム・オッカム「未来の偶然事に関する神の予定と予知についての論考」
『中世思想原典集成18 後期スコラ学』, 678-724頁, 平凡社, 1998.
ウィリアム・オッカム「任意討論集」
(永嶋哲也氏との共訳),『中世思想原典集成18 後期スコラ学』, 725-775, 平凡社, 1998.

▲ページTOPへ


Update: 2010-04-09
メールアドレス:shimizu@l.u-tokyo.ac.jp
上のアドレス中の@は全角です。半角に直して使ってください。 spamを防ぐため、このように書いています。
このアドレスを勝手にインターネット上に公開しないでください。
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 2010
清 水 哲 郎
東京大学大学院人文社会系研究科
死生学応用倫理センター 上廣死生学講座
113-0033東京都文京区本郷7-3-1 電話:03-5841-2656

  • 臨床倫理・死生学
  • 言語哲学・中世哲学
  • 教育活動・社会活動

PDFファイルについて

PDFファイルの閲覧・印刷にはAdobe Reader(無償)が必要です。
お持ちでない方は、下記よりダウンロードして下さい。

Get ADOBE READER