臨床倫理学・死生学関係論文等リスト

清水 哲郎

オンラインで読めるものを今後増やしていきます。


真実を知らせることとしての癌告知
単著 / 1991.7 / 『癌治療と宿主』Vol.3-3 メディカルレビュー社 (47頁より52頁) /
[掲載原稿の WWW Version]
医療におけるインフォームド・コンセントの位置−共同行為論の視点から
単著 / 1993(平成5).4 / 癌治療と宿主』Vol.5 No.2 メディカルレビュー社 (19頁より24頁) /
Ethical Principles in Palliative Medicine,
Hawaii Conference: Cancer Care in the 1990’s / Supportive Care Issues (Proceedings), 333-339, 1993.
[WWW Version]
医療者---患者の共同を目指して
単著 / 1994(平成6).1 / 『Pharma Medica』 vol.12 no.1(57頁より60頁) /
[掲載原稿の WWW Version]
脳死と人の死
単著 / 1994(平成6).4 / 東北大学倫理学研究会『モラリア』1号(15頁より24頁) /
医療におけるQOL概念の再検討---基礎理論と緩和医療への適用
単著 / 1996.3 / 東北大学倫理学研究会『モラリア』3号(21頁より39頁) /
緩和医療を中心として、QOL概念について基礎的な考察をした。
[掲載原稿の WWW Version]
死を看取る医療
単著 / 1996.10 / 坂井昭宏編著『安楽死か尊厳死か』北海道大学出版会(63頁より86頁) /
尊厳ある死の考え方
『癌治療と宿主』9-1(1997) : 19-24)
緩和医療の哲学と倫理、QOLの基礎理論
日本緩和医療学会監修、柏木・石谷編集『緩和医療学』所収
生きる環境の評価としてのQOL
宮城県歯科医師会『宮歯会報』242、1997.10 : 22-25
医療現場における倫理問題の考え方(その1,その2)
『看護学雑誌』62-4,5:370-373,456-459, 1998.4,5
医療現場への哲学的アプローチ−生の価値という視点から−
日本歯科医師会雑誌 51-2,'98.5: 11-16
医療はどこまで死に介入できるか
月刊『ばんぶう』1998年10月号:31-33
Ethics in Palliative Medicine (Session Summary)
K.Eguchi,et al.,eds, Current Perspectives and Future Directions in PALLIATIVE MEDICINE, 129-130, 1998.
[掲載原稿のWWWバージョン]
(石垣靖子さんとの対談)「癒しの諸相9−ターミナルケア」
看護展望 23-10: 62-68, 1998.9
〈QOL〉概念の明確化と医療への適用
行動計量 25-2(49): 72-75, 1998.?
意図と結果――医療現場と哲学史の狭間で
『思想』1999年2月号(No.896) 思想の言葉
医療現場における倫理的問題の考え方
ホスピスケア研究会『ホスピスケア』19:49-60, 1999.1
QOLの視点からの倫理的問題の整理
日本がん看護学会誌 12-2:15-18, 1999.3.
看護に求められる倫理
月刊ナーシング 19-3:50-55, 1999.3
医療現場のジレンマ―臨床倫理学の視点から解く
月刊『ばんぶう』1999年1月号から6月号まで連載
緩和ケアの倫理―延命と縮命をめぐって
第25回日本医学会総会会誌[II]:436, 1999
医療現場における生と死の哲学
宮城県医師会報 645:705-709, 1999
21世紀の病院と医療―ビジョンと改革の方向/倫理問題への対応
病院59-1:38-40, 2000.1
臨床倫理検討システム開発プロジェクト
緩和医療 2-1:126, 2000.1
緩和ケアの倫理
『臨床倫理学』1: , 2000.3
終末期患者の希死念慮をどうとらえるか
ターミナルケア 10-3: 165-169, 2000.5
QOLの基礎理論・再考
『緩和医療学』2(2):3-8, 2000.5
死に直面する人間―希望はどこにあるのか
現代のエスプリ別冊:病気と痛みの心理 :170-177, 2000.6
QOL研究の意義―哲学的視点から―
血液・腫瘍科 41-6: 518-522, 2000.12
死に直面した状況において希望はどこにあるのか
思想(岩波)921:1-3(思想の言葉), 2001.1
[オンライン掲載]
緩和医療と倫理―哲学者の立場から
緩和医療学 3(1):40-44, 2001.1
人工呼吸器装着・不装着についての事前指示の倫理
厚生省特定疾患対策研究事業 横断的基礎研究 特定疾患患者の生活の質(QOL)の向上に関する研究班 平成11年度報告書,87-91
看護現場の臨床倫理―哲学の視点から
『インターナショナルナーシングレビュー』24-3: 86-92, 2001.5
再録:JNR日本版編集委員会編『臨床で直面する倫理的諸問題』(日本看護協会出版部):86-92
看護管理と臨床倫理
看護管理 11-7: 526-530, 2001.7
特集 緩和医療と宗教 序にかえて
緩和医療学, 4-1:1-2, 2002.1
編者としての序言
宗教がマイナスに働く時
緩和医療学, 4-1:51-57, 2002.1
生物学的〈生命〉と物語られる〈生〉――医療現場から
日本哲学会 哲学, 53:1-14, 2002.4
医療現場の個別ケースと臨床倫理
教育と医学, 50(11): 19-26, 2002.
緩和ケアの哲学と倫理
からだの科学, 227: 62-65, 日本評論社, 2002.
人工呼吸器装着・不装着についての事前指示の倫理
厚生省特定疾患対策研究事業 横断的基礎研究 特定疾患患者の生活の質(QOL)の向上に関する研究班 平成11年度報告書, 87-91.
緩和医療と臨床倫理
富山市医師会報, 376: , 2002.
臨床倫理検討システム開発プロジェクト
臨床倫理学, 2: , 2002
項目執筆「QOLの基礎理論」「倫理的問題・評価・指針」「生死に関わる症状コントロール」
山室誠編著, 緩和ケアテキスト, 中外医学社, 2002.
二重原則か均衡性原則か−終末期の鎮静をめぐる論争から
モラリア, 10: 1-20, 2003.
Principles in Clinical Ethics : with special reference to Palliative Medicine,
国際高等研究所・高等研報告書 研究代表者 野家啓一, 臨床哲学の可能性, 2003
[草 稿]
臨床倫理検討システム最新版−2004春
臨床倫理学, 3: 1-17, 2004.
コミュニケーションとケアの倫理
臨床倫理学, 3: 57-69, 2004.
倫理原則をどう捉えるか−二重結果論 vs 相応性論
臨床倫理学, 3: 70-79, 2004.
サイコオンコロジーと臨床倫理
臨床精神医学, 33(5): 519-523, 2004.
意識をさげること−鎮静−による緩和の倫理
現代医療, 36(6): 1250- 1256, 2004.
緩和ケアにおける臨床的選択−患者の最善をどう見出すか
緩和ケア, 15(2): 96-102, 2005.
患者の自由な意思決定をいかにして実現するか
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「特定疾患の生活の質(Quality of Life, QOL)の向上に資するケアの在り方に関する研究 平成15年度 総括・分担研究報告書, 24-27, 2004.
医療現場におけるパートナーシップ−意思決定プロセスにおけるコミュニケーション
日本学術振興会, 学術月報, 58(2): 140-142, 2005.
倫理的な能力をどうはぐぐむか−臨床倫理の立場から
日本看護学教育学会誌, 14(3): 63-67, 2005.
医療現場における意思決定のプロセス―生死に関わる方針選択をめぐって
思想, 976: 4-22, 2005.
ケアとしての医療とその倫理
川本隆史編, ケアの社会倫理学, 105-130, 有斐閣, 2005.
医療現場におけるパートナーシップ
現代のエスプリ, 458: 161-170, 2005.
臨床倫理という営み
理想, 675: 2-11, 2005.
医療・看護現場の臨床倫理
坂本百大他編著, 生命倫理−21世紀のグローバル・バイオエシックス, 153-167, 北樹出版, 2005.
共有することとしてのコミュニケーション
メンタルケア協会編, メンタルケア論 2, 167-183, 2005.
臨床倫理,
がん看護, 10(1): 59, 南江堂, 2005.
在宅ホスピスケアを推進するネットワークを造る
日本がん看護学会誌,19-2: 37-38, 2005.
終末期医療としての高齢者医療―患者・家族・医療者間の倫理をめぐって
Geriatric Medicine 〈老年医学〉, 44-1: 51-56, 2006.
(再録:『木村利人、折茂肇編『クリエイティブ・エイジング―生の充実・いのちの終わり』, 133-151, ライフ・サイエンス, 2006.)
The Decision-Making Process in Medicine: Teatment Choices That Affect Life and Death,
Philosophy of Uncertainty and Medical Decisions: Proceedings of the COE Conference 'Consent and Decision Concerning Life and Death' (Bulletin of Death and Life Studies Vol.2), 21st Century COE Program DALS, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo, 119-123, 2006.
延命治療の中止―ルール化より個別性に目を
(かがく批評室)朝日新聞, 2006年5月17日号
人間の尊厳と死
医療教育情報センター編, 尊厳死を考える, 127-152, 中央法規, 2006. 
医療現場に臨む《ことばの専門家》の仕事
学士会会報, 861: 115-118, 2006.
尊厳をもって死に到るまで生きる
緩和ケア, 17-1: 3-4, 2007.
臨床倫理学から臨床死生学へ
財団法人上廣倫理財団, 倫理的叡智を求めて, 83-105, 2007(6).
Non-consequentialist Theory of Proportionality: with reference to the Ethical Controversy over Sedation in Terminal Stage,
Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, 2: 4-25, 2007.



清水ホーム・ページ