トップページ研究業績一覧
研究業績一覧(2009年度)
 拠点刊行物
 編著
 論説
 口頭発表

 拠点刊行物

The Andijan Uprising of 1898 and its Leader Dukchi-Ishan Described by Contemporary Poets
  • Aftandil S. Erkinov. The Andijan Uprising of 1898 and its Leader Dukchi-Ishan Described by Contemporary Poets (NIHU Program Islamic Area Studies, TIAS Central Eurasian Research Series, no.3), Department of Islamic Area Studies, Center for Evolving Humanities, Graduate School of Humanities and Sociology, the University of Tokyo, 2009, 118pp.
『フェルガナ盆地のウイグル人と越境の記憶』
  • 新免康・河原弥生『フェルガナ盆地のウイグル人と越境の記憶』、東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター・NIHUプログラムイスラーム地域研究東京大学拠点、2010年、183頁。

 編著

河原弥生(KAWAHARA Yayoi)
  • 河原弥生・羽田亨一(校訂)『選史、I』、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2009年、xxviii+678頁。
野田仁・小沼孝博(NODA Jin, ONUMA Takahiro)
  • NODA Jin, ONUMA Takahiro. A Collection of Documents from the Kazakh Sultans to the Qing Dynasty, Department of Islamic Area Studies, Center for Evolving Humanities, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo, 2010, iv+176.
ティムール・ダダバエフ(Timur DADABAEV)
  • 猪口孝、ティムール・ダダバエフ、田中明彦、園田茂人編『アジア・バロメーター2004』(韓国語版)、図書出版小花、2009年、256頁。
吉村貴之(YOSHIMURA Takayuki)
  • 赤尾光春、早尾貴紀、吉村貴之他『ディアスポラから世界を読む』明石書店、2009年、464頁。
  • 吉村貴之『アルメニア近現代史』、東洋書店、2009年、64頁。

 論説

野田仁(NODA Jin)
  • 「中央アジアにおける露清貿易とカザフ草原」『東洋史研究』68(2)、2009年、1-31頁。
木村暁(KIMURA Satoru)
  • 木村暁「中央アジア研究動向:2009年タシュケント国際会議「日本・ウズベキスタンの研究協力:中央アジアの歴史と文化(史料と方法論上の諸問題)」『日本中央アジア学会報』、6号、2010年、76-84頁。
  • スライヤー・カリーモワ著、木村暁訳「ウズベキスタンにおけるイスラーム期文献史料の研究:成果」『イスラーム地域研究ジャーナル』(早稲田大学イスラーム地域研究機構), vol.2, 2010, 64-76頁。
  • ヌールヤグディ・タシェフ著、木村暁翻訳・解説「ウズベキスタン共和国科学アカデミー東洋学研究所コレクション:イスラーム文化の諸問題の研究におけるその意義」『日本中央アジア学会報』6号、47-56頁。
小松久男(KOMATSU Hisao)
  • 小松久男・後藤寛「中央アジアの動態を読む:GISによる地域研究の試み」水島司・柴山守編『地域研究のためのGIS』(古今書院)、2009年、95-112頁。
長縄宣博(NAGANAWA Norihiro)
  • 長縄宣博「帝政ロシア末期のワクフ:ヴォルガ・ウラル地域と西シベリアを中心に」『イスラム世界』73号、2009年、1-27頁。
岡奈津子(OKA Natsuko)
  • 岡奈津子、書評「Bhavna Dave, Kazakhstan: Ethnicity, Language and Power」『アジア経済』第50巻第10号、2009年、62-67頁。
小沼孝博(ONUMA Takahiro)
  • 消えゆく北京のムスリム・コミュニティ─トルコ系ムスリム居住区「回子営」の二五〇年堀池信夫編『中国のイスラーム思想と文化』(アジア遊学129、勉誠出版)、2009年、176〜189頁。
坂井弘紀(SAKAI Hiroki)
  • 坂井弘紀「遊牧民の勇気(カザフスタン)」小長谷有紀編『昔話で親しむ環境倫理――エコロジーの心を育む読み聞かせ』(くろしお出版)、2009年、65-81頁。
  • 坂井弘紀「15世紀のノガイ・オルダ」『和光大学表現学部紀要』10巻、2010年、43-59頁。
  • 書評「山中由里子著『アレクサンドロス変相――古代から中世イスラームへ――』」『東洋史研究』68巻4号、2010年、97-105頁。
清水由里子(SHIMIZU Yuriko)
  • 清水由里子「国民党系ウイグル人の文化・言論活動(1946-49年)について――『自由』紙に見る「テュルク」民族意識の検討を中心に――」『日本中央アジア学会報』6号、2010年、23-45頁。
新免康(SHINMEN Yasushi)
  • 「オアシス都市ヤルカンドとイスラーム聖者廟」『アフロ・ユーラシア大陸の都市と宗教』(中央大学人文科学研究所研究叢書)、2010年、145-178頁。
ティムール・ダダバエフ(Timur DADABAEV)
  • Timur DADABAEV. "Trauma and Public Memory in Central Asia: Public Responses to Political Violence of the State Politics in Stalinist Era in Uzbekistan and Kyrgyzstan,"Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies, vol.3, 2009, pp. 108-138.
  • Timur DADABAEV. "Water-resource Management and International Relations in Central Asia," IHP VII, Technical Document in Hydrology, Beijing: UNESCO, no. 2, 2009, pp. 53-67.
  • ティムール・ダダバエフ「中央アジアのイスラーム:宗教集団・過激派と政府の対応」『ワセダアジアレビュー』(早稲田大学アジア研究機構)、no. 6, 2009, pp. 10-15.
  • ティムール・ダダバエフ「中央アジアの市民社会組織からみた多元的共生の可能性」宇田川妙子編、『多元的共生を求めて』、東信堂、2009年、162-174頁。
  • ティムール・ダダバエフ「日本の対中央アジア協力の現状と課題――機能主義の観点から」宇山智彦、クリストファー・レン、廣瀬徹也編『日本の中央アジア外交』、北海道大学出版会、2009年、97-114頁。
  • Timur Dadabaev and G?ljanat Kurmangalieva Ercilasun. Central Eurasian Studies Society Review, International Conference on Central Eurasian Studies: Past, Present and Future, vol. 8, no. 1, 2009, 39-42.
  • Timur DADABAEV. ""Official" Historical Discourses and Living Histories in Central Asia: Recollecting Collectivization and Stalinist Repressions in Uzbekistan and Kyrgyzstan (韓国語)," Studies into Post-Colonial Societies in Asia, 2010, 97-133.
宇山智彦(UYAMA Tomohiko)
  • UYAMA Tomohiko. "Byla li islamskaia al'ternativa? Mesto islama v natsional'nom dvizhenii kazakhov nachala XX veka," (イスラーム的な選択肢は存在したのか?20世紀初頭のカザフ人民族運動におけるイスラームの位置)Shygys (Journal published by the Institute of Oriental Studies, Kazakhstan), 2008-no. 2, 2009, pp. 143-148.
  • UYAMA Tomohiko. "Mutual Relations and Perceptions of Russians and Central Asians: Preliminary Notes for Comparative Imperial Studies," World History Studies and World History Education: The Proceedings of the First Congress of the Asian Association of World Historians (CD-ROM), 2010, pp. 1-15.
  • 宇山智彦「中央アジアを理解するための6つの鍵」『外交フォーラム』6月号、2009年、38-41頁。
吉村貴之(YOSHIMURA Takayuki)
  • 「アルメニア人虐殺をめぐる国際政治」『民族紛争の背景に関する地政学的研究』8、2009年、209-225頁。

 口頭発表

濱本真実(HAMAMOTO Mami)
  • HAMAMOTO Mami. "Russifikatsiia musul'manskoi verkhushki i russkaia aristokratiia: Issledovanie na osnovanii rodosloviia Narbekovykh(ムスリム上層階級のロシア化とロシア貴族:ナルベコフ家の系譜に基づいて)" Mezhdunarodnaia konferentsiia ≪Verkhovnaia vlasti, elita i obshchestvo v Rossii XIV-pervoi polovine XIX vv.≫(国際会議「14-19世紀前半ロシアの君主権・エリート・社会」), June 24, 2009, クレムリン博物館(モスクワ市、ロシア)。
今堀恵美(IMAHORI Emi)
  • 今堀恵美「刺繍技法が結び付ける人・もの・商品化――ウズベキスタン・ショーフィルコーン地区の事例から――」、東京外国語大学AA言語文化研究所共同研究会「「もの」の人類学的研究――もの、身体、環境のダイナミクス」、2009年5月9日、於東京外国語大学AA研究所。
  • 今堀恵美「見えない仕事・見せない仕事――ウズベキスタン刺繍制作における男女の仕事の関わり方――」、国立民族学博物館共同研究会「ジェンダー、仕事に関する人類学的研究」、2009年10月25日、於岡山大学。
木村暁(KIMURA Satoru)
  • KIMURA Satoru. "Qo'lyozma asarlarni tadqiq qilish usullariga doir (Tuhfat al-xoniy asari misolida) [写本作品を研究する方法について(『ハンへの贈物』を例に)](ウズベク語)," O'zR FA Sharqshunoslik instituti Yosh olimlar kengashi [ウズベキスタン共和国科学アカデミー東洋学研究所若手研究者会議], December 9, 2009, ウズベキスタン共和国科学アカデミー東洋学研究所.
  • 木村暁「マンギト朝期ブハラにおけるシーア派コミュニティーの顕在化」、シンポジウム「シーア派社会と聖地・聖廟─歴史学の視点から」、2010年1月30日、北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)309室。
小松久男(KOMATSU Hisao)
  • 「イブラヒムの旅路:イスラーム世界と日本」、日本大学史学会大会、2009年6月13日、日本大学文理学部百周年記念館。
長縄宣博(NAGANAWA Norihiro)
  • NAGANAWA Norihiro. "Muslim Travelers and Empire: Local Politics and World Order in Late Imperial Russia," Junior Scholars Training Workshop <<Mobility in Russia and Eurasia>>, June 17, 2009, University of Illinois at Urbana-Champaign.
野田仁(NODA Jin)
  • 野田仁「対清外交文書に見えるカザフの爵位」、2009年度内陸アジア史学会大会、2009年11月14日、於関西大学千里山キャンパス。
坂井弘紀(SAKAI Hiroki)
  • SAKAI Hiroki. "The fate of epic "Alpamysh": its past and present," Central Eusian Studies Society Tenth Annual Conference October 8-11, 2009, October 9, 2009, The Centre for European, Russian, and Eurasian Studies at the Munk Centre for International Studies, University of Toronto.
ティムール・ダダバエフ(Timur DADABAEV)
  • Timur DADABAEV. "Institutionalization of Borders, Public Memory and the New State Formation in Post-Soviet Central Asia: Case Studies of Uzbekistan and Kyrgyzstan," International Convention of Asia Scholars 6, August 6, 2009, Daejeon Convention Center, South Korea.
宇山智彦(UYAMA Tomohiko)
  • UYAMA Tomohiko. "Central Asia: Japan's Diplomatic and Academic Commitment," Symposium on <<The U.S.-Japan Alliance: Beyond Northeast Asia>>, May 8, 2009, The Brookings Institution, Washington, DC.
  • UYAMA Tomohiko. "Mutual Relations and Perceptions of Russians and Central Asians: Preliminary Notes for Comparative Imperial Studies," The First Congress of the Asian Association of World Historians, May 31, 2009, Osaka University Nakanoshima Center.
  • UYAMA Tomohiko. "Possibilities of Japan-China and Japan-SCO Cooperations, " The 9th Conference of Central Asian & Shanghai Cooperation Organization, July 18, 2009, Shanghai Academy of Social Sciences.
  • UYAMA Tomohiko. "Lessons of the Tajik Civil War for Conflict Resolution: Moderate International Mediation and Initiatives of Local Actors," International Conference on <<Eurasian Peace & Cooperation: Challenges & Opportunities>>, August 17, 2009, University of Kashmir, Srinagar.
  • 宇山智彦「中央ユーラシアと中東を結ぶもの・分けるもの」、日本中東学会第15回公開講演会「中東と中央ユーラシア」、2009年10月24日、北海道大学。
  • UYAMA Tomohiko. "Changing Religious Orientation among Kazakh Intellectuals in the Tsarist Period: Between Sharia, Secularism, and Philosophical Search," Religion and Society in Central Eurasia: New Sources for the Religious History of Kazakhstan, October 30, 2009, Cini Foundation, Venice.
吉村貴之(YOSHIMURA Takayuki)
  • 吉村貴之「戦間期ソヴィエト・アルメニアの故郷宣伝」、「黒海地域の国際関係」シンポジウム、2009年10月1日、ボアジチ大学(トルコ共和国イスタンブル市)。
  • 吉村貴之「アルメニアとトルコの「歴史的和解」はなるか」、国立民族学博物館共同研究「ポスト社会主義以降の社会変容―比較民族史的研究」、2009年11月28日、於国立民族学博物館。
Page top