トップページ研究会活動
2010年度研究会のお知らせ一覧

 2011年2月

 Aftandil Erkinov氏講演会のお知らせ

このたびイスラーム地域研究東京大学拠点は、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所との共催で以下のとおり講演会を開催いたします。お忙しいところかとは存じますが、皆さまの奮ってのご参加をお待ち申し上げます。なお、会の詳細につきましては、アジア・アフリカ言語文化研究所の近藤 信彰(n-kondo@aa.tufs.ac.jp)先生までお問い合わせください。 (中央ユーラシア研究会幹事・秋山徹)
  • 日時:3月21日(月・祝) 16:00−18:00
  • 会場:東京外国語大学本郷サテライト 7F会議室
  • プログラム:Aftandil Erkinov (Tashkent State Institute of OrientalStudies)"Alisher Navai and his influence on development Chaghatay literature(15th - beg 20th C.)"
  • 使用言語:英語

 2010年12月

 第26回中央ユーラシア研究会のお知らせ

このたび、イスラーム地域研究プロジェクトによる中央ユーラシア研究会の第26回を下記の通り開催することになりました。報告者は、北海道大学大学院の桜間瑛氏です。皆様ご多忙とは存じますが、ふるってご出席くださいますようご案内申しあげます。

第26回中央ユーラシア研究会
  • 開催日時:2011年2月5日(土) 14:00〜17:00
  • 会場:東京大学本郷キャンパス法文1号館2階、217教室
  • 報告者:桜間瑛(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)
  • 「現代ロシアにおける民族的祭りの変遷と多層性―タタルスタン共和国における事例より―」
  • 報告要旨:多民族国家であるロシアにおいては、各民族が様々な形でその文化・伝統の保存、誇示を試みている。中でも、祭りはそれが大々的に顕示される機会といえる。本報告では、タタール、クリャシェンという集団の夏の祭りを例に、それが時代とともに変化をしつつ、様々な要素を内包しながら現在にいたっていることを提示する。そして、多様な像を示しつつ、そこには、民族認識の多様性も反映していることを示したい。
*会場は、東大正門から入って安田講堂に向かう銀杏並木を直進し、左側2番目の棟です。銀杏並木沿いの、東大正門に近いほうの扉から入り、正面の階段で2階にお越しください。 *これまでの中央ユーラシア研究会各回の参加記が下記のページに掲載されておりますので、ご参照ください。
お問い合わせは、中央ユーラシア研究会幹事の秋山までお願いします。
  • 秋山徹:akitemir■yahoo.co.jp
    *迷惑メール防止のため@を■に変えています

 IAS京都国際会議2010・セッション5B Discovering Oral History in Central Asia

2010年12月に開催されるIAS京都国際会議において、当拠点では、セッション5B: Discovering Oral History in Central Asia(2010/12/18 17:00-19:00)を担当いたします。報告者と題目は下記のとおりです。多数のIAS関係者および関連研究者の参加をお待ちしております。
  • Convenor: KOMATSU Hisao (The University of Tokyo, Japan)
  • Chair: KOMATSU Hisao
  • Speakers:
    • Guljanat Kurmangaliyeva Ercilasun (Kwangwoon University, Korea; Maltepe University, Turkey) Islam in the Soviet Kyrgyzstan: Practices in an Atheist State
    • Timur Dadabaev (University of Tsukuba, Japan) Nostalgia for Soviet times in Central Asia: The case study of Post-Soviet Uzbekistan and Kyrgyzstan
    • KAWAHARA Yayoi (Chuo University, Japan) The Uyghurs of the Ferghana Valley and Their Recollections of Crossing the Border
  • Discussant: KONAGAYA Yuki (National Museum of Ethnology, Japan)
セッションの趣旨:

More than twenty years have passed since the collapse of the USSR. This passage of time calls for a re-examination of the modern history of the former Soviet countries of Central Asia, one that will give us a better understanding of the many changes that Central Asian societies formed during the seventy years of Soviet rule have undergone since 1991.

During the Soviet era, the development of these societies was overwhelmingly influenced by the ideology of the Communist Party, which described its actions as the successful establishment of socialism in the "backward" countries of Central Asian. After the collapse of the Soviet Union, however, the revised national histories of these newly independent countries have tended to depict the Soviet period in relatively negative tones, while emphasizing the progress brought to these societies through their new independence. These contradictory and often mutually exclusive interpretations of historical events and their significance result in urgent needs; to re-evaluate our approach to the construction of histories, and to develop more effective research methodologies that depict history in less extreme tones.

In response to these needs, the Islamic Area Studies group at the University of Tokyo has joined with regional scholars to set up an oral history project that locates, collects, records, and analyzes the memories of daily life as related by the senior citizens of Central Asia. Through this documentation, these memories can reveal hitherto unknown aspects of the lives of ordinary citizens during the Soviet era. Further, these memories can provide the oral accounts which have been thus far ignored or largely undervalued by both Soviet and post-Soviet national historiographers. The core thrust of this project is the message that people's collective memories constitute an invaluable resource on the history of Soviet Central Asia. They can provide scholars and the public at large with invaluable empirical information on the past, which can very often complement the bulk of information available in official Party and other Soviet documents. Moreover, these oral accounts are also an exclusive source of information not taken into account by Soviet and post-Soviet historiographers, who undervalued its importance. If not properly recorded, preserved, and analyzed, these narratives and memories may disappear with the succession of generations in these post-Soviet countries.

This session will present the findings of the two-pronged research project on memories of the Soviet past conducted in Uzbekistan and Kyrgyzstan from 2006 to the present. The first group of scholars has focused on collecting, recording, and analyzing oral accounts of daily life (employing maximum variation sampling) in Uzbekistan and Kyrgyzstan. And the other group has focused on the collection of oral historical sources from people who have preserved the historical memory of migration from Xinjiang to the Ferghana Valley in the last centuries.


 IAS京都国際会議2010開催予告

「人間文化研究機構(NIHU)プログラム イスラーム地域研究」では、下記の要領にて2010年12月に第3回国際会議を京都国際会館にて開催いたします。クアラルンプル(2008年)、カイロ(2009年)に続く3回目のIAS国際会議であると同時に、5年間の研究事業の締めくくりとなる場でもあります。多数のIAS関係者および関連研究者の参加をお待ちしております。

今後、国際会議についての情報は、随時Webサイトにて告知いたします。また、お問い合わせは下記の京都国際会議事務局アドレスまでお願いいたします。

New Horizons in Islamic Area Studies: Continuity, Contestations and the Future http://www.islam.waseda.ac.jp/kyotoconference/

1.会議タイトル:
  Third IAS International Conference 2010
  New Horizons in Islamic Area Studies: Continuity, Contestations and the Future

2.日時:
  12月17日(金)午後
  12月18日(土)終日
  12月19日(日)終日

3.場所:
  国立京都国際会館(http://www.icckyoto.or.jp/

4.主催・共催: 
  • 主催:「人間文化研究機構(NIHU)プログラム・イスラーム地域研究」
  • 共催:
    • 共同利用・共同研究拠点「イスラーム地域研究拠点」
    • 新学術領域研究「ユーラシアの地域大国の比較研究」
    • 総合地球環境学研究所
    • マラヤ大学アジア-ヨーロッパ研究所
5.連絡先
  Web: http://www.islam.waseda.ac.jp/kyotoconference (近日公開予定)
  e-mail: kyoto2010@islam.waseda.ac.jp

6.セッションリスト
  • Continuity, Contestations and the Future (Convenor: Omar Farouk)
  • 'Islamic Homelands' inside Regional Powers (Convenor: YAMANE So)
  • Continuity and Change of Legal Institutions: Modernization and the Sharia Courts in the 19th and 20th Centuries (Convenor: MIURA Toru)
  • Islamist Discourse in Media: Papers, Computers, and Satellites (Convenor: HOSAKA Shuji)
  • Towards a Comparative Study of Southeast Asian Kitabs (Convenor: KAWASHIMA Midori)
  • Faith-Based NGOs in the Muslim World (Convenor: NEJIMA Susumu)
  • Discovering Oral History in Central Asia (Convenor: KOMATSU Hisao)
  • Islam and Multiculturalism (Convenor: Hamidin Abd. Hamid)
  • Islamist Movements at a Crossroads-Legalization or Illegalization (KISAICHI Masatoshi)
  • Natural Resource Use and Environmental Conservation in the Arabian Peninsula (Convenor: NAWATA Hiroshi)
  • Palestine in Transition: Socio-economic Transformation under Occupation (Convenor: NAGASAWA Eiji)
  • Structure and Transformation of Scientific Knowledge in Islam (Convenor: KOBAYASHI Haruo)
  • Political Reform and its Aftermath in the Arab States (Convenor: MATSUMOTO Hiroshi & SUECHIKA Kota)
  • Emerging Approaches to the Phenomena around Sufism and Saint Veneration (Convenor: AKAHORI Masayuki)

 2010年10月

 内陸アジア史学会50周年記念シンポジウム「内陸アジア史研究の課題と展望」開催のお知らせ

2010年11月13日(土)に、内陸アジア史学会50周年記念シンポジウム「内陸アジア史研究の課題と展望」が開催されます。本大会は、イスラーム地域研究東京大学拠点との共催となっております。日時およびプログラムは下記の通りです。
  • 日時:2010年11月13日(土) 13:00-17:30
  • 会場:早稲田大学小野記念講堂
    アクセスマップ:http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
  • 主催:内陸アジア史学会
  • 共催:
    • NIHUプログラム イスラーム地域研究東京大学拠点
    • 早稲田大学文学学術研究院創設120周年記念事業
【プログラム】

13:00-13:10 
  • 開会宣言・趣旨説明:梅村坦(中央大学)
13:10-14:30 基調講演
  • 森安孝夫(大阪大学)「モンゴル時代までの東部内陸アジア史:実証研究から世界史教育の現場へ」
  • 堀川徹(京都外国語大学)「モンゴル時代以降の西部内陸アジア史:実証研究の深化と展開の可能性」
14:45-16:00 パネル報告
  • 林俊雄(創価大学)「考古学研究の20年」
  • 稲葉穣(京都大学)「モンゴル征服以前の西トルキスタン」
  • 森川哲雄(九州大学)「ポストモンゴル時代の北アジア研究について」
  • 小松久男(東京大学)「近現代史研究の眺望と課題」
  • 中見立夫(東京外国語大学)「近現代モンゴル・チベット・中国東北研究の特質」
16:03-16:35
  • 総合コメント 桃木至朗(大阪大学)
16:50-17:30
  • 討論 
*本大会に関するお問い合わせは内陸アジア史学会までお願いいたします

 2010年9月

 第25回中央ユーラシア研究会
A. Morrison & B. Penati 両氏による中央アジア近代史特別講演会

このたび、NIHUイスラーム地域研究東京大学拠点による中央ユーラシア研究会の第25回特別講演会を、北海道大学スラブ研究センターと共催で、下記の通り開催することになりました。

講演者の Alexander Morrison 氏は、2008年に単著Russian Rule in Samarkand 1868-1910. A Comparison with British Indiaを Oxford University Pressから出版されている、気鋭の中央アジア研究者です。

また、Beatrice Penati 氏は、幅広い関心をもって、かつ一次史料に基づき緻密に中央アジア近代史の研究を進めておられ、"Swamps, sorghum and saxauls: Marginal lands and the fate of Russian Turkestan (c.1880-1915)" Central Asian Survey 29:1 (March 2010)など、読み応えのあるご論考を次々と発表されています。

皆様ご多忙とは存じますが、ふるってご出席くださいますようご案内申しあげます。



第25回中央ユーラシア研究会
A. Morrison & B. Penati 両氏による中央アジア近代史特別講演会

  • 開催日時:2010年10月2日(土) 14:30-18:00
  • 会場:東京大学本郷キャンパス法文1号館2階217番教室
  • 報告者・報告題:
    • Alexander Morrison (University of Liverpool / Slavic Research Center, Hokkaido University)
      "This particularly painful place" - the failure of the Syr-Darya Line as a frontier, 1845-1865
    • Beatrice Penati (JSPS Postdoctoral Fellow / Slavic Research Center, Hokkaido University)
      Land-tax and cotton in the Turkestan krai (ca. 1870-1916)
*使用言語:英語、通訳なし
*会場は、以下のURLをご参照ください。 **これまでの中央ユーラシア研究会各回の参加記が下記のページに掲載されておりますので、ご参照ください。
お問い合わせは、中央ユーラシア研究会幹事の濱本 c-asias[a]l.u-tokyo.ac.jp までお願いします。

 2010年8月

 第24回中央ユーラシア研究会特別セッション「中央アジアにおけるイスラーム実践の社会・文化的持続と変化:人類学的アプローチ」

このたび、イスラーム地域研究プロジェクトによる中央ユーラシア研究会の第24回を下記の通り開催することになりました。皆様ご多忙とは存じますが、ふるってご出席くださいますようご案内申しあげます。


第24回中央ユーラシア研究会 特別セッション「中央アジアにおけるイスラーム実践の社会・文化的持続と変化:人類学的アプローチ」(CESS第11回年次大会パネル国内報告会)
  • 開催日時:2010年9月26日(日) 13:00-18:00
  • 会場:東京大学本郷キャンパス法文1号館2階217番教室
  • 報告者・報告題:

    • 藤本透子(国立民族学博物館)「カザフスタン北部におけるイスラーム・祖先・土地――死者供養の再活性化をめぐって――」
    • 菊田悠(北海道大学)「ウズベキスタンにおけるイスラーム守護聖者崇敬の持続と変容――ポスト・ソヴィエト時代のフェルガナ州の事例から――」
    • 今堀恵美(東京外国語大学)「ポスト社会主義後ウズベキスタンにおけるハラール食品の展開」
    • 吉田世津子(四国学院大学)「モスクの両義性――クルグズスタン(キルギス)北部農村から見たイスラーム復興と社会秩序――」
なお、研究会の終了後、懇親会を予定しております。お時間のある方はご参加いただければ幸いです。

*会場は以下のURLをご参照ください。
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html

**これまでの中央ユーラシア研究会各回の参加記が
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/tokyo-ias/centraleurasia/ceurasia/index.htm
に掲載されておりますので、ご参照ください。

お問い合わせは、中央ユーラシア研究会幹事の濱本までお願いします。
  • 濱本:c-asias■l.u-tokyo.ac.jp
*迷惑メール防止のため@を■に変えております

 2010年6月

 IAS京都国際会議2010公式サイト公開

「先日お知らせしました、イスラーム地域研究の第3回国際会議、IAS京都国際会議2010のWEBサイトが公開されました。URLは下記のとおりです

 IAS京都国際会議2010開催予告

「人間文化研究機構(NIHU)プログラム イスラーム地域研究」では、下記の要領にて2010年12月に第3回国際会議を京都国際会館にて開催いたします。クアラルンプル(2008年)、カイロ(2009年)に続く3回目のIAS国際会議であると同時に、5年間の研究事業の締めくくりとなる場でもあります。多数のIAS関係者および関連研究者の参加をお待ちしております。

今後、国際会議についての情報は、随時Webサイトにて告知いたします。また、お問い合わせは下記の京都国際会議事務局アドレスまでお願いいたします。

1.会議タイトル:
  Third IAS International Conference 2010
  New Horizons in Islamic Area Studies: Continuity, Contestations and the Future

2.日時:
  12月17日(金)午後
  12月18日(土)終日
  12月19日(日)終日

3.場所:
  国立京都国際会館(http://www.icckyoto.or.jp/

4.主催・共催: 
  • 主催:「人間文化研究機構(NIHU)プログラム イスラーム地域研究」
  • 共催:
    • 共同利用・共同研究拠点「イスラーム地域研究拠点」
    • 新学術領域研究「ユーラシアの地域大国の比較研究」
    • 総合地球環境学研究所
    • マラヤ大学アジア-ヨーロッパ研究所
5.連絡先
  Web: http://www.islam.waseda.ac.jp/kyotoconference (近日公開予定)
  e-mail: kyoto2010@islam.waseda.ac.jp

6.セッションリスト
  • Continuity, Contestations and the Future (Convenor: Omar Farouk)
  • 'Islamic Homelands' inside Regional Powers (Convenor: YAMANE So)
  • Continuity and Change of Legal Institutions: Modernization and the Sharia Courts in the 19th and 20th Centuries (Convenor: MIURA Toru)
  • Islamist Discourse in Media: Papers, Computers, and Satellites (Convenor: HOSAKA Shuji)
  • Towards a Comparative Study of Southeast Asian Kitabs (Convenor: KAWASHIMA Midori)
  • Faith-Based NGOs in the Muslim World (Convenor: NEJIMA Susumu)
  • Discovering Oral History in Central Asia (Convenor: KOMATSU Hisao)
  • Islam and Multiculturalism (Convenor: Hamidin Abd. Hamid)
  • Islamist Movements at a Crossroads-Legalization or Illegalization (KISAICHI Masatoshi)
  • Natural Resource Use and Environmental Conservation in the Arabian Peninsula (Convenor: NAWATA Hiroshi)
  • Palestine in Transition: Socio-economic Transformation under Occupation (Convenor: NAGASAWA Eiji)
  • Structure and Transformation of Scientific Knowledge in Islam (Convenor: KOBAYASHI Haruo)
  • Political Reform and its Aftermath in the Arab States (Convenor: MATSUMOTO Hiroshi & SUECHIKA Kota)
  • Emerging Approaches to the Phenomena around Sufism and Saint Veneration (Convenor: AKAHORI Masayuki)

 2010年5月

 第23回中央ユーラシア研究会特別講演会のお知らせ

このたび、イスラーム地域研究プロジェクトによる中央ユーラシア研究会の第23回を下記の通り開催することになりました。

皆様ご多忙とは存じますが、ふるってご出席くださいますようご案内申しあげます。どなたでもご参加いただけます。また、事前の参加申し込みは不要です。
  • 会場:東京大学本郷キャンパス法文1号館2階217番教室
  • 日時:2010年6月5日(土)15:00〜17:00
  • 報告者:島田志津夫(東京外国語大学非常勤講師)
  • 題目:「サドリッディーン・アイニー著『ブハラ革命史』の写本について:その概要と校訂出版に向けて」
※ 会場は,東大正門から入って安田講堂に向かう銀杏並木を直進し,左側2番目の棟です。銀杏並木沿いの,東大正門に近いほうの扉から入り,正面の階段で2階にお越しください。
URL http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html

お問い合わせは、中央ユーラシア研究会幹事濱本までお願いいたします。
  • 濱本真実:mami_hamamoto@nifty.com

 2010年4月

 第22回中央ユーラシア研究会特別講演会のお知らせ

このたび、イスラーム地域研究プロジェクトによる中央ユーラシア研究会の第22回特別講演会を下記の通り開催することになりました。

今回はウズベキスタン国立東洋学研究所の主任研究員、バフティヤール・ババジャノフ氏による、帝政ロシア治下の中央アジアに関する英語でのご講演となります。

皆様ご多忙とは存じますが、ふるってご出席くださいますようご案内申しあげます。どなたでもご参加いただけます。また、事前の参加申し込みは不要です。
  • 会場:東京大学本郷キャンパス法文1号館3階314番教室
  • 日時:2010年4月23日(金)15:00〜17:00
  • 講師: バフティヤール・ババジャノフ氏(ウズベキスタン国立東洋学研究所主任研究員)
  • 演題:“A long road from “Dar al-Harb” to “Dar al-Islam”: The first discourse on the relationship with Russians in Turkestan[英語・通訳なし]
  • 司会:小松久男 (東京大学教授)
※会場は東大正門から入って安田講堂に向かう銀杏並木を直進し、左側2番目の棟です。銀杏並木沿いの、東大正門に近いほうの扉から入り、正面の階段で3階にお越しください。
URL http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html


 第21回中央ユーラシア研究会特別講演会のお知らせ

このたび、イスラーム地域研究東京大学拠点による第21回中央ユーラシア研究会特別講演会を財団法人東洋文庫との共催で下記の通り開催することになりました。

今回はウズベキスタン国立東洋学研究所所長Dr. Bahrom A. Abduhalimov氏による、9世紀前半にカリフ、マアムーンによってバグダードに設立された「知恵の館Bayt al-Hikma」における中央アジア出身の学者の研究活動に関する英語でのご講演となります。

皆様ご多忙とは存じますが、ふるってご出席くださいますようご案内申しあげます。

  • 会場:東京大学本郷キャンパス法文1号館113番教室
  • 日時:2010年4月5日(月)15:00〜17:00
  • 講師:Dr. Bahrom A. Abduhalimov(Director,al-Biruni Institute of Oriental Studies, Academy of Sciences,Republic of Uzbekistan)
  • 演題:“The "Bayt al-Hikma" and scientific activity of the Central Asian scholars in Baghdad (9th-11th centuries)” [英語・通訳なし]
  • 司会:小松久男 (東京大学教授/東洋文庫研究員)
※会場は東大正門から入って安田講堂に向かう銀杏並木を直進し、左側2番目の棟です。銀杏並木沿いの、東大正門に近いほうの扉から入り、左手にお進みください。
URL http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html

お問い合わせは、中央ユーラシア研究会幹事濱本までお願いいたします。
  • 濱本真実:mami_hamamoto@nifty.com
Page top