18  フランス語フランス文学

 教授 塩川 徹也  SHIOKAWA, Tetsuya

1.略歴
 1968年 3月    東京大学教養学部教養学科(フランスの文化と社会)卒業
 1968年 4月    東京大学大学院人文科学研究科修士課程入学(仏語仏文学)
 1970年10月   パリ第4大学修士課程入学
 1971年 6月    パリ第4大学修士課程修了
 1971年10月   パリ第4大学博士課程進学
 1975年 6月    パリ第4大学博士課程修了(第3期課程博士取得〔フランス文学〕)
 1976年 4月    京都大学教養部助教授(フランス語)
 1980年 4月    東京大学文学部助教授(フランス語フランス文学)
 1993年 1月    東京大学文学部教授
 1995年 4月    東京大学大学院人文社会系研究科教授
 2007年 2月    パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学)、招聘教授(アルフォンス・デュプロン講座)~4月

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   19世紀以降の狭義の「文学」に収まらない学者・文学者の文筆活動(哲学, 宗教, 歴史, 文学)を, 特にフランス17世紀に焦点を当てて, 文献学と思想史の双方の観点から研究する. 興味の中心は, パスカル及びジャンセニスムであり, 最近は17世紀末から18世紀初頭にかけて活躍した小説家・反キリスト教思想家・大旅行家であるロベール・シャールにも関心を寄せている. 1) パスカルについては, 同時に科学者・哲学者・信仰者であった彼の思索と信仰のあり方を, 体験と思想と表現の三つの観点を交差させて浮き彫りにすることを目指している。 2003年に年来の研究成果を『パスカル考』という著書にまとめて公刊したが、それ以降は、主著『パンセ』の翻訳に取り組んでいる. 2) ジャンセニスムについては, 元来カトリック宗教改革の一翼として出発しながら, 反体制運動として当時の国家と教会から弾圧されたこの宗教運動が, アンシャン・レジームの政治・宗教・社会にどのような影響を及ぼし, 特に「良心の自由」の観念の形成にいかなる役割を果たしたかを, 歴史的観点から探求することを目指しているが, これについては残念ながら, 研究は足踏み状態である. 3) ロベール・シャールについては, パスカルとの思想的対立を裏付ける文献学的証拠の発見があり、科研費補助金による研究成果報告書および国際シンポジウムにおいて発表した
 c 主要業績
 (1) 著書
共著、「哲学の歴史5「デカルト革命」」、中央公論新社、2007.12
 (2) 論文
「パスカルにとって〈パンセ〉とは何であったか」、フランス思想・哲学研究、No. 12、2007.9
 (3) 予稿・会議録
「J-P. アルベール氏とFr. ヴェレレン氏の発表についてのコメント」、死とその向こう側、東京大学山上会館、2006.2.18、『死生学研究』272-279頁、2006.11
 (4) 書評
「村上勝三『真理の研究――17世紀合理主義の射程』」、知泉書院、2005、学術論文誌、『フランス哲学・思想研究』No. 11、201-204頁、2006.8
「上野 修『スピノザ――「無神論者」は宗教を肯定できるか』」、NHK出版、2006、学術論文誌、『フランス哲学・思想研究』No. 12、161-164頁、2007.8
 (5) 総説・総合報告
「Allocution du president au 57e Congres de l'Association」、学術論文誌、『Cahiers de l'Association internationale des etudes francaises』No. 58、pp5-11、2006.5
「Allocution du president au 58e Congres de l'Association」、学術論文誌、『Cahiers de l'Association internationale des etudes francaises』No. 59、pp5-8、2007.5
 (6) 啓蒙
「ストイックなダンディー:城さんの思い出」、学術論文誌『仏文研究吉田城先生追悼特別号』、375-379頁、2006.6
「L’Ecole normale superieure selon Yoshio Abe」、同窓会誌『L’Archicube』No. 3、pp163-164、2007.12
 (7) 研究報告書
「Le temps et l'eternite selon Pascal」、La conception du temps humain et ses metamorphoses dans la litterature francaise、93-104頁、2007.4
 (8) 学会発表
「J-P. アルベール氏とFr. ヴェレレン氏の発表についてのコメント」、死とその向こう側、東京大学、2006.2.18
「パスカルにとって〈パンセ〉とは何であったか」、日仏哲学会秋季研究大会シンポジウム「パスカルと現代」、法政大学、2006.9.8
「La campagne de la XVIIIe Provinciale」、La campagne des Provinciales 、パリ=ソルボンヌ大学、2007.9.19
「La Genetique des "opera interrupta". Le cas de Pascal」、Colloque franco-japonais sur la genese de l'oeuvre dans la litterature francaise、京都大学、2007.12.7
 (9) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「日本フランス語フランス文学会春季大会」、会長挨拶、2006.5.20~2006.5.21、慶応義塾大学
「国際フランス研究連合(Association internationale des etudes francaises), 第58回年次大会」、会長挨拶、2006.7.3~2006.7.5、高等師範学校(パリ)
「日本フランス語フランス文学会」、会長挨拶・特別講演司会、2006.10.28~2006.10.29、岡山大学
「日本フランス語フランス文学会春季大会」、会長挨拶、2007.5.19~2007.5.20、明治大学
「国際フランス研究連合(Association internationale des etudes francaises), 第59回年次大会」、会長挨拶、2007.7.9~2007.7.11、高等師範学校(パリ)
「La campagne des Provinciales」、パリ・ソルボンヌ大学チェア、2007.9.19~2007.9.21
「日本フランス語フランス文学会秋季大会」、会長挨拶、2007.11.10~2007.11.11、関西大学
 (10) 文部科学省科学研究費補助金
研究代表者「フランスにおけるキリスト教と文学」2006、2007
 (11) 受賞
「教育功労賞」、Palmes Academiques、教育功労賞オフィシエ、Officier dans l'ordre des Palmes Academiques、フランス政府(国民教育省)、2006.2.15
「パリ・ソルボンヌ大学メダル」、パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学)、2007.2.24

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
北陸先端科学技術大学院大学セミナー、2006.3
如蘭会(東京都立日比谷高等学校同窓会)特別講演、2006.11
パリ=ソルボンヌ大学(フランス)、2007.2~2007.4
日仏会館セミナー、2007.10
 (2) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「日本学術会議」、連携会員、2006.4~
「日仏会館」、理事、2007.4~



 教授 月村 辰雄  TSUKIMURA, Tatsuo

1.略歴
 1974年 3月    東京大学文学部卒業(フランス語フランス文学)
 1976年 3月    東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(仏語仏文学)
 1977年10月   パリ高等学術研究院博士課程(フランス政府給費留学、~1980年9月)
 1979年10月   パリ第3大学東洋語東洋文化研究所講師(日本語科、~1980年9月)
 1981年 3月    東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学(仏語仏文学)
 1981年 4月    東京大学文学部助手(フランス語フランス文学)
 1986年 4月    獨協大学外国語学部専任講師(フランス語科)
 1989年 4月    東京大学文学部助教授(フランス語フランス文学)
 1995年 1月    東京大学文学部教授(フランス語フランス文学)
 1995年 4月    東京大学大学院人文社会系研究科教授(仏語仏文学)
  2000年 4月  同   文化資源学研究専攻(文書学専門分野)に配置換

2.主な研究活動
 a 専門分野
   フランス文学(中世文学、ルネサンス文学)
   文化資源学(書物史、ヨーロッパ図書館史)
  b 研究課題
 (1) マルコ・ポーロ研究
   フランス文学研究の領域においては、プレスター・ジョンの手紙、カルビーニ、ルブルク、オドリコ等の東方旅行記録、ハイトンの地誌、マンドヴィルの架空旅行記など、12~14世紀のヨーロッパの東方記述の総体の中にマルコ・ポーロを位置付け、それによって新たに『東方見聞録』の問題点を探る試みを続けている。
 (2) 古典学の位置付けをめぐる研究
   科研費共同研究「古典教科書の国際比較と古典教科書の作成」を足がかりに、古典教育の歴史的展開についての研究を進めている。
 (3) 東大初期洋書教科書の研究
   科研費共同研究「東京大学初期洋書教科書の総合的研究」をもとに、当時のカリキュラム、授業内容などの調査を進めている。
 c 主要業績
   (1) 論文
 「エラスムス」、『哲学の歴史』第4巻「ルネサンス」(中央公論新社)、309--337頁、2007.5



 教授 中地 義和  NAKAJI, Yoshikazu

1.略歴
 1976年 3月    東京大学教養学科(フランスの文化と社会)卒業
 1979年 3月    東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(仏語仏文学)
 1982年10月   パリ第三大学東洋語東洋文明研究所講師(~1983年9月)
 1985年12月   パリ第三大学第三期課程博士(フランス文学・19世紀部門)取得
 1986年 3月    東京大学大学院人文科学研究科博士課程(仏語仏文学)単位取得のうえ退学
 1986年 4月    東京大学教養学部助手
 1988年 4月    東京大学教養学部助教授
 1992年 4月    東京大学文学部助教授
 1995年 4月    東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 1996年 2月    東京大学大学院人文社会系研究科教授、現在にいたる

2.主な研究活動
 a 専門分野
   フランス近代文学、とくに詩
 b 研究課題
   フランス近代詩とその文化的ファクターの関係が主要な関心対象。2005-2006年度科学研究費補助金による研究「フランス近代詩とジャーナリズム」では、2002-2004年度科学研究費補助金による研究「フランス詩のフォルムとその文化的規定」を補完するかたちで、近代詩と発表媒体の問題を考えている。2004年はランボー生誕150年にあたり、内外の3つのシンポジウムに参加した。一般読者を対象とするランボーに関する著書を刊行し、ランボー書簡集、文学理論書の翻訳を進めている。
 c 主要業績
 (1) 著書
共編訳、中地義和 ほか3名、「ランボー全集」、青土社、2006.9
訳書、「ロマネスクの誘惑(ロラン・バルト著作集9)、みすず書房、2006.12
編著、中地 義和 ほか5名、「フランス近代詩とジャーナリズム La Poésie française moderne et la presse」、2007.5
編著、フランス語、Yoshikazu Nakaji ほか 27名、「L'Autre de l'œuvre」、Presses Universitaires de Vincennes、2007.6
 (2) 論文
「熟すということ―ル・クレジオの持続と変容」、すばる(集英社)、2006年5月号、p.182-189頁、2006.4
「Rimbaud autoportraitiste」、Arthur Rimbaud à l’aube d’un nouveau siècle, Actes du colloque de Kyoto、Klincksieck (éditeur)、pp165-176頁、2006.5
「父祖の物語を書く作家―ル・クレジオの「モーリシャス小説」」、現代詩手帖、ル・クレジオ特集版、156-167頁、2006.10
「ラフォルグと「ラ・ヴォーグ」誌―自由詩の発生をめぐって」、フランス近代詩とジャーナリズム、平成16‐17年度科学研究費補助金による基盤研究(C) 成果報告書、69-82頁、2007.5
「Recherche et rejet : l'autre dans Le Spleen de Paris」、L'Autre de l'oeuvre (sous la direction de Yoshikazu Nakaji)、Presses Universitaires de Vincennes (editeur)、pp313-322、2007.6
「Rhétorique performative. Comparaidons et métaphores chez Rimbaud, Rimbaud et les sauts d'hatmonie inouïs. Actes du colloque international de Zurich,24-26 février,2005,Etudes réunies par Ruth Gantert,Patrick Labarthe et Peter Fröhlicher,Eurédit、2007.39-64.
 (3) 書評
「宇佐美 斉(編著)『日仏交感の近代 文学・美術・音楽』」、京都大学学術出版会、2006.5、学術論文誌、『日本フランス語フランス文学会「学会ニュース」』126号別冊書評特集、2頁、2007.7
 (4) 学会発表
「作家ル・クレジオとマスカレーニュ」、シンポジウム「ル・クレジオの群島―モロッコ、マスカレーニュ、メキシコ」、東京外国語大学、2006.1.29
「 Roland Barthes et le Japon ロラン・バルトと日本」、東京大学との研究協力―文化の横断、国立中央大学(台湾)、【仏語】2007.5.24
Rimbaud et les vers libres de la Vogue (ランボーと『ラ・ヴォーグ』誌の自由詩)、フランス、メッス市ポール・ヴェルレーヌ大学における国際シンポジウム≪Le vers libre,de 1886 à 1914、discours et réception≫(自由詩、1886年から1914年mで、言説と受容)における発表【仏語】、2008.3.19
 (5)文部科学省科学研究費補助金
研究代表者、「旅行記と文学創造―フランス文学の場合」、2007-(2009予定)
 (6) 研究報告書
「フランス近代詩とジャーナリズム」、2007.5
3.主な社会活動
 (1) 学外組織
日本学術振興会学術システム研究センター主任研究員、2007~(2009予定)



 准教授 塚本 昌則  TSUKAMOTO, Masanori

1.略歴
 1982年 3月    東京大学文学部第三類フランス語フランス文学専修課程卒業
 1984年 4月    東京大学大学院人文科学研究科修士課程入学(仏語仏文学)
 1987年 4月    東京大学大学院人文科学研究科博士課程進学
 1988年10月   パリ第12大学博士課程(~1991年9月)(フランス文学、フランス政府給費留学生)
 1992年 3月    東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学
 1992年 4月  東京大学文学部助手
 1994年 4月    白百合女子大学文学部専任講師(フランス文学)
 1997年 4月    東京大学大学院人文社会系研究科助教授(フランス語フランス文学)

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   ポール・ヴァレリーを中心とする20世紀フランス文学研究。苦痛、眠り、エロス等々、知性では割り切れないものをどこまで明晰に捉えられるのか、終わりなき探求をおこなったヴァレリーの作家活動を、「夢」というトポスに焦点を当てて研究してきた。同時に、ヴァレリーが偏愛した断章形式についても、ブランショとバルトを視野におさめながら、分析を進めている。
   また、科学研究費補助金による研究「フランス文学における時間意識の変化」(2004-2006年度)では、より広い視野から、現代の変化しつつある時間意識の把握を試みている。特に1910-30年代における<前衛>と<後衛>の錯綜した関係、さらにカリブ海の文学における時間意識の表現に焦点を当てながら、<近代>の特質の一端を明らかにすることを目指している。
 c 主要業績
 (1) 著書
  訳書、ロラン・バルト、「<中性>について」、筑摩書房、2006.6
 (2) 論文
「アルベール・カミュ『異邦人』──沈黙の翻訳」、翻訳の地平──フランス編、99-115頁、2006
「≪ La main de Pascal ≫ : Ecriture et Detresse」、L'Autre de l'oeuvre、pp213-223、2007
「Mon Faust : l'instant et la repetition」、『フランス文学における時間意識の変化』La conception du temps humain et se metamorphoses dans la litterature francaise、pp163-170、2007.4
「ヴァレリーと反復──<モーリーの夢>をめぐって」、『フランス文学における時間意識の変化』La conception du temps humain et ses metamorphoses dans la litterature francaise、pp479-489、2007.4
 (3) 書評
「2005年度フランス文学概観『2005年度フランス文学概観』」、一般雑誌、『文藝年鑑平成十八年度版』、87-90頁、2006.6
「2006年度フランス文学回顧『2006年度フランス文学回顧』」、『週刊読書人』2006.12
「吉田城・田口紀子編『身体のフランス文学──ラブレーからプルーストまで』」、京都大学学術出版会、2006.11、一般雑誌『ふらんす』2007.4
「2006年度フランス文学概観『2006年度フランス文学概観』」、一般雑誌、『文藝年鑑平成十九年度版』、85-87頁、2007.6
 (4) 研究報告書
「『フランス文学における時間意識の変化』La conception du temps humain et ses metamorphoses dans la litterature francaise」、501 p.、2007.4
 (5) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
  「近代の二つの顔──<前衛>と<後衛>」主催、2006.5.13~2006.5.14、東京大学本郷キャンパス法文1号館

3.主な社会活動
 (1)学会
「日本フランス語フランス文学会」、役員・委員、常任幹事 大会担当幹事、2006.5~2007.5
「日本フランス語フランス文学会」、役員・委員、編集委員、2007.5~



 准教授 野崎 歓  NOZAKI, Kan

1.略歴
 1981年3月 東京大学文学部第三類フランス語フランス文学専修課程卒業
 1981年4月 東京大学大学院人文科学研究科修士課程入学(仏語仏文学)
 1985年4月 東京大学大学院人文科学研究科専攻博士課程進学
 1985年9月 パリ第3大学博士課程(~1989年3月)(フランス文学、フランス政府給費留学生)
 1989年4月 東京大学文学部助手
 1990年4月 一橋大学法学部専任講師
 1993年4月 一橋大学法学部助教授
 1997年5月 一橋大学大学院言語社会研究科助教授
 2000年4月 東京大学大学院総合科学研究科助教授
 2007年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教授  現在にいたる


2.主な研究活動
 a 専門分野
   フランス・ロマン主義文学、とりわけジェラール・ド・ネルヴァルの作品が主要な研究対象。その『東方紀行』に、オリエンタリズムに回収されない異文化体験の諸相を読み取る試みに取り組んでいる。現代小説や古典作品の翻訳紹介にも力を注ぎ、日本におけるフランス文学受容の活性化に努めている。2003年に上梓した『谷崎潤一郎と異国の言語』(人文書院)を出発点に、翻訳や外国語との関係から谷崎作品を読み直す試みも行っている。また文学研究と並び、フランス、アジアを中心とする映画にも関心を寄せてきたが、現在は文学作品と映画との相関関係をめぐる総合的な研究の可能性を模索中。
 b 主要業績
(1)単著
単著、「カミュ『よそもの』きみの友だち」みすず書房、理想の教室シリーズ、2006.8
訳書、ロラン・バルト「ロラン・バルト講義集成 1 いかにしてともに生きるか」筑摩書房、2006.3
分担執筆、「映像の時代 映像と越境の体験」、「表象文化研究 芸術表象の文化学」渡辺保・小林康夫・石田英敬編、放送大学教育振興会、152‐165頁、2006.3
訳書、クリスチャン・ガイイ「さいごの恋」集英社、2006.8.
訳書、サン=テグジュペリ「ちいさな王子」光文社古典新訳文庫、2006.9
訳書、ジャン=フィリップ・トゥーサン「逃げる」集英社、2006.11
単著、「われわれはみな外国人である ――翻訳文学という日本文学」、五柳書院、2007.7
訳書、スタンダール「赤と黒(上)」、光文社古典新訳文庫、2007.9
訳書、スタンダール『赤と黒(下)』、光文社古典新訳文庫、2007.12
分担執筆、「古典新訳の発見」、光文社古典新訳文庫別冊、光文社翻訳出版部編、2007.2 (対談「古典の楽しみ、新訳のたくらみ」野崎歓+川上弘美、8‐17頁;「文学から地球へ! シンポジウム「世界の文学から地球の現実を見つめる」荒このみ+亀山郁夫+野崎歓+村尾誠一、86‐103頁」
(2)論文
「谷崎潤一郎と翻訳の力学 ――『痴人の愛』再読」、平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書、32‐42頁、2007.5
“Tanizaki et la tentation des langues étrangères : de L’Espion du Kaiser à Svastika”, L’Autre de l’œuvre, sous la direction de Yoshikazu Nakaji, PUV, “L’Imaginaire du Texte”, p.81‐90, 2007.6
(3)書評
「岡田暁生『西洋音楽史』・岩田隆『ロマン派音楽の多彩な世界』」、讀賣新聞、2006.1.8.(以降、読売新聞読書欄に一年間にわたり書評計22編を発表)
「池澤夏樹『異国の客』」、「新潮」、170‐171頁、2006.2
「アゴタ・クリストフ『文盲』」、「群像」、2006.5
「ベック、トゥビアナ『フランソワ・トリュフォー』」、日本経済新聞、2006.7.2
「エマニュエル・カレール『口髭を剃った男』」、「Figaro Japon」、107頁、2006.8
「『大江健三郎 作家自身を語る』」、「新潮」、226‐227頁、2007.8
(4)啓蒙
「ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ インタビュー」、「すばる」、248‐251頁、2006.1
「世界の文学 意気盛んなベルギー作家」、「東京新聞」夕刊、3.3
「翻訳びくびく日記」、「NHKテレビ フランス語会話」、88‐91、2006.4(以降、2年間連載)
青山真治+市山尚三+野崎歓「ホウ・シャオシェン映画の豊かさをめぐって」、「百年の恋歌 侯孝賢(ホウ・シャオシェン)映画祭」パンフレット、プレノンアッシュ、18‐36頁、2006.9
「新訳ブームをめぐって」、「讀賣新聞」夕刊、2006.9.13
「翻訳で共有されたファンタジー 映画『薬指の標本』について」、「東京新聞」、2006.10.14
「書き手に聞く書評の読み方 本はどう選ばれ、どう評価されるのか」、「週刊東京大学新聞」、2006.10.17
「『百年恋歌』侯孝賢監督来日インタビュー」、「香港電影通信」第194号、2006.11.20
「文学のこども」、「春秋」、1‐3頁、2007.4(以降、1年間連載)
「挫折の甘美さ ――フランスの短篇」、「考える人」No.20、60‐61頁、2007.4
「解説」、クッツェー「恥辱」鴻巣友季子訳、ハヤカワepi文庫、早川書房、345‐348頁、2007.4
「ジュリヤンの忘れ形見」、「図書」、20‐23頁、2007.8
「カミュと『カリギュラ』」、『カリギュラ』パンフレット、東急文化村、6‐7頁、2007.11
「たいせつな本・上」、「朝日新聞」2007.12.9、「下」、同12.16
(5)学会発表
「現代台湾映画における寡黙さの話法について」、2006年台日学術交流国際会議招待講演、台北、台湾国家図書館、2006.9.9
(6)会議主催、チェア他
科研費シンポジウム「翻訳の詩学――〈エクソフォニー〉を求めて」、多和田葉子、柴田元幸、小野正嗣、野崎歓、東京大学駒場キャンパス、2006.11.15
LACシンポジウム「新しい小説(ヌーヴォーロマン)から小説の未来へ」、ジャン=フィリップ・トゥーサン、堀江敏幸、谷昌親、野崎歓、東京大学駒場キャンパス、2006.11.27
(7)受賞
「講談社エッセイ賞」、著書「赤ちゃん教育」、青土社、2006.10.1

3.主な社会活動
 (1)学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
讀賣新聞読書委員、2006.1~2007.12
「小西財団」、日仏翻訳賞選考委員、2006.1~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む