10  日本史学

 教授 吉田 伸之  YOSHIDA, Nobuyuki

1.略歴
 1972年 3月  東京大学文学部卒業
 1973年 4月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程入学
 1975年 3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了
 1975年 4月  東京大学文学部助手
 1979年 4月  千葉大学教育学部講師
 1981年 1月  千葉大学教育学部助教授
 1985年 4月  東京大学文学部助教授
 1992年 9月  博士(文学)学位取得
 1993年11月               東京大学文学部教授
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授 現在に至る

2.主な研究活動
   日本近世史
 b 研究課題
  研究活動の解説
   日本近世の三都を中心とする都市社会の社会=空間構造について、民衆世界を中心に解明することをめざしている。
 c 主要業績
(1)著書
編著、「史料を読み解く 2 近世の村と町」4、山川出版社、2006.8 編著、「寺社をささえる人びと (身分的周縁と近世社会 6巻)」、吉川弘文館、2007.5
(2)論文
「「単位地域」について」、『飯田市歴史研究所年報』、4号、93-99頁、2006.8 「遊廓社会」、身分的周縁と近世社会 、4巻、13-52頁、2006.12 「寺社をささえる人々ー浅草寺地域と寺中子院」、『身分的周縁と近世社会』、6巻、213-259頁、2007.5 「2006年の歴史学界ー回顧と展望」、史学雑誌、116編5号、105-108,125-127頁、2007.5
(3)教科書
「詳説日本史」、執筆、山川出版社、2007
(4)史料
調査・収集、「長野県下伊那郡清内路村下区区有文書」、2006.9 調査・収集、「長野県下伊那郡清内路村下区区有文書」、2007.7
(5)文部科学省科学研究費補助金 研究代表者、「16-19世紀、伝統都市の分節的な社会=空間構造に関する比較類型論的研究」、2006

3.主な社会活動
(1)他機関での講義等 大阪市立大学文学部非常勤講師、2006.11~2006.11 (2)学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員 「飯田市歴史研究所」、研究部長および顧問研究員、2007~



 教授 村井 章介  MURAI, Shosuke

1.略歴
 1972年3月  東京大学文学部国史学専修課程卒業(文学士)
 1974年3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(国史学)
 1974年4月  東京大学史料編纂所入所
 1975年4月  東京大学史料編纂所助手(中世史料部)
 1985年4月  東京大学史料編纂所助教授(中世史料部)
 1991年4月  東京大学文学部助教授(国史学)
 1993年3月  博士(文学)取得
 1994年4月  東京大学文学部教授(日本史学)
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授(日本史学) 現在に至る
 2002年4月  同              同(韓国朝鮮文化研究専攻兼任、2007年3月まで)
 2004年8月  北京日本学研究センター客員教授(2005年1月まで)

2.主な研究活動(2005年11月~2007年10月)
 a 専門分野
   日本中世史
 b 研究課題
   9~17世紀の日本列島およびその周辺の政治や文化や社会を、国家領域を超えた<地域>のなかでとらえなおす。その<地域>の担い手となる人間集団の行動、物や情報の動き、あるいは<地域>外集団との相互認識や境界の性格などを解明する。そのほか、政治史を中心とした通史叙述、地域論や対外関係とリンクさせた交通史、中世史料論などにも関心をもつ。これまでシンポジウム・講演などに向けて研究を進める形が多かったが、今後は、その着想を熟成させて、しっかりした著書・論文に結実させるための時間を確保したい。
 c 主要業績
 (1) 著書
単著、「境界をまたぐ人びと」、山川出版社、2006.5
単著、「中国の国家と在地社会」、枝倉書房、2005.12
 (2) 論文
「大智は新安沈船の乗客か」、日本歴史、694号、88-92頁、2006.3 「建武政権の所領政策」、二木謙一編・戦国織豊期の社会と儀礼、吉川弘文館刊、264-286頁、2006.4 「鬼界が島考」、東アジアの古代文化、130号、178-189頁、2007.2 「慶長の役開戦前後の加藤清正包囲網」、韓国朝鮮文化研究、第10号、1-15頁、2007.3 「石見銀山と「世界史の成立」」、世界遺産登録記念「輝きふたたび石見銀山展」、石見銀山展実行委員会編、14-16頁、2007.7
 (3)研究報告書
「中世東国武家文書の成立と伝来に関する史料学的研究-陸奥白河結城家文書を中心に-」、科研基盤研究(B)、278頁、2007.3
 (4)学会発表
「禅寺はアジアの国際社会」、第21回鎌倉禅研究会、建長寺(鎌倉市)、2006.4.21 「歴史学から見た前近代日朝間の国境空間」、歴史学入門講座、機関紙会館(京都市)、2006.7.2 「肖像画・賛からみた禅の日中交流」、国際シンポジウム「海を渡る文学-日本と東アジアの物語・詩・絵画・芸能-」、青山学院大学、2006.9.2 「鉄砲伝来研究の現在」、東方学会全国会員総会、染谷記念国際会館(京都市)、2006.11.4 「中世東国のかなめ白河-調査の意図と成果-」、白河結城文書サミット・シンポジウム「中世東国武家文書の成立と伝来」、白河市文化センター、2006.11.11 「コメント」、史学会第104回大会日本史部会シンポジウム「前期代の日本列島と朝鮮半島」、東京大学、2006.11.19 「鉄砲伝来研究の現在」、早稲田大学三者協議会、2006.12.1 「コメント」、にんぷろ国際シンポジウム「寧波の美術から海域交流を考える」第2セッション「遣明使の視界」、九州国立博物館、2006.12.16 「コメント」、にんぷろワークショップ「朝鮮海事史の諸問題」、東京大学、2007.1.7 「古代・中世のキカイガシマ」、シンポジウム「古代・中世の境界領域-キカイガシマの位置付けをめぐって-」喜界大会、喜界町自然休暇村管理センター、2007.2.11 「環日本海文化論・中世北陸の交通交易-中世の北「海」道-」、平成19年度那須野が原セミナー、那須野が原博物館(那須塩原市)、2007.5.26 「朝鮮から見た倭城」、学習院大学史学会2007年度大会、学習院大学、2007.6.16 「倭城をめぐる交流と葛藤」、にんぷろワークショップ「東アジアの文化交流と海域」、九州大学西新プラザ(福岡市)、2007.7.21
 (5)史料
編纂、「『勘仲記』弘安四年冬記 翻刻と注釈」、『鎌倉遺文研究』18号に掲載、2006.10
 (6)展示
「輝きふたたび石見銀山展」2007.7.14~2007.9.24展示、会場:島根県立古代出雲歴史博物館・石見銀山資料館

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
法政大学大学院人文・社会科学研究科非常勤講師、2006.4~
 (2) 学会
「史学会」、理事長、2007~
「東方学会」、理事・評議員、2005~
「日本古文書学会」、役員・委員、理事・評議員、2007~
「日本歴史学会」、役員・委員、評議員、2007~



 教授 藤田 覚  FUJITA, Satoru

1.略歴
 1969年3月 千葉大学文理学部人文課程史学専攻卒業
 1971年3月 東北大学大学院文学研究科修士課程修了(国史学)
 1974年3月 同           博士課程中退
 1975年4月 東京大学史料編纂所教務職員(編年第5部)
 1976年4月 同        助手
 1986年3月 同        助教授(近世史料部)
 1993年4月 同        教授
 1996年4月 同   大学院人文社会系研究科教授(日本史学)
 ※博士学位取得状況
 1990年6月 文学博士(東北大学)

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
日本近世史・近世政治史
近世日本の歴史研究が社会経済史的研究を主流としてきた研究動向と異なり、社会史や経済史に還元できない政治史そのものの独自性を、その具体性において捉えながら近世史を再構成することは、研究史的に重要な意義を持つと考え、江戸幕府の政治を軸にして近世の歴史を政治史的に解明することを課題として研究してきた。そのさい、従来の研究が触書と社会経済史的な事実とを短絡的に接合して論じてきたのに対して、江戸幕府の法として現れる諸政策を、その立案・立法の過程から内在的に解明するという手法を一貫してとり、その政策の本質と推移を明らかにしてきた。また、幕末から近代の日本の歴史を見通したときに重要となるのが、天皇・朝廷と対外関係であることに着目し、ほとんど研究のなかった天皇・朝廷の動向や幕府との関係の変動、および対外的危機を一般的に論じるのではなく、鎖国を祖法とする対外関係の固定化や、攘夷策の成立過程の解明を中心に対外関係の動向を検討してきた。前者については、編者となった研究論文集『近世法の再検討』が近く刊行され、後者についても、近く研究書『近世後期政治史と対外関係』を刊行する予定である。
  概要
   18世紀後半以降の政治史を、幕府の政治、対外的な関係、幕府と朝廷の関係から明らかにするという、従来からの課題に取り組んだ。対外関係では、近世後期の政治史とロシアを中心とする対外関係の歴史的意義を追究し、幕府と朝廷の関係では、科学研究費補助金基盤研究Cにより儀礼的関係についての検討を始めた。
  自己評価    近世後期の対外関係と幕政の動向を、新たな史料の発掘を行いながら深めることができ、近く研究書にまとめ公表できる段階まできた。また、シンポジウムを組織して江戸時代の法を再検討し、近く論文集を刊行する。さらに、科学研究費補助金をうけ朝幕関係を儀礼的な面から検討する研究組織を作り作業を開始したことなどが前進した点である。
 c 主要業績
 (1)著書
単著、「田沼意次」、ミネルヴァ書房、2007.7
 (2)論文
「鴎外外歴史小説の「史料と歴史」」、『文学』(岩波書店)、8巻2号、61-67頁、2006
「伊達家文書のなかの田沼意次」、論集きんせい、第28号、2006.6
「近世王権論と天皇」、大津透編『王権を考える』(山川出版社)、173-200頁、2006.11
「鴎外歴史小説の「史料と歴史」」、文学(岩波書店)、第8巻2号、61-67頁、2007.6
 (3)書評
「佐々木潤之介『江戸時代論』」、吉川弘文館、2005、その他、『週刊読書人』2619号、2006.1
「関口すみ子『御一新とジェンダー』」、東京大学出版会、2005、学術論文誌、『総合女性史研究』第24号、86-90頁、2007.8
 (4)教科書
「新日本史B」、大津透 久留島典子 伊藤之雄、執筆、山川出版社、2006
 (5)監修
「街道の日本史」2007
「日本史講座」2007

3.主な社会活動
 (1)他機関での講義等
中央大学文学部非常勤講師、2006.4~2007.3
渋谷区千駄ヶ谷社会教育会館、2006.7~
千葉実年大学、2006.7~
中央大学非常勤講師、2007.4~
 (2)学会
「日本古文書学会」、評議員、2007~
「日本歴史学会」、評議員・理事、2007~
「史学会」、評議員・理事、2007~
「歴史学研究会」、役員・委員、委員長、2007.6~
 (3)学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「国立国文学研究資料館」、外部評価委員、2006~



 教授 佐藤 信  SATO, Makoto

1.略歴
 1976年 3月  東京大学文学部国史学専修課程卒業
 1978年 3月  東京大学大学院人文科学研究科(国史学)修士課程修了(文学修士)
 1978年12月  東京大学大学院人文科学研究科(国史学)博士課程中退
 1979年 1月  奈良国立文化財研究所(平城宮跡発掘調査部)研究員
 1985年 4月  文化庁文化財保護部(記念物課)
 1987年 7月  文化庁文化財調査官
 1989年 4月  聖心女子大学文学部助教授
 1992年 4月  東京大学文学部助教授(国史学)
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(日本史学)
 1996年 7月  東京大学大学院人文社会系研究科教授(日本史学) 現在に至る
 1997年 7月  博士(文学)取得(東京大学)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   日本古代史
 b 研究課題
   古代都市、出土文字資料(木簡学)、古代国家財政、文化財学
  ・概要と自己評価
   日本史学研究の国際化に応じて、日本史学の国際発信に向けて自分なりに寄与した。日本文学・日本語学専攻の友人との共同研究成果などを出版することが出来た。史跡の保存・調査・研究・活用をめざす活動と合わせて、こうした諸成果を教育にも活かすよう努力した。しかし、やはり研究時間の捻出が最も大きな課題となっている。
 c 主要業績
(1) 著書
単著、「日本古代史の争点」、山川出版社、2006.4
編著、宮地正人・佐藤信・五味文彦・高埜利彦、「国家史 新体系日本史1」、山川出版社、2006.8
単著、「古代の地方官衙と社会」、山川出版社、2007.2
編著、沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉、「常陸国風土記」、山川出版社、2007.4
(2) 論文
「日本古代都市の実像とその特質」、『Civil Engineerling Consultant』、237号、8-11頁ほか、2007.10
(3)教科書
「詳説日本史」、笹山晴生・白石太一郎ほか、執筆、山川出版社、2006
「詳説日本史」、笹山晴生・白石太一郎ほか、執筆、山川出版社、2007
(4)共同研究(産学連携除く)
石山寺文化財綜合調査団、2006~

3.主な社会活動
(1)他機関での講義等
放送大学客員教授、2006~2007
國学院大学大学院非常勤講師、2006~2007
法政大学大学院非常勤講師、2006~2007
東京女子大学文理学部非常勤講師、2006~2007
静岡大学非常勤講師(集中)、2007
川村学園女子大学非常勤講師、2006.4~2007.3
(2)学会
日本歴史学協会、学会推薦委員、2006.7~
日本学術会議、連携会員、2006.8~2008.9
史学会理事、2006~2007
日本歴史学会評議員、2006~2007
木簡学会委員、2006~2007
条里制・古代都市研究会評議員、2006~2007
(3)学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会社会・地理歴史・公民専門部会、専門委員、2006~2007
文化財研究所自己点検評価・外部評価委員会、委員、2006~
大学評価・学位授与機構学位審査会文学・神学専門委員会歴史学部会、委員、2006~
文化庁文化審議会文化財産分科会世界文化遺産特別委員会委員、2007.2~
宮内庁陵墓管理委員会、委員、2007.5~
東京都文化財保護審議会、委員、2006~2007
群馬県埋蔵文化財調査事業団、理事、委員、2006~2007
島根県古代文化センター企画運営員会、委員、2006~2007
宮城県多賀城跡調査研究委員会、委員、2006~2007
太宰府史跡調査研究指導委員会、委員、2006~2007
平泉遺跡群調査整備指導委員会、委員、2006~2007
ほか



 准教授 加藤 陽子(戸籍名は野島陽子)  KATO, Yoko
http://www4.ocn.ne.jp/~aninoji/

1.略歴
 1983年 3月   東京大学文学部国史学専修課程卒業(文学士)
 1985年 3月   東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(国史学)
 1989年 3月   東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学(国史学)
 1989年 4月   山梨大学教育学部専任講師(日本史学)
 1991年 4月   山梨大学教育学部助教授(日本史学)
 1992年12月  文部省在外研究員として、スタンフォード大学東アジアコレクション、ハーバード大学ライシャワーセンター研究員
 1994年 4月   東京大学文学部助教授(日本史学)
 1995年 4月   東京大学大学院人文社会系研究科助教授(日本史学)
 1997年 2月   博士(文学)取得

2.主な研究活動
 a 専門分野  日本近代史
 b 研究課題  1930年代の日本の軍事と外交
 c 主要業績
 (1) 著書
 共著、「千葉県の歴史 通史編 近現代3」、2009.3
 単著、「満州事変から日中戦争へ」、岩波書店、2007.6
 単著、「戦争を読む」、勁草書房、2007.6
 (2) 論文
 「Japan justifies war by the “Open Door”: 1903 as turning point 」、World War Zero: The Russo-Japanese War in Global Perspective、volume II、pp205-224、2007.3
 「Pan-Asianism and national reorganization : Japanese perceptions of China and the United Sates, 1914-1919 」、Pan-Asianism in Modern Japanese History、2007.3
 「What Caused the Russo-Japanese War--Korea or Manchuria?」、Social Science Japan Journal、Vol.10, Number 1, 2007、pp95-103、2007.4
 「大日本帝国憲法下の戦争指導」、『岩波講座 憲法6 憲法と時間』 、75-100頁、2007.5
 「興亜院設置問題の再検討 その予備的考察」、『戦間期の東アジア国際政治』、439-499頁、2007.6
 (3) 教科書
「詳説日本史」、執筆、山川出版社、2008
「詳説日本史」、執筆、山川出版社、2009

3.主な社会活動
 (1) 学会
史学会評議員、1997.10~、史学会理事、2009.6~
「日本学術会議」、連携会員、2006.8~



 准教授 大津 透  OTSU, Toru

1.略歴
 1983年 3月  東京大学文学部国史学専修課程卒業
 1985年 3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程国史学専門課程修了
 1987年 3月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程国史学専門課程中退
 1987年 4月  山梨大学教育学部講師(歴史学)
 1990年 9月  山梨大学教育学部助教授(歴史学)
 1994年11月               博士(文学)
 1997年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   概要と自己評価
  日本古代の律令制を東アジア世界の中で位置付けることを目的とし、それにともない古代天皇制の解明、敦煌吐魯番文書の研究、摂関政治期の国制の解明を行っている。天皇制についての著書をまとめ、また一般向けの日本の歴史の通史の編集委員を務め、学界の最新成果を社会にわかりやすい形で提供することをめざし、高等学校の日本史Bの教科書出版に参加し、古代部分を一人で執筆した。
 c 主要業績
 (1) 著書
共著、池田温編、大津 透、「日本史を学ぶための漢文入門」、吉川弘文館、2006.1
単著、大津透、「日唐律令制の財政構造」、岩波書店、2006.2
共訳、山中裕編、大津透ほか、「御堂関白記全註釈 寛弘4年」、思文閣出版、2006.6
編著、大津透、「王権を考える 前近代日本の天皇と権力」、山川出版社、2006.11
共著、羽田正編、大津透ほか、「ユーラシアにおける文化の交流と転変」、東洋文化研究所、2007.3
共訳、山中裕編、大津透ほか、「御堂関白記全註釈 寛弘5年」、思文閣出版、2007.11
 (2) 論文
「平安中後期の国家論のために」、日本歴史、700号、2006.9
「北宋天聖令の公刊とその意義」、東方学、114輯、1-17頁、2007.7
「吐魯番文書和律令制」、唐宋法律史論集、41-47頁、2007.12
 (3) 書評
「大庭脩『唐告身と日本古代の位階制』」、学術論文誌、『法制史研究』55、2006.3
 (4)学会発表
「吐魯番文書と律令制」、東洋文庫内陸アジア出土古文献研究会、東洋文庫、2006.9.2
「吐魯番文書和律令制」、「唐宋時期的法律与社会」国際学術研討会、上海国際教育交流中心、2006.9.25
「天聖令の公表と日本律令制研究」、中外蔵書文化国際学術研討会、寧波文昌大酒店、2006.11.10
「古代日本における律令の受容」、東アジアにおける高麗律令、嶺南大学校、2007.7.6
「吐魯番文書と律令制」、京大人文研国際シンポジウム「漢字文化三千年」、京都大学、2007.12.12
 (5)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「第51回国際東方学者会議」、チェア、シンポジウム「古代東アジアにおける王権と喪葬儀礼」、2006.5.19、日本教育会館
「第105回史学会大会」、チェア、「日本古代史・東洋史合同シンポジウム「律令制研究の新段階」、2007.11.17~2007.11.18

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
京都大学大学院文学研究科・文学部非常勤講師、2006.12~2006.12
 (2) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「日本学術振興会」、特別研究員等審査会専門委員、2006.8~



 准教授 鈴木 淳  SUZUKI, Jun

1.略歴
 1986年 3月  東京大学文学部国史学科卒業
 1992年 3月  東京大学大学院人文科学研究科国史学専攻博士課程修了
(1995年 3月  博士(文学)学位取得)
 1992年 4月  東京大学社会科学研究所助手
 1994年 4月  東京大学教養学部助教授
 1996年1-10月              ドイツ、ボーフム大学(Ruhr-Universität Bochum)客員教授
 1996年 4月  東京大学大学院総合文化研究科助教授(大学院重点化による)
 1999年10月               東京大学大学院人文社会系研究科助教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   日本近代史
 b 研究課題
   明治期の機械工業が元来の研究課題。新技術の導入が社会をどのように変えて行くのかという問題関心を中心に、主に明治期の雑多な課題に取組んでいる。
 c 主要業績
 (1) 教科書
「詳説日本史」、笹山晴生ほか、執筆、山川出版社、2007
「日本史A」、高村直助ほか、執筆、山川出版社、2007
 (2) 受賞
「第19回日本産業技術史学会賞(資料特別賞)」、日本産業技術史学会、2006.6
 (3) 予稿・会議録
「関東大震災時の救援」、ジョイントワークショップ 歴史災害と都市―京都・東京を中心に、2006
 (4) 書評 「松浦利隆『在来技術改良の支えた近代化』」、岩田書院、2006.1、学術論文誌、『技術と文明』15巻2号、51-56頁、2007.3
 (5) 総説・総合報告
「日本の産業革命はいつか」、学術論文誌、『日本歴史』700号、125-133頁、2006.9
 (6) 啓蒙
「技術者小野正作の自伝に見る明治初年の横須賀造船所」、学術論文誌『開国史研究』第6号、頁36-61、2006.5
「近代化遺産としての川上発電所」、雑誌『街道の歴史と文化』第11号、頁1-7、2007.1
 (7) 研究報告書
「茨城県近代化遺産(建造物等)調査報告書」、2007.3
 (8) 史料
編纂、「横須賀市史資料編近現代Ⅰ」、横須賀市、2006.3
編纂、「第百一師団長日誌」、中央公論新社、2007.6

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
慶応義塾大学文学部非常勤講師、2007.4~
 (2) 学会
「史学会」、評議員、2007~
「日本歴史学会」、評議員、2007~
「日本産業技術史学会」、理事、2007~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む