18  フランス語フランス文学研究室

1. 研究室活動概要
 本研究室は、テクストの綿密な読解を出発点とした、フランス語・フランス文学に関する教育・研究を担当している。ここでいう「フランス文学」が含意する作品の範囲は、言語および文学が社会の根幹に深く根ざしているフランスの伝統に即して、ひとり詩や小説にとどまらず、思想、宗教、歴史記述など、きわめて多岐にわたる。さらに近年ではテクストという概念の拡張にともなって、映画のシナリオやモード雑誌の記事など、研究対象は多様化の傾向にある。フランス語学研究についても、本研究室ではこうした文学研究の流れを受け、たんに文法的な側面ばかりでなく、文化的な諸状況における運用という側面からこれを捉える傾向にある。
 現在の研究室の専任スタッフは、教授3名、准教授2名、外国人教師(准教授)1名、助教1名であり、これに加えて毎年数名の非常勤講師を委嘱し、中世文学から現代フランス文学まで、また理論的なフランス語学研究からフランス人スタッフによる実際的な語学訓練まで、フランス語フランス文学のほぼ全領域をカバーする授業を提供している。
 2007年度の大学院学生数は、修士課程16名、博士課程33名。近年の傾向として研究テーマには現代文学・思想を掲げる学生が増加している。大半は博士課程においてフランスやスイスの大学に留学し、博士論文提出資格(DEA)を取得。さらに博士論文を提出して博士号を取得する学生も少なくない。その一方、本研究科で課程博士論文を提出する学生も増加し、毎年2,3名が博士号を取得している。また専門的知識を生かし、修士課程修了後に新聞社、出版社等に就職する学生も増加している。
 学部の段階では教養学部からの進学生は毎年10名程度。前期課程教育の大綱化にともなうフランス語の必修単位の減少に配慮し、ティーチング・アシスタントの協力を得たヒアリング訓練の授業を設けたり、また他専修課程の学生に対しては「原典を読む」の枠内で講読授業を提供している。さらにフランス人スタッフによるフランス語授業は週に大学院3コマ、学部3コマが用意され、実践的なフランス語運用能力の向上を望む学生の求めに応じている。
 研究面については、塩川徹也教授が日本フランス語フランス文学会会長(2005年度より)またAIEF(国際フランス学会)会長(2005~7年度)を勤め、日本におけるフランス文学研究の推進に貢献しているほか、スタッフも各種の関連学会・研究会の組織・運営に関与している。研究室が運営の主体となる研究誌『仏語仏文学研究』は、年2回のペースで刊行されている。
 国際交流については、パリとリヨンのエコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)およびジュネーヴ大学との間に学術交流協定を結び、それぞれ毎年1名の大学院学生の交換を続けている。研究者の交流も盛んで、下記の受入れ外国人研究員の欄に掲げる各国の研究者が研究室を訪問し、講義やセミナーをおこなっている。これらは他大学の研究者や大学院生にも公開され、本研究室は日本におけるフランス文学研究のセンターの一つとしての責任を十分に担っている。

2.構成員・専門分野
 (1) 2006~2007年度専任教員
    教授  塩川徹也(パスカル、フランス古典主義文学)
        月村辰雄(フランス中世文学)
        中地義和(ランボー、フランス近代詩)
    准教授 塚本昌則(ヴァレリー、フランス20世紀文学)
        野崎 歓(ネルヴァル、フランス19世紀文学)

 (2) 助手
  鈴木 雅生(スズキ マサオ)
  略歴
   1996年3月 東京大学文学部フランス語フランス文学専修課程卒業
   1996年4月 同   大学院人文社会系研究科修士課程入学(仏語仏文学)
   1998年3月 同   修了
   1998年4月 同   大学院人文社会系研究科博士課程進学(仏語仏文学)
   1999年10月 パリ第4大学博士課程に留学(~2005年3月)
   2005年3月 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学
   2006年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助手
   2007年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教

  研究対象
   20世紀フランス文学、特にル・クレジオ
  主要業績
     (著書) J.-M.G. Le Clézio : évolution spirituelle et littéraire. Par-delà l’Occident moderne, L’Harmattan, coll. « Critiques Littéraires », 2007.
     (論文)「ル・クレジオにおける空間の聖化 —— カオスからコスモスへ」、『聖域の表象と文学表現 —— 新古典主義からロマン主義へ』(平成16-17年度科学研究費補助金(基盤 (C))による研究成果報告書、研究代表者:田村毅)、2006年、p. 93-100.
      「夢想の力 ——『ロンドその他の三面記事』をめぐって」、『ル・クレジオ —— 地上の夢』(現代詩手帖特集版)、思潮社、2006年、p. 176-182.
      「ル・クレジオにおける時間意識の変化 ——『三聖都』『砂漠』をめぐって」、『フランス文学における時間意識の変化』(平成16-18年度科学研究費補助金(基盤 (B)(2))による研究成果報告書、研究代表者:塚本昌則)、2007年、p. 13-26.
      非常勤講師
    2005年4月~ 東京芸術大学
    2006年4月~ 白百合女子大学

 (2) 外国人教師の活動
  エムリック・エルアール( Aymeric EROUART )(2006年9月まで)
  略歴
  1)学歴
   1996年6月   パリ、アンリ4世高等学校卒業
   1996年6月   バカロレア(大学入学資格試験)に合格
   1996年10月 アンリ4世高等学校、準備学級(文科コース)在学(~1998年6月)
   1998年6月   エコール・ノルマル・スューペリユール入学試験合格にともなってDEUG(大学前期教育課程修了証)取得
   1998年10月 パリ、エコール・ノルマル・スューペリユール(文科部門)入学
   1999年9月   パリ第4大学(ソルボンヌ)にて学士号取得
   1999年10月 パリ政経学院(シアンス・ポ)入学
   2000年9月   パリ第4大学にて修士号取得
   2001年6月   アグレガシオン(教授資格試験)に合格
   2001年10月 パリ第4大学博士課程に登録
   2002年6月   パリ政経学院卒業
  2)受賞
   1995年6月   コンクール・ジェネラル(イタリア語部門)入賞
   1996年          エール大学エール・クラブ賞
  3)職歴
   1998年~2000年 国民議会議員助手(非常勤)
   1999年~       リベラシオン紙(日刊紙)フリーランス・ライター兼翻訳者(非常勤)
   1999年夏季   ナイジェリア、ラゴス大学およびジョス仏語教員研修センター講師(非常勤)
   2000年夏季   同
   2002年10月~     東京大学大学院人文社会系研究科外国人教師
  主要業績
   2000年9月      Le “je” chez Erri de Luca: Un Egocentrisme apparent –Perspectives narratologiques (エリ・デ・ルーカ:あからさまの自我主義 ―物語論的展望)、パリ第4大学修士論文.
  2002年6月       La réception de la Divine Comédie en France(『神曲』のフランスにおける受容)、パリ第4大学DEA論文
  2000年4月~     リベラシオン紙文芸欄・文化欄掲載の英語圏寄稿者の原稿翻訳(署名入り)多数
 
  マリアンヌ・シモン=及川(Marianne SIMON-OIKAWA)(2006年10月以降)
  略歴
   1989年9月 国立高等師範学校(エコール・ノルマル・シュぺリユール)およびパリ第七大学入学
   1990年9月 同大学にて仏文(現代文学)学士号、英文学士号取得
   1991年9月 同大学にて修士号取得(現代文学)
   1992年7月 大学教育教授資格(アグレガシオン)取得
   1993年9月 パリ第七大学にてDEA (PhD)取得(現代文学)
   1993年9月-1995年8月 東京大学研究生
   1995年9月-1998年9月 リール大学講師(現代文学)
   1996年9月 パリ第七大学にて日本語学士号取得
   1997年9月 同大学にて日本語修士号取得
   1999年12月 パリ大七大学にて文学博士号取得(現代文学)
   1999年4月-2005年4月 早稲田大学非常勤講師(フランス文学)
   2000年9月-2005年9月 慶應義塾大学訪問講師(フランス文学)
   2000年4月-2008年8月 日仏会館客員研究員
   2006年10月 東京大学准教授
  研究対象  フランス文学と絵画;日仏両文化における視覚詩の伝統
  主要業績
     (著書)- En collaboration avec Claire-Akiko Brisset, Pascal Griolet et Christophe Marquet, Du pinceau à la typographie, Regards japonais sur le livre et l’écrit, Ecole Française d’Extrême-Orient, 2006.
     Direction de L’écriture réinventée. Formes visuelles de l’écriture et Occident et en Extrême-Orient, Les Indes savantes, 2007.
     (論文)- 「詩と文字:フランスの視覚詩の伝統とその変貌」、Etudes françaises、早稲 田大学紀要、8号、2001年、p. 88-103.
     « Pour une poétique de la pluie : l’écriture et ses métamorphoses dans la poésie visuelle japonaise contemporaine », Textuel, Revue de l’UFR « Science des Textes et Documents », Université Paris 7 – Denis Diderot, no 40 (« Ecriture et typographie en Occident et en Extrême-Orient »), textes réunis par Philippe Buschinger et présentés par Anne-Marie Christin, 2001, p. 147-119.
     « Ecriture poétique, poésie de l’écriture : formes et enjeux de la poésie visuelle japonaise », Ebisu, no 25 (Numéro spécial Ecritures poétiques japonaises), 2000 (paru en 2001), p. 153-191.
     « Des images en écriture », Histoire de l’écriture, ouvrage collectif sous la direction d’Anne-Marie Christin, Flammarion, 2001, p. 145-147.
     « Poésie et peinture : Les poèmes à voir de Pierre Albert-Birot (1876-1967) », Etudes de langue et littérature française, no 80, Librairie Hakusuisha, Tôkyô, 2002, p. 103-124.
     「フランスの視覚詩について」、『詩学』、5月号、2002年、p. 32-39.
      « Fujitomi Yasuo ou l’écriture sens dessus dessous », Po&sie, no 100, Belin, 2002, p. 24-31.
     「河鍋暁斎の文字遊びの世界」、『暁斎』、76号、2002年、 p. 9-19.
     « Les Mailles du filet ou la métaphore du réseau chez Jean Tardieu », Jean Tardieu, un poète parmi nous, actes du colloque de Cerisy, Jean-Michel Place, coll. « surfaces », 2003, p. 243-255.
     « Poésie et écritures : poètes visuels japonais contemporains », Fusées, no7, 2003, p. 86-95.
     「目で見るアルファベットの文字」、『詩学』2004年5月、p. 24-27.
     « Affiches et pancartes chez Pierre Albert-Birot », The Geibun kenkyû, no 89, 2005, 慶応義塾大学, p. 90-108.
     「文字で描く:江戸時代の文字絵の伝統とその変貌」、御茶ノ水女子大学、『比較日本学研究センター研究年報』、第2号、2006年3月、p.95-105.
     « Du ciel à la page : la référence constellative dans la poésie concrète japonaise », numéro spécial “Littérature et peinture” sous la direction de Daniel Bergez, Europe, janvier-février 2007, p. 208-226.
     「江戸時代のいたずら書き・文字絵を中心に」、『アジア遊学』、109号(特集:絵を読む、文字を見る・日本文学とその媒体)、2008年4月、p.125-136.

 (4)2006~2007年度受入れ外国人研究者
  2005年度(前号未収録分)
   Olivier Bivort ( Université de Trieste )
   Michel Jarrety ( Université de Paris IV )
   Georges Sebbag ( écrivain )
   Gilles Philippe ( Université de Grenoble III )
  2006年度
   William Marx ( Université de Paris VIII )
   Dominique Carlat ( Université de Lyon II )
   Steve Murphy ( Université de Rennes II )
   Geneviève Artigas-Menant ( Université de Paris XII )
   Sylvain Menant ( Université de Paris IV )
   Christian Biet ( Université de Paris X )
   Philippe Roger ( Ecole des Hautes Etudes des Sciences Sociales )
   Gilles Campagnolo ( CNRS )
  2007年度
   Monique Cantor-Superber ( Ecole Normale Supérieure )
   Anne Renonciat ( Université de Paris VII )
   Jean-Luc Steinmetz ( Université de Nantes )
   Pierre-Louis Rey ( Université de Paris III )
   Jean-Louis Cabanès ( Université de Paris X )


3.卒業論文等題目
 (1) 卒業論文
   2005年度(前号未収録)
    ランボーの散文詩
    ジャン・ユスターシュ『ママと娼婦』
    ヌーヴェルヴァーグ以後の映画における「時間」の主題について
    コクトー『恐るべき子供たち』における子供像
    プルースト『失われた時を求めて』にみるモード
    影と向き合う―アロイジウス・ベルトランの『夜のガスパール』と絵画イメージ
    疾走するレアリスム~ゾラ『獣人』に見るモデルヌのポエジー~
    ジャン・ジロドゥーと演劇について
    Essai sur “Critique de la violence ” de Walter Benjamin(ベンヤミンの『暴力批判論』の注釈)
    ≪人間喜劇≫における金銭
    ギュスターブ・フロベール『三つの物語』について
    アンドレ・ジイド『贋金つかい』または小説の終り

   2006年度
    ボードレールの「酔い」について
    ジュリアン・グラック『シルトの岸辺』について
    ペロー“Contes”研究
    アンリ=ピエール・ロシェ、『ジュールとジム』のポリフォニー
    サン・テグジュペリ『星の王子さま』研究
    ル・コルビュジェの都市論と思想の再評価――『ユルバニスム』を題材に、他の主要都市論との比較における内容・エクリチュールの特徴と現代における意義を考察する
    サン=テグジュペリの『人間の土地』について
    マラルメ研究
    カミュ研究
    コレット『シェリ』にみるsexualité
    ユベール・マンガレッリ氏について
    ジャン・ジュネ『ブレストの乱暴者』論

   2007年度
    レ・ミゼラブル研究――楕円構造によって進歩を描く
    ブランショ論
    ルソー『告白』について
    ゾラ『制作』について
    「夢」という視点での『シルヴィ』への遡行――20世紀から19世紀への里程標を求めて
    〈Bel-Ami〉論――デュロワにみる恋愛と成功の相関性
    ヴァレリーの純粋自我について(その成立過程と日本における受容の歴史)


 (2) 修士論文
   2005年度(前号未収録)
    高山 典子 ベケット小説三部作における語ることの持続について
    志々見 剛 モンテーニュ『エセー』における歴史の意義
    田中 柊子 ミラン・クンデラの作品における登場人物の類似性――先入観の非=思考から非=真面目の精神へ――
    仲井 丈人 ロラン・バルトにおける言語活動と恋愛について
    福田 桃子 台所の芸術家 ――フランソワーズから読み解く『失われた時を求めて』

   2006年度     桑原幸作    ランボー『イリュミナシオン』の「新しい愛」
    <指導教員>塩川徹也
    大木勲 ジョルジュ・バタイユの文学論
    <指導教員>塚本昌則
    岡本倫典    アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ『仔羊の血』論
    <指導教員>中地義和
    角田邦彦 バルザック『ラブイユーズ』論 ―― 『ラブイユーズ』における家庭の崩壊と克服
    <指導教員>塩川徹也
    中野芳彦    ヴィクトル・ユゴー『内面の声』における自然と詩空間の生成
    <指導教員>中地義和

   2007年度
    水田 隆    ピエール・クロソウスキー 思考の演技
    <指導教員>月村辰雄
    田中 攻紀 ブレーズ・パスカル研究――パスカルにおける祈りについて
    <指導教員>塚本昌則
    木内 尭    フローベール『感情教育』における時間と描写
    <指導教員>塩川徹也
    畠山 香奈 『アタリー』における血と時間
    <指導教員>中地義和
    宮地 千恵 フィガロ最後の闘い――『罪ある母』とフランス革命
    <指導教員>塩川徹也
    村中 由美子 マルグリット・ユルスナール『ハドリアヌス帝の回想』研究――自己の語りと「声の肖像」
    <指導教員>月村辰雄
    森嶋 利成 ボードレール『悪の華』研究
    <指導教員>中地義和

 (3) 博士論文(2003年度までは前号に掲載)
   2005年度(前号未収録分)
    東辰之介  バルザックの作品における「脳」と「知能」の問題
    畑浩一郎  ロマン主義時代のオリエント旅行記における差異と個人性(パリ第4大学)(原題:Différence et individualité dans les récits de voyage en Orient à l’époque romantique)

   2006年度
    市橋明典  「ポエジー」或いは現代における交感の不可能性 ―― 『内的体験』におけるジョルジュ・バタイユの「詩的表象」について
    <主査>塚本昌則<副査>塩川徹也・月村辰雄・中地義和・湯浅博雄

   2007年度
    田口卓臣  ディドロ:人間学とその方法 ―― 小説作品に関する研究 ――
    <主査>塩川徹也<副査>月村辰雄・中地義和・塚本昌則・増田真
    千川哲生  ピエール・コルネイユの悲劇と演劇理論における議論法(パリ第4大学)(原題:L'art de raisonner, l'art de débattre : la dimensionargumentative dans les tragédies et la théorie de Pierre Corneille)




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む