『論集』43

    2024年度

    懐疑論と宇宙論

    乘立 雄輝

    アリストテレスにおける知識の統一性の問題

    杉本 英太

    アウグスティヌス前期著作における「権威(auctoritas)」の用法

    石川 知輝

    ドレツキ意味論の擁護

    ―自然選択と文化選択の観点から―

    久保田 智也

    プラトン『饗宴』における名誉への批判

    ―小秘儀(208c1–209e4)と冒頭部・叙述構造との関連性から―

    劉 思敏

    超越項なき知覚

    ―超越論的哲学における「形式-質料」の乗り越えとしての『知覚の現象学』―

    柳瀬 大輝

    スピノザにおける個体概念の展開と断絶

    ―『短論文』から『エチカ』へ―

    真野 雄大

    『論集』42

    2023年度

    ハイデガーの「不安」論再読のための覚え書

    古荘 真敬

    Wittgenstein’s Philosophy as Persuasion and the Problem of Style

    Kumpei Yamamuro

    ヒュームの道徳批判

    ——自然主義、道徳システム、キリスト教道徳——

    渡辺 一樹

    哲学的探求と意志

    ―アウグスティヌス『教師論』におけるpropria uoluntas から―

    石川 知輝

    『純粋理性批判』第二版演繹論の二段階構成を再検討する

    久保田 智也

    理由律と無際限拡張可能性について

    中川 和彦

    デカルト『知能指導の諸規則』における枚挙

    ―「第七規則」の統一的解釈の試み―

    筒井 一穂

    神の存在証明とその深淵

    ―後期メルロ=ポンティにおけるシェリング読解の存在論的意味―

    柳瀬 大輝

    『論集』41

    2022年度

    The Greek Concept of ‘Mimesis’ Revisited

    Noburu Notomi

    言葉と無矛盾律

    ―アリストテレス『形而上学』Γ巻 4 章の構造―

    杉本 英太

    Philosophical Intuitions and Wittgenstein’s Language Games as Objects of Comparison

    Kumpei Yamamuro

    不純に塗れた行為者性の系譜学

    ―自発性・自由意志論争・自律―

    渡辺 一樹

    一義性とアナロギア

    ―カロフとフロンメを中心に―

    林 拓也

    ライプニッツの初期アカデミー構想について

    ―Theoria cum praxi の哲学的背景―

    今野 諒子

    人間主義の非人間的根底へ

    ―後期メルロ=ポンティにおけるサルトル批判の超越論的解釈―

    柳瀬 大輝