タミル文学史の概観

タミル語
  文字転写法 (PDF)
  読み方
  辞書・文法書
 
タミル文学
  文学史年表 (PDF)
  文学史の概観 (txt版) (PDF版)
  作品概説
  参考図書
    概説 (PDF)
    詳細 (PDF)
 
その他のドラヴィダ文学
  (カンナダ、テルグ、マラヤーラム)
   

(注意:以下でのタミル語表記は このように なっています。ただし、固有名詞など本来の大文字、たとえば本来の T は &t のように表記されています。)

はじめに
タミル語は、ドラヴィダ語族に属する25以上の言語のひとつである。

同語族のうち、固有の文字文化をもつものに、テルグ語、タミル語、カンナダ語、マラヤーラム語(話者人口の多い順)があるが、タミル文学が紀元前後に始まり、サンスクリット文学の影響をほとんど受けていない独自の古典文学をもつのに対し、他の三語による文学は、いずれもはるか数世紀も経て、サンスクリット文学の翻訳あるいはその影響を色濃く受けた作品から始まっている。

そのためタミル文学はドラヴィダ文化を代表するものとみなされている。

古典文学期(紀元前100〜後250年)
現在のタミル・ナードゥ、ケーララの両州にあたる地域は、当時チョーラ、チェーラ、パーンディヤの古代三王朝や幾多の族長によって統治されていた。

文学活動はかなり盛んで、『トルハーッピヤム(&tolkaappiyam, 「古き文典」)』(3章27節、約1600詩節)や二大詞華集---『エットゥトハイ(&eTTuttokai, 「八詞華集」)』と『パットゥパーットゥ(&pattuppaaTTu, 「十の長詩」)』---が残されている。

前者は音韻論、形態論などのほかに詩論も含む広義の文法書である。後者は、宮廷などを中心に活躍していた多くの詩人の作品を、長さや内容などにより分類編纂したもので、古代パーンディヤ王朝の首府マドゥライに存在していたとされる文芸院サンガム(またはシャンガム)にちなんで、サンガム文学とも呼ばれている。

それは470余の詩人による、総計約2380の詩からなるが、各々の詩の行数にはおおきなばらつきがある(3〜782行)。内容は、男女の愛を主題にしたアハム(akam, 原義は「内」)と、英雄行為などを主題にしたプラム(puRam, 原義は「外」)とに二大別できるが、このうちアハム文学は量的に古典文学の4分の3以上を占め、後世の文学にも大きな影響を与えた。

古典文学後期(後250〜600年)
古代三王朝は衰え、カラブラ(5世紀ごろ)そしてパッラヴァ朝(6世紀)と、北インド文化との関りの深い勢力が台頭する。それにともない、ジャイナ教、仏教、バラモン教もタミル文化に浸透し始め、文学では宗教的・箴言的な作品が現れる。

それらのうち最も有名なのが、1330の二行詩からなる箴言詩集『ティルックラル(&tirukkuRaL, 「聖なるクラル」)』で、アラム(aRam)、ポルル(poruL)、カーマム(またはインパムi_npam)の3章に分かれ(これらは概ね、サンスクリットのダルマ、アルタ、カーマに相当する)、道徳、宗教、国家や社会、家庭や個人生活、それに愛などを説く。

この作品は他の箴言詩集などとともに『パディネンキージュカナック(&pati_neNkiiZkkaNakku, 「十八の小品」)』におさめられている。

これらに続く時期には、叙事詩も現れる。『シラッパディハーラム(&cilappatikaaram, 「踝環(かかん)物語」)』(5世紀ごろ)は、イランゴー(&ilaGkoo または &iLaGkoovaTikaL、チェーラ王子とされる)作のタミル文学史上初の叙事詩で、貞節な女カンナギ(&kaNNaki)の説話を、夫コーヴァラン(&koovara_n)と踊り子マーダヴィ(&maatavi)との愛や夫の不幸な死などをおりまぜて展開させる(全30篇)。

これと対をなす叙事詩『マニメーハライ(&maNimeekalai, 「宝石の帯」)』(6世紀?)は、コーヴァランとマーダヴィとのあいだに生まれた娘マニメーハライの悩みや修行生活を、仏教教理をおりまぜて描く仏教色の濃い作品で、作者はサーッタナール(&caatta_naar)である(全30篇)。

この時期の作品には、劇や音楽の要素が入りこんでくる。


1 2 3
タミル文学 トップ インド文学研究室

 

Copyright (C) 2007. T.Takahashi. All Rights Reserved.
掲載の記事・図表など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。