証明書交付手続 - 大学院在学生、修了・退学者の証明書交付申請方法
> 学部在学生、卒業生の証明書交付申請方法はこちら
(重要)証明書交付手続き方法について(令和2年4月1日から当面の間、窓口での証明書交付は中止します。)
(証明書の交付を希望される場合は、郵便で申請してください。)
≪窓口業務休止日について≫
日時等の詳細についてはお知らせ欄に随時掲載致しますので、ご参照ください。
窓口にて申請する場合
- ・事務室に備えてある「証明書交付願」を大学院係窓口に提出してください。
※修了者が英文成績証明書を請求する場合、交付願に論文題目の英文表記をご記入願います。 - ・受領の際は身分証明書(運転免許証、健康保険証、パスポート等)を提示してください。
- ・代理の方が申請・受領する場合は、本人による委任状と代理人の身分証明書が必要です。
- ・自動証明書発行機は在学生のみ使用できます。
郵便で申請する場合
- ・窓口以外の申請は郵送のみ受け付けます。(電話、FAX、電子メールからの申請は不可)
- ・返信用封筒と証明書交付願(様式は任意)を下記請求先に送付してください。
返信用封筒: 現住所、本人氏名を明記し切手貼付(長形3号封筒で証明書4枚まで84円※)してください。 - ※2019年10月1日より郵便料金が82円から84円へと変更されます。
- 証明書交付願の記載事項:
- 1. 氏名(漢字、フリガナ、英文の証明書の場合は英字表記、 改姓名された方は旧氏名も併記)
- 2. 生年月日
- 3. 郵便番号、現住所、電話番号
- 4. 昼間の連絡先
- 5. 入・進学年月、修了・退学年月
- 6. 所属専門分野
- 7. 学生証番号(覚えている場合のみ)
- 8. 使用目的
- 9. 提出先
- 10 .証明書の種類と必要枚数
- ※修了者が英文成績証明書を請求する場合、論文題目の英文表記を必ず記してください。
- ※厳封が必要な際はその旨を明記し、定形外の返信用封筒を用意してください。
- ※海外から請求される方で日本の切手を入手できない場合は、各国の郵便局で入手できる国際返信切手券(International Reply Coupon(IRC)、日本では一枚130円相当)を日本から海外へご希望される郵送方法に必要な枚数同封し、ご希望の郵送方法を記してください。
- ※改姓名をされた方・・・証明書の発行は在学時の氏名での発行となります。提出先に旧氏名の証明書と戸籍謄本等をあわせてご提出いただき改姓名の事実をご説明ください。
証明書の種類
修士 | 成績証明書(和文・英文) |
修了証明書(和文・英文) | |
退学証明書(和文・英文) | |
博士 | 成績証明書(和文・英文) |
退学証明書(和文・英文) | |
満期退学証明書(和文・英文) | |
学位授与証明書(和文・英文) |
交付に要する日数(窓口休止日は除く)
修了証明書(和文・英文) | 翌日の午後以降 |
---|---|
学位授与証明書(和文・英文) | |
退学・満期退学証明書(和文・英文) | |
成績証明書(和文) | |
成績証明書(英文) 特殊証明書 |
2週間程度 |
令和2年4月から当面の間、証明書発行には通常よりも多くの日数をいただきます。何卒ご了承ください。
※年度末・学期末前後は窓口が大変込み合い日数を要する場合がありますので、余裕をもって申請してください。
請求・問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学文学部学生支援チーム(大学院担当)
Postgraduate Section
Administration Office
Graduate School of Humanities and Sociology
The University of Tokyo
7-3-1 Hongo Bunkyo-ku Tokyo
113-0033 Japan
- 電話:
- 03-5841-3710,3712
- 業務時間:
- 平日9時~13時、14時~17時
※年末年始、夏季休業、入学試験等で窓口業務を休止することがあります。