57号
- ロドルフ・テプフェール『ジュネーヴ短編集』における言語と地域性 : 古典と観光の狭間に立つフランス語圏スイス文学
- マラルメにおける詩的遊戯と危機 : 「お望みならば愛し合いましょう……」と「アルバムの一葉」をめぐって
- 漂流する女性の肖像 : フランスにおけるロビンソン物語の系譜とジロドゥ『シュザンヌと太平洋』の革新性
- 非連続の紙芝居を見せる語り手 : クロード・シモン『草』におけるルイーズの機能
- 閉塞と開放の円環を書くこと : ジュリアン・グラック『七つの丘をめぐって』における堆積とエクリチュール
- Des facettes de l’initiative : L’autonomie (incomplète) de la poésie dans la « Scène » d’Hérodiade
- René Char et l’homme de Lascaux : La question de l’homme dans « Lascaux »
- « Vivre ensemble » dans La Chambre claire