53号
- エニッドとペルスヴァル、クレチアン : 『エレックとエニッド』と『聖杯の物語』における視点の交錯
- 旅行記から旅文学へ : グザヴィエ・ド・メーストル『部屋をめぐる旅』の文学史的位置づけ
- ルネと過剰の世紀 : シャトーブリアンの初期小説における年齢の生理学
- 『パルムの僧院』における名誉の掟 : 「地方色」をめぐって
- オカルティズムの起源とエリファス・レヴィ
- 『スワンの恋』の真実味 : 『失われた時を求めて』における『スワンの恋』の位置付けについて
- 「会話詩」の果実 : アポリネールの「窓」読解
- ウェルギリウスの導きのもとに : マルグリット・ユルスナールにおけるユマニスムの問題
- Le silence éloquent : Réflexion sur les effets de l’absence de parole dans la communication de Jean-Jacques Rousseau
- L’esthétique de « ce qui est » chez Georges Bataille
- L’écriture de la mélancolie au dix-neuvième siècle : le cas Lamartine
- De la musique ? Non, du rythme avant toute chose : De Paul Verlaine à Kitahara Hakushû en passant par Ueda Bin