55号
- モンテーニュとコルネリウス・アグリッパ : 『学芸の不確実性と空しさについて』をめぐって
- 「巧みさ」の幻影 : 『エミール』第 5 巻における女性の術策の間題
- レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『パリの夜』 : 観察者の視線
- 3人の女性によるフランス革命の記録 : ロラン夫人、カルメル会マリー修道女、ラ・ロシュジャクラン侯爵夫人
- 学問と宗教の相剋 : ヤン・ポトツキ『サラゴサ手稿』(1810 年版)をめぐって
- 旅行記における事実と虚構 : アレクサンドル・デュマ『旅の印象』をめぐって
- 『人間喜劇』のヘテロトピア : 庭と船をめぐって
- 呼び戻される幼年期 : ボードレール「玩具のモラル」をめぐって
- ボードレールにみる模倣と反逆の詩学
- アルチュール・ランボーの靴 : 初期韻文詩における自然と放浪
- プルーストの二つの「自我」 : ノアイユのほう、ボードレールのほう
- 「大いなる生の息吹…」 : ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』における呼びかけ・情動・二重狂乱(下)
- 文学と恐怖政治 : ブランショ「いかにして文学は可能か」「文学と死の権利」を読む
- 現代芸術とオリジナリティ : デ・フォレの「引用」をめぐって
- フライデーの無人島からの出奔は何を意味するのか : 『フライデーあるいは太平洋の冥界』におけるロビンソンの記号学へのアイロニーを中心に
- マルグリット・ユルスナールとギリシャ語詩人カヴァフィス : ギリシャへのまなざしの諸相
- 『砂漠』から『黄金の魚』へ : ル・クレジオの1990年代における「新たな出発」
- 酪酎するエクリチュール : アラン・マバンク『割れたグラス』
- 物語と解放 : カメル・ダーウド『ムルソー再捜査』について
- Ultissima verba
- La hantise du cliché : Originalité, invention et déjà dit dans la poésie du second XIXe siècle
- « L’apparence du vers fixe » dans le poème en prose
- Dans la marmite de Baudelaire
- Les paradis de Baudelaire
- Corbière, sonnettiste « irrégulier »
- Verlaine, Rimbaud et Félix Régamey
- Rimbaud et la « poudre de rubis » : Féerie, alchimie, quincaillerie
- L’Histoire en morceaux : Sur la lettre du 16 avril 1874 de Rimbaud à Jules Andrieu
- Camus lecteur de Rimbaud
- Rien à comprendre : Littéralisme et refus de l’herméneutique
- Rimbaud spatialiste
- L’attente du dernier rire : Sur Louis-René des Forêts
- Me souvenant d’une rencontre à Tokyo, avec le professeur Nakaji Yoshikazu
- あとがき