26号
- モンテーニュとニコラウス・クザーヌス
- 雄弁の臨界、法の必要性 : ディドロの『ある父とその子どもたちの対話』
- バルザックの人物描写における解剖学的視線 : 「短い首」の意味するもの
- 感覚と再現 : 『感情教育』における反復生成のメカニズム
- 南仏の星と東方の三博士 : 大正初期の日本とプロヴァンス
- 曖昧な詩篇の「私」 : ヴェルレーヌの《忘れられた小曲(アリエッタ) I》
- 類似性と仮象 : アポリネールの芸術、宗教観の一断面
- バンジャマン・フォンダーヌの肖像 : 『ボードレールと深淵の体験』をめぐって
- ロラン・バルト『明るい部屋』考察 : 写真の時間と「狂気」
- ル・クレジオ作品における類型と寓話性
- Le Débarquement en Orient : Formalités de séjour et identité des voyageurs au Levant dans la première moitié du XIXe siècle
- Zola et le roman idéaliste à la Sand
- Sous le poids de la conscience : la logique des premières oeuvres de Le Clézio
- 解題