イベント

〜工事中〜

 作業中につきご不便をおかけいたします…

●賞櫻花・忘年会・新年会・春節会

 学生有志の開く親睦会でやや規模の大きなもの。もちろん参加は任意。
 お花見会は四月、研究室ガイダンス後行われることが多い。この日研究室の一員となった新入生とじっくり会話する絶好の機会としても活用されている。場所は、龍岡門近くの桜並木、ちょっと足を延ばして上野不忍池などが選ばれる。雨が降ったら解散…かと思いきやそのまま上野の居酒屋に避難して会は継続される…。あれ?本来の目的ってなんでしたっけ?
 忘年会。もちろん12月。東大人文社会系では修士論文の提出が12月に設定されるため、修士論文提出記念慰労会を兼ねる。また、12月出生者誕生記念も兼ねる。ふつうこの席でクリスマスについてのことはなにも語られない。
 新年会。そういえばしばらく開いていない。忘年会と近すぎるからか。かつて卒業論文提出祝いとして開いたこともあった(東大文学部の卒論提出は1月初旬)。
 春節会。中国語中国文学専攻なので。春節はだいたい1月20日前後から2月中旬になるため、忘年会と近すぎる新年会の代替案として浮上し、なんとなくそのまま定着。大学院入試筆記試験(1月下旬)、卒業論文・修士論文口頭試問(2月中旬)の慰労会を兼ねることもある。

○東京大学五月祭

 言わずと知れた、本郷キャンパスの学園祭。これまでに1999年(タンドリーチキン)、2011年(羊の串焼き)の二度、模擬店を出している。なぜ二回とも中華料理じゃないのだろうか…。三度目に挑戦する勇者を待っている。