![]() |
|||
担当教員 小川隆 | 学期:通年 | 金・2 | 法文1号館310 |
中国禅宗史の流れを講義しながら、基本的な禅宗文献を選読する。
1、「禅」とは 2、禅籍読解のための基本語彙 3、伝灯の物語 4、初期の禅T(いわゆる「北宗」) 5、初期の禅U(神会、ほか) 6、初期の禅V(安史の乱前後の諸派) 7、唐代の禅T(馬祖系の禅) 8、唐代の禅U(石頭系の禅) 9、唐代の禅V(いわゆる「五家」) 10.宋代の禅T(禅の制度化) 11、宋代の禅U(公案と「文字禅」) 12、宋代の禅V(看話禅) 13、日本語による中国禅の咀嚼と変容 14、20世紀の禅(胡適と大拙) 15、むすび 受講に当たって、禅に関する予備知識は必要ない。 最終的には、東アジアの言語・文学・思想・宗教等を学ぶ人が、それぞれの必要に応じて、禅宗文献を精確に解読できるようになることを目標とする。 参考書: 太田辰夫「『祖堂集』語法概説」(『中国語史通考』白帝社) 入矢義高『増補 求道と悦楽』『増補 自己と超越』(いずれも岩波現代文庫) 小川隆『臨済録ー禅の語録のことばと思想』(岩波書店・書物誕生) *その他は授業の段階ごとに教場で指示。 |