中国随筆を読む
担当教員  大木康 学期:通年 水・3 赤門総合研究棟738
 中国随筆(筆記)を精読する。中国の伝統的図書分類法である四部分類では子部雑家類や小説家類に分類される随筆の内容は、きわめて多岐にわたっている。一つの書物の中には、経書の考証あり、市井の風俗の観察あり、あるいは幽霊の話あり、などさまざまであるが、それらを統べているのは、作者の旺盛な好奇心、精神のはたらきである。明清の作品を中心に、文人たちの精神の軌跡をたどってみたい。まずは清初の周亮工『書影』巻二を読む。つまみ食いはせず、最初から順に読んでみたい。つづいて人獲の『堅瓠集』。
 演習形式の授業である。講読にあたっては、毎回全員にあたるので、予習は必須である。成績評価にあたっては、出席及び毎回の授業における発表を重視する。





 この頁閉じる