担当教員  戸倉英美 学期:冬 水・2 赤門総合研究棟 赤門738
  李白・杜甫・王維らを輩出した唐代は、中国文学の歴史の中でも詩の黄金時代といわれ、わが国でも唐詩は『白氏文集』や『唐詩選』を通して古くから愛読されてきた。それに対して宋代の詩は、唐詩ほど悲しみを謳い上げることがなく、平静かつ論理的で、「詩情の散文化」「題材の日常化」に特色があるとされてきた。現代でも宋詩について論じる場合は、こうした評語を前提に出発するものがほとんどである。しかし実際に宋代の詩のいくつかを見てみれば、このような語を無批判に繰り返すことによって、宋詩の真実の姿が見失われてきたと考えざるを得ない。作品を読んで、唐詩とは異なる宋詩の魅力を再発見することを試みたい。詩と楽府、詩と詞の関係を考慮しつつ、詩というジャンルの歴史を概観し、宋詩の文学史的位置を把握する。本年度は、南宋を代表する詩人・陸游の作品を取り上げ、唐詩・北宋詩と比較しながら読み進める。一首ごとに事前に担当者を決め、演習方式で読み進める。

参考書:
宋詩概説 / 吉川幸次郎著(中國詩人選集二集 ; 1) 岩波書店 1962  岩波文庫 ; 青(33)-152-3)2006
梅尭臣 / 筧文生注(中國詩人選集二集 ; 3) 岩波書店 1962
王安石 / 清水茂注(中國詩人選集二集 ; 4) 岩波書店 1962
蘇軾 / 小川環樹注(中國詩人選集二集; 5,6) 岩波書店 1962
黄庭堅 / 荒井健注(中國詩人選集二集; 7) 岩波書店 1963
陸游 / 一海知義注(中國詩人選集二集 ; 8) 岩波書店 1962(岩波文庫 ; 赤(32)-041-1) 2007
宋詩鑑賞辞典 / 前野直彬編 東京堂出版 1977
蘇軾・陸游 / 村上哲見, 浅見洋二著(鑑賞中国の古典 第21巻) 角川書店 1989



担当教員  戸倉英美 学期:冬 隔週火・4     赤門総合研究棟 赤門738
  楚の国の歌謡を集めた『楚辞』は、中原諸国の歌を集めた『詩経』と並ぶ中国最古の詩歌集である。『国語』には、楚は巫習の盛んな地であるとされ、『楚辞』の諸篇は、いずれも何らかの形で、巫覡によって行われた宗教活動と関わりのあるものと考えられる。今回はその中から「九歌」を精読する。「九歌」は山川の神々を祭る歌や、英霊を祭る歌など11篇から成り、『楚辞』の中でも最も古い層に属するといわれる。朱熹が「九歌」には神とそれを招く巫のように、複数の登場人物がいるという説を唱えて以来、各篇ごとに様々な劇的構成を見る試みが行われてきた。漢代から現代まで、多くの先人達の助けを借りながら、中国の古典の中でも最も幻想的な魅力に富んだ作品に挑戦してみよう。今年度は「九歌」の三番目の歌「湘君」の冒頭から読み進める。
 中国の古典を読むときには、歴代の研究成果である注釈を読むことが不可欠である。大量の注釈に足をすくわれることなく、必要な情報を手に入れるための力を養うこともこの授業の目標の一つである。具体的には、漢代から現代まで、代表的な研究を、担当者を決めて精読する。解釈の違いを比較検討した後、新たな視点から新解釈の可能性を探る。

参考書:
日本人学生のために、入手しやすいもののみを挙げる。
楚辭 : 新譯 / 青木正兒 [著] 春秋社 1957.9
楚辭 / 藤野岩友著(漢詩大系 3) 集英社 1967.4
詩経 ; 楚辞 / 目加田誠訳(中国古典文学大系 第15巻) 平凡社 1969.12
楚辞 / 星川清孝著(中国古典新書) 明徳出版社 1970.11
楚辞 / 小南一郎著(中国詩文選 6) 筑摩書房 1973.7
楚辞 / 黒須重彦訳(中国の古典20) 学習研究社 1982.6
詩経・楚辞 / 牧角悦子, 福島吉彦著(鑑賞中国の古典 第11巻) 角川書店 1989.8
楚辞とその注釈者たち / 小南一郎著 朋友書店 2003.7



担当教員  戸倉英美 学期:冬 隔週火・5 赤門総合研究棟 赤門738
 中国の古典詩文は長い歴史と膨大な数の作品とを擁し、しかも作者はいつの時代も過去の文学の歴史をふまえて執筆している。どんな領域を研究対象とする場合にも、その歴史全体を視野に入れていることが要求される。この要求に応えるため、授業では様々な試みを行いたい。専攻する時代も分野も大きく異なる学生達が、それぞれ現在取り組んでいる研究について報告し、全員で討論することもある。外国人研究員として滞在している先生方や、時には学外からお招きした学者に、最新の研究についてお話しして頂くこともある。古典詩文の各領域に対する理解を深め、問題点と研究方法を学習すること、各自の研究を、文学史全体の中で捉える大きな視点を獲得することが、この授業の目的である。
 「楚辞講読」の授業と同じ時間に隔週で開講する。4月の最初の週は「楚辞講読」の授業を行い、そのときに出席者と相談して、詩文研究法の授業計画を立てる。構想発表・研究報告などの題目は、その都度中文研究室に掲示する。
 主として次のような方法で授業を進める。 ○学生が、執筆中の論文の構想発表、あるいは完成した論文の報告を行い、全員で質疑と討論を行う。
○外国人研究員や、学外からのゲストの研究報告を聞き、質疑と討論を行う。
○学生が各自興味のあるテキストを用意し、全員で読解する。

受講・履修は、中国語中国文学専門分野の学生に限る。




 この頁を閉じる