教員案内

小田部胤久 教授 三浦俊彦 教授 吉田寛 准教授

小田部胤久 教授

<略歴>

  • 1981年3月 東京大学文学部美学芸術学専修課程卒業(文学士)
  • 1984年3月 同 大学院人文科学研究科修士課程修了(美学芸術学)
  • 1988年9月 同 博士課程単位取得退学 その間、87年10月から89年9月までDAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてハンブルク大学に留学
  • 1988年10月 神戸大学文学部助教授(哲学科芸術学専攻課程)、96年3月まで
  • 1992年10月 東京大学大学院人文科学研究科において博士(文学)取得
  • 1996年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教授(美学芸術学専門課程)
  • (1999年6月から2000年9月まで、および2005年5月から7月までアレクサンダー・フォン・フンボルト財団の奨学生としてハンブルクで研究に従事)
  • 2007年4月 東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学専門課程)

<主要業績>

◆著書

  • 『象徴の美学』(東京大学出版会、1995年)
  • 『芸術の逆説―近代美学の成立―』(東京大学出版会、2001年)
  • 『芸術の条件――近代美学の境界』(東京大学出版会、2006年1月、316頁)
  • 『西洋美学史』(東京大学出版会、2009年5月、267頁)
  • 『木村素衞――「表現愛」の美学』(講談社、2010年、204頁)

◆共編著

  • "Onomasticon Philosophicum Latinoteutonicum et Teutonicolatinum"『羅独―独羅学術語彙辞典』(麻生建、黒崎政男、山内志朗氏との共編著、哲学書房、1989年)
  • 『スタイルの詩学――倫理学と美学の交叉』(山田忠彰氏との共編著、ナカニシヤ出版、2000年)、第9章「様式とハビトゥス――個人と歴史の間――」209-231頁を執筆
  • The Great Book of Aesthetics. The 15th International Congress of Aesthetics, Japan 2001. Edited and published by Ken-ichi Sasaki and Tanehisa Otabe, Tokyo 2003. CD-ROM
  • Asthetische Subjektivitaet. Romantik und Moderne. Hrsg. von Lothar Knatz und Tanehisa Otabe. Wuerzburg 2005.
  • 『交響するロマン主義』(長野順子氏との共編著、晃洋書房、2006年6月)
  • 『デザインのオントロギー――倫理学と美学の交響』(山田忠彰氏との共編著、ナカニシヤ出版、2007年4月)
  • Lothar Knatz, Norbert Caspar und Tanehisa Otabe(共編著)、LIT Verlag、Kulturelle Identität und Selbstbild. Aufklärung und Moderne in Japan und Deutschland. 2011年、230頁。

◆論文

  • 「詩の作用と適用――ヘルダー美学研究――」(『美学』第140号、1985年)
  • 「ヘルダーの原型論――その素地と射程――」(『モルフォロギア――ゲーテと自然科学』第7号、1985年、45-64頁)
  • Zwischen der anschauenden und der symbolischen Erkenntnis. Untersuchungen zur Metapherntheorie in der deutschen Aufklaerungsphilosophie, Vestnik Ims, Vol.1, Ljubljana, 1988
  • 「記号結合術としての芸術――レッシングと18世紀記号論的美学――」(谷川渥編『記号の劇場』、昭和堂、1988年)
  • Monadologie der Kunst. Untersuchungen zur Aesthetik des Gefuehls als Tastsinnes bei Herder, Aesthetics, ed. by the Japanese Society for Aesthetics, Vol.4, 1990
  • 「芸術のモナドロジー――ヘルダー《触覚の美学》の意味するもの――」(『行為と美』、岩波書店、1990年)
  • 「《理性に類比的なものの術》の誕生と変容――バウムガルテンからドイツ観念論にいたる美学の展開とその原理――」(廣松渉・坂部恵・加藤尚武編『講座ドイツ観念論』第6巻『問題史的反省』、弘文堂、1990年、61-113頁)
  • From >Clothing< to >Organ of Reason< : An Essay on the Theories of Metaphor in German Philosophy in the Age of Enlightment, Synthesis philosophica, Vol.11, Zagreb, 1991 〔その後、From a Metaphorical Point of View. A Multidisciplinary Approach to the Cognitive Content of Metaphor, edited by Zdravko Radman, de Gruyter, Berlin/New York, 1995 に所収〕
  • 「古典的とロマン的あるいは彫塑的と音楽的――ドイツ啓蒙主義から観念論にいたる美学における記号観の変容に即して――」(『芸術学フォーラム』第1巻『芸術学の軌跡』、勁草書房、1992年)
  • 「可能的世界と創造の類比――ライプニッツ-ヴォルフ学派の美学――」(『思想』第826号、岩波書店、1993年)
  • 「《芸術作品は自然の所産よりも高次である》――ヘーゲル美学における自然と芸術」(『現代思想』第21巻第8号、青土社、1993年)
  • 「芸術と自然――ドイツ観念論の美学における《自然模倣》説の帰趨」(『ドイツ観念論との対話』第2巻、西川富雄編『自然の根源力』、ミネルヴァ書房、1993年)
  • 「芸術ジャンル間の翻訳あるいは照応について――レッシング『ラオコーン』に即して――」(大橋良介編『文化の翻訳可能性』、人文書院、1993年、274-281頁)
  • Possible Worlds and the Analogy of Creation. Prehistory of the Modern Concept of 'Artistic Creation' in Leibniz-Wolffian Philosophy, Aesthetics, ed. by the Japanese Society for Aesthetics, Vol.6, 1994
  • 「ヘルダーの自然哲学――ライプニッツの受容と批判に即して――」(伊坂青司・長島隆・松山寿一編『ドイツ観念論と自然哲学』、創風社、1994年、171-197頁)
  • 「芸術家-芸術作品-享受者という関係の成立に向けて――メンデルスゾーンによる美学の刷新――」(『美学』第180号、1995年)
  • 「美学と国家論の交わるところ――《美的国家》の意味するもの――」(『理想』第656号、1995年)
  • Zur Entstehung des Verhaetnisses 'Kuenstler-Kunstwerk-Rezipient' : Eine Innovation der Aesthetik durch Mendelssohn, JTLA, Vol.20, 1995
  • 「バウムガルテン学派から見たヘーゲル美学――メンデルスゾーンを媒介として――」(『ヘーゲル哲学研究』創刊号、25-32頁、1995年)
  • 「詩と哲学――芸術は《哲学の機関にして証書》でありうるか――」(『シェリング年報』第4号、1996年)
  • Die moderne Eigentumslehre und der Begriff der Kunst. Zur Politik der modernen Aesthetik, JTLA, Vol.21, 1996
  • 「近代的《所有権》思想と《芸術》概念――近代美学の政治学への序章」(『批評空間』II/12、1997年)
  • 「独創性とその源泉――近代美学史への一視点――」(『美学』第188号、1997年)
  • 「自然的なものと人為的なものの交わるところ――芸術作品の概念史の試み――」(『美学藝術学研究』第16号、1997年、81-122号)
  • Entstehung der modernen Kunstauffassung aus dem nordischen Geist, JTLA, Vol.22(1997), 23(1998)
  • 「表象としての《東西》《南北》――方位の構想力から見た近代的芸術精神の成立――」(『批評空間』II/16、1998年、225-251頁)
  • 「《自然》と《技術》の対立と交差――E・バークにおける work of art――」(佐々木健一編『作品概念の史的展開に関する研究』、1998年、55-66頁)
  • 「ドイツ観念論の美学に現代的意義はあるか」(『哲学論集』、上智大学哲学会、第27号、1998年、21-31頁)
  • Some Aspects of Japanese Aesthetics: How has it discussed 'Japanese Qualities', International Yearbook of Aesthetics 2, 1998, pp.63-80
  • 「『美的なもの』と『学問的なもの』あるいは『公教的なもの』と『秘教的なもの』――『美的哲学』の成立と解体――」(『美学藝術学研究』第17号、1998年)
  • 「《日本的なもの》とアプリオリ主義のはざま――大西克礼と《東洋的芸術精神》――」(『美学』第196号、1999年、13-24頁)
  • 「大西克礼と《文化的ナショナリズム》――東西比較研究の陥穽――」(『美学・芸術学の今日的課題』、1999年、美学会編、95-102頁)
  • 「《ゴシック》再興からロマン主義へ――北方的芸術精神の系譜学――」(神林・太田編『芸術の近代』、ミネルヴァ書房、1999年、16-35頁)
  • 「表象から共感へ――E・バークの美学理論における芸術家の誕生――」(藤枝・谷川編『芸術理論の現在――モダニズムから』、東信堂、1999年、115-34頁)
  • 「《永久平和》と《美的国家》――美学と政治学をめぐる近代性の行方――」(『理想』第633号、1999年)
  • Die These vom Ende der Kunst und der Beginn der Moderne, Bremer Philosophica, 2000/3, Universitaet Bremen, Studiengang Philosophie
  • 「《新しい神話》と《ゴシック幻想》――逆説の中のロマン主義――」(『現代詩手帖』第43巻第9号、2000年、10-18頁)
  • Schelling und die querelle des anciens et des modernes. Das Symbolische und das Allegorische in der Philosophie der Kunst, Natur, Kunst und Geschichte der Freiheit. Studien zur Philosophie F. W. J. Schellings in Japan, hrsg. von Matsuyama, J. und H.-J. Sandkuhler, Frankfurt am Main 2000, pp.71-91
  • 「ヘーゲル美学における芸術の終焉と新生」(加藤尚武編『ヘーゲルを学ぶ人のために』、世界思想社、2000年、226-242頁)
  • 「《詩の戯れ》と《秘儀の厳粛さ》 ―シェリング『サモトラケの神々について』の読解の試み―」(『美学芸術学研究』第19号、2000年、113-129頁)
  • Das 'Positive' und das 'Negative' in der Schoenheit: Winckelmann und Schelling ueber das Verhaeltnis der bildenden Kunst zur Natur, JTLA, Vol.25(2000)
  • 「《趣味》をめぐるヒュームとバーク ―自然主義のアポリア―」(山縣熙編『「感性の学」の新たな可能性 ―その意義と限界』、神戸大学文学部、2001年、59-73頁)
  • Das 'Ende der Kunst' als eine Bedingung der Moderne, Symbolisches Flanieren. Kulturphilosophische Streifzuge, hrsg. von Roger Behrens, Kai Kresse, und Ronnie M. Peplow, Hannover 2001, S.180-191
  • 「《自然》と《先入見》 ―18世紀イギリス趣味論のアポリア―」(『美学』205号、2001年、14-27頁)
  • 「人間的芸術の行方 ―20世紀前半における芸術終焉論の一変奏―」(『美学藝術学研究』第19号、2001年)
  • How was 'the Aesthetic' Justified by Modern Aesthetics?, Theories et debats esthetiques au Dix-huitieme siecle. Elements d'une enquete, textes edites par Elisabeth Decultot et Mark Ledbury, Paris 2001, pp.43-58
  • Representations of 'Japaneseness' in Modern Japanese Aesthetics: An Introduction to the Critique of Comparative Reason, Japanese Hermeneutics. Current Debates on Aesthetics and Interpretation, ed. by Michael F. Marra, Honolulu 2002, pp.153-162
  • Das Politische und das Asthetische in der britischen Geschmackslehre im 18. Jahrhundert, JTLA, Vol.26(2001)
  • 「ゴシックと表現主義の邂逅――ヴォリンガーによる『ヨーロッパ中心主義的』芸術史の批判とその行方――」(『美学芸術学研究』第20号、2002年)
  • Die Originalitaet und ihr Ursprung. Begriffsgeschichtliche Untersuchung zur modernen Aesthetik, JTLA, Vol.27(2002)
  • Der Begriff der 'Mitte': Ein romantisches Paradoxon zwischen 'neuer Mythologie' und ' illusionaerer Gotik', JTLA, Vol.27/28(2002/03), pp.123-133
  • La genese de l'<histoire de l'art>. L'universel et le particulier dans les theories esthetiques de l'epoque des Lumieres au debut du romantisme, Horizons philosophiques, 13/2(2003)
  • 'The Aesthetic' and 'the Scientific' or 'the Exoteric' and 'the Esoteric' : An Essay on the History of Modern Aesthetics, Selected Papers of the 15th International Congress of Aesthetics, Tokyo 2003, pp.287-297
  • 「芸術について歴史的に語るということ――ドイツ・ロマン主義をめぐって――」(『美学芸術学研究』第21号、2003年)
  • 「政治的汎神論の詩学――ノヴァーリス『信仰と愛あるいは王と王妃』をめぐって――」(『美学』第216号、2004年、14-27頁)
  • 「和辻哲郎の美学理論における日本的特質の発見――『偶像再興』から「東洋美術の『様式』について」まで――」(佐々木健一編『明治・大正期の美学』、科学研究費報告書、東京大学大学院人文社会系研究科、2004年)
  • 「自然の暗号文字と芸術――自然哲学と芸術哲学の交叉をめぐるカント・シェリン グ・ノヴァーリス」(松山壽一・加國尚志編『シェリング自然哲学への誘い』、晃洋書房、2004年)
  • 'The Universal' and 'the Particular' in Aesthetic Theory: From the Enlightenment to Early Romanticism.(日本音楽学会編『音楽学とグローバリゼーション』、アカデミア・ミュージック、2004年)
  • 「『絶望的イロニー』とロマン主義的芸術観――E. T. A. ホフマン『G市のイエズ ス会教会』に寄せて――」(『美学芸術学研究』第23号、2004年)
  • Wanderung als athetische Idee. Ein romantisches Thema und seine Variationen, JTLA, Vol. 29/30(2004/05) pp.65-73
  • 「『黙する自然』の語るとき、あるいは『語る自然』の黙するとき――ロマン主義的 芸術観とシェリング――」(『理想』第674号、2005年)
  • 「芸術――その終焉についての言説をめぐって」(大橋良介編『ドイツ観念論を学ぶ人 のために』、世界思想社、2005年、171-184頁)
  • Le jeu autoreflexif du langage et l'ame du monde. Element de theorie musicale chez Novalis, Horizons philosophiques "Raisonner la musique", 16/1 (2005), pp.24-37
  • Die Entdeckung des "Japanischen" beim fruhen Tetsuro Watsuji. Zur Hermeneutik der Kultur, Jahrbuch fur asiatische Philosophie, Bd.1 (2006)
  • 'Nature' and 'Prejudice': The Aporiae in British Theories of Taste in the Eighteenth Century, Aesthetics, ed. by the Japanese Society for Aesthetics, Vol.12, 2006, pp.13-23
  • 「ノヴァーリスにおける『断章』の精神への一つの断章」(『美学芸術学研究』第24号、2005年、66-81頁)
  • 「媒介と占有――ドイツ・ロマン主義における美・政治・国民性をめぐって――」(藤田一美編『グローバリゼーション状況下における芸術の論理と倫理』科学研究費報告書、2005年、117-134頁)
  • 「フリードリヒ・シュレーゲルと『断片』の精神――ロマン主義の美学への一つの断章――」(『美学』第225号、2006年、15-27頁)
  • 「鼓常良と『無框性』の美学――間文化的美学のために――」(『美学芸術学研究』第25号、2006年)
  • Tsuneyoshi Tsuzumi, Vorlaeufer einer komparativen Aesthetik. Seine Theorie der "Rahmenlosigkeit," JTLA, Vol.31(2006)
  • 「ロマン主義の美学を突き動かしていたもの――三つの源泉をめぐって――」(伊坂青司・原田哲史編『ドイツ・ロマン主義研究』、お茶の水書房、2007年、212-233頁)
  • 「『人間的』芸術の行方あるいは芸術の『非人間化』をめぐって――20世紀における芸術終焉論の変容――」(栗原隆編『芸術の始まる時、尽きる時』、東北大学出版会、2007年、275-294頁)
  • 「ライプニッツとヘルダー――美学の水流を探る――」(『水声通信』第17号、2007年、87-93頁)
  • 「ヴォルフとドイツ啓蒙主義の暁」(『哲学の歴史 第7巻 理性の劇場』、中央公論新社、2007年、41-74頁)
  • Tsuneyoshi Tsuzumi, a Pioneer in Comparative Aesthetics, and His Theory of "Framelessness of Japanese Artistic Style": Toward Intercultural Aesthetics, International Yearbook of Aesthetics, Vol.11(2007), pp.111-130
  • 「世界的潮流」のなかの日本の芸術――和辻哲郎『古寺巡礼』の文明論に寄せて(『哲学と文明』日独文化研究所年報第2号,2009年,74-86頁)
  • Friedrich Schlegel and the Idea of Fragment: A Contribution to Romantic Aesthetics, in: Aesthetics, ed. by the Japanese Society for Aesthetics, No. 13, April 2009, pp. 59-68.
  • Making a Case for a Cultural Exchange of Aesthetics between Europe and Japan: The Three Stages of Cultural Globalization, in: The Journal of Asian Arts and Aesthetics, Vol. 2 (2009), pp. 7-14.
  • Die Idee der inneren Form“ und ihre Transformation, in: Prolegomena 8/1 (2009), S. 5-21.
  • 美学から見た日独文化交渉史――グローバル化の三段階――(『言語文化』明治学院大学言語文化研究所,第27号,2010年3月,13-23頁)
  • Schöne Kunst mus als Natur anzusehen sein.“ Zu einer kleinen Ideengeschichte der Ästhetik, in: Internationales Jahrbuch für Hermeneutik, hrsg. von Günter Figal, vol. 9, 2010, S. 147-160.
  • The Corporeity of Self-awakening and the Interculturality of Cultural Self-awakening: Motomori Kimura’s Philosophy of Expression, in: International Yearbook of Aesthetics, vol. 14 (2010), pp. 142-159.
  • Wann spricht die schweigende, wann schweigt die sprechende Natur? Schellings Kunstphilosophie und die romantische Kunstauffassung, in: Christian Danz und Jörg Jantzen (Hg.), Gott, Natur, Kunst und Geschichte. Schelling zwischen Identitätsphilosophie und Freiheitsschrift, 2011 Wien, S. 103-114.
  • 「坂部哲学に〈ふれる〉ために―美学からの試論―」、『坂部恵―精神史の水脈を汲む』(2011)、pp.143-163.
  • 「プラトンからの感性論=美学の試み」、(『美学芸術学研究』第30号、2011)
  • "“Wandering” as a Modern Idea ? A Romantic Theme and its Variations," Manfred Milz, ed., Facing Mental Landscapes. Self-Reflections in the Mirror of Nature, 2011, pp.307-322.
  • "Karl Lowith und das japanische Denken, das in zwei Stockwerken lebt," JTLA, vol.36, 2011.
  • 「レーヴィットと日本―文化の複層性をめぐる一考察―」、稲賀繁美編『東洋意識――夢想と現実のあいだ』、2012、pp.75-100.
  • 「ライプニッツからバウムガルテンへ――美的=感性的人間の誕生」(神崎繁・熊野純彦・鈴木泉編『西洋哲学史IV』講談社、2012年4月、113-164頁)
  • 「『無意識』をめぐるヘーゲルとロマン主義――美学(史)の立場から――」(『ヘーゲル哲学研究』第18巻、2012年12月、46-57頁)
  • “Genius as a Chiasm of the Conscious and Unconscious: A History of Ideas Concerning Kantian Aesthetics“, in: Piero Giordanetti, Riccardo Pozzo, Marco Sgarbi (Eds.), Kant’s Philosophy of the Unconscious, Berlin 2012, pp. 89-101.
  • “Der „Grund der Seele“. Über Entstehung und Verlauf eines ästhetischen Diskurses im 18. Jahrhundert“, in: Proceedings des XXII. Deutschen Kongresses für Philosophie „Welt der Gründe“, Hamburg 2012, S. 763-774.
  • “Drei Stufen der Globalisierung im Hinblick auf das Verhältnis zwischen Europa und Japan. Ein Beitrag zur interkulturellen Ästhetik“, in: Wolfdietrich Schmied-Kowarzik, Helmut Schneider (Hg.), Zwischen den Kulturen, Im Gedenken an Heinz Paetzold, Kassel University Press, 2012, S. 30-43.
  • 「美学の生成と無意識――三つの系譜に即して――」(『思想』2013年4号、81-96頁)
  • 「肉の軟らかい人々は思考の点で素質に恵まれている」――アリストテレスの感性論に寄せて――(『美学芸術学研究』31号,2012年)
  • “Platon und die aisthetische Wender der Ästhetik“, in: JTLA 32 (2012), 51-64.
  • “Die Kunst des alten Japan im ?Weltstrom“. Zur Kulturphilosophie des frühen Tetsuro Watsuji“, in: Sinnhorizonte. Weltphilosophien zur Bildbarkeit des Menschen, hrsg. von Claudia Bickmann und Markus Wirtz, Nordhausen 2012, S. 175-190.
  • “Japanese Aesthetics seen from an Inter-Cultural Perspective“, in: Diversities in Aesthetics: Selected Papers of the 18th Congress of International Aesthetics, ed. by Gao Jianping and Peng Feng, Beijing, July 2013, pp. 417-428.

◆小論

  • 「和辻哲郎のヘルダー解釈について」(『和辻哲郎全集』月報9、1990年、5-8頁)
  • 「触覚の美学のために」(『立ち上がる境界』辰野町郷土美術館、1994年、4-7頁)
  • 「美学から見た廣松哲学」(『廣松渉著作集』月報9、1997年、6-8頁)
  • 「クロス討論 ロマン主義をめぐるドイツとフランス――イメージの交叉――」(『シェリング年報』第11号、2003年、65-69頁)
  • 「美学における歴史の呪縛」(『UP』第357号、2002年7月号)
  • 「青春の一冊 廣松渉『マルクス主義の地平』」(『東京大学新聞』2006年2月7日第2329号)
  • 「美学の境界を越えて」(『UP』401号、2006年3月、pp. 1-5)
  • 「『芸術は死んだ』宣言」(『オールアバウトシュヴァンクマイエル』,エスクァイアマガジンジャパン、2006年11月)
  • 「演奏家に求められるものは何か」(『ロストロポーヴィチ 人生の祭典』パンフレット,2007年4月,11頁)
  • 「ドイツ 冬便り」(『日本18世紀学会 学会ニュース』第59号,2009年,8-10頁)
  • 「感性の理論としての美学――その歴史展望をめぐって」(『図書』第739号,2010年,13-17頁)
  • 「畏れと怖れ――徒弟として過ごした日々」(『中央公論』2013年2月号,198-201頁)

◆講演・報告

  • "The End of Illusion Theory and the Genesis of the Artist. Burke and Mendelssohn on the Sublime", VIIIth International Congress on the Englightment, 1995年8月、ドイツ連邦共和国、ミュンスター
  • 「ドイツ観念論に今日的意義はあるか――ヘーゲル思想を中心として」(第46回上智哲学大会、1997年、上智大学)
  • "'The Aesthetic' and 'the Scientific' of 'the Exoteric' and 'the Esoteric': How was 'the Aesthetic' Justified by Modern Aesthetics?", East-West Seminar held by the International Society for Eighteenth-Century-Studies, 1998年、フランス、ボルドー
  • "Representations of Aesthetic Qualities: An Introduction to the Critique of Comparative Reason", An International Conference: Japanese Hermeneutics: Current Debates on Aesthetics and Interpretation, 1998年、アメリカ合衆国、UCLA
  • 「今よみがえるゲーテ時代の歴史観」(日独文化研究所主催、第13回公開シンポジウム、2003年11月、京大会館)

三浦俊彦 教授

<略歴>

  • 1983年3月 東京大学文学部第1類(美学芸術学専修課程)卒業
  • 1983年4月 同 大学院総合文化研究科(比較文学比較文化専門課程)修士課程入学
  • 1985年3月 同 修士課程修了
  • 1985年4月 同 博士課程入学
  • 1989年3月 同 博士課程単位取得満期退学
  • 1989年4月 和洋女子大学文家政学部英文学科専任講師
  • 1994年4月 和洋女子大学文家政学部英文学科助教授
  • 1998年4月 和洋女子大学人文学部国際社会学科助教授
  • 2003年4月 和洋女子大学人文学部国際社会学科教授
  • 2008年4月 和洋女子大学人文学群日本文学・文化学類教授
  • 2014年4月 和洋女子大学人文学群日本文学文化学類教授
  • 2015年4月 東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学専門課程)

<主要業績>

◆著書

  • 『虚構世界の存在論』(勁草書房,1995年4月)434p. 韓国語訳(GREENBEE PUBLISHING CO. 2013年8月)368p.
  • 『可能世界の哲学――「存在」と「自己」を考える』(NHKブックス,1997年2月)247p. 韓国語訳(GREENBEE PUBLISHING CO. 2011年8月)240p.→改訂版(二見文庫):2017年4月,302p.
  • 『論理学入門――推論のセンスとテクニックのために』(NHKブックス,2000年9月)250p. 韓国語訳(Rubybox PUBLISHING CO. 2007年1月)276p.
  • 『論理パラドクス――論証力を磨く99問』(二見書房,2002年10月)206p.→改訂版(二見文庫):2016年9月,246p.
  • 『論理サバイバル――議論力を鍛える108問』(二見書房,2003年5月)246p.
  • 『論理学がわかる事典』(日本実業出版社,2004年2月)286p.
  • 『心理パラドクス――錯覚から論理を学ぶ101問』(二見書房,2004年10月)230p.
  • 『ラッセルのパラドクス――世界を読み換える哲学』(岩波新書,2005年10月)228p.
  • 『ゼロからの論証』(青土社、2006年7月)274p.
  • 『多宇宙と輪廻転生――人間原理のパラドクス』(青土社、2007年12月)378p.
  • 『戦争論理学――あの原爆投下を考える62問』(二見書房、2008年9月)288p.
  • 『フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる論理学』(日本実業出版社、2010年9月)(『論理学がわかる事典』2004の改訂版)246p.
  • 『論理パラドクシカ――思考のワナに挑む93問』(二見書房、2011年2月)270p.
  • 『思考実験リアルゲーム――知的勝ち残りのために』(二見書房、2014年3月)263p.
  • 『下半身の論理学』(青土社、2014年10月)388p.
  • 『天才児のための論理思考入門』(河出書房新社、2015年6月)185p.→中国語訳(台湾版/中国語繁体字版、人類智庫數位科技股■[人偏に分]有限公司. 2017年1月)169p.東京大学ビブリオプラザ
  • 『論理パラドクス・勝ち残り編――議論力を鍛える88問』(二見書房,2017年11月)254p.(『論理サバイバル』2003の改訂版)
  • 『エンドレスエイトの驚愕――ハルヒ@人間原理を考える』(春秋社,2018年1月)424p. 東京大学ビブリオプラザ
  • 『論理パラドクス・心のワナ編――人はどう考えるかを考える77問』(二見文庫,2019年3月)218p.(『心理パラドクス』2004の改訂版)

◆共編著

  • 『人文死生学宣言――私の死の謎』(春秋社,2017年11月)(渡辺恒夫,新山喜嗣との共編 執筆箇所:「第7章 一人称の死 ――渡辺、重久、新山への批判」pp.189-219,「論理記号と条件付確率の式(ベイズの定理)について」pp.220-223)

◆論文

  • 「結ぼれ、了解、異文化、鼠――R. D. レインの視線」(『比較文学・文化論集』第2号,1985年9月pp.37-52.)
  • 「ラッセルとベトナム戦争――倫理の核時代」(『比較文学・文化論集』第3号, 1986年5月,pp.86-98.)
  • 「核時代における階層の問題――内藤酬『核時代の思想史的研究』から」(『比較思想雑誌』第6号, 1986年9月,pp.57-71.)
  • 「バートランド・ラッセルと中国・日本」(『比較文学』第29号,1987年3月,pp.7-21.)
  • 「事実の錯誤と法律の錯誤――二つの大審院判例から脱構築論争へ」(『比較文学・文化論集』第5号,1987年11月,pp.46-61.)
  • 「風雅のパラドクスと芭蕉――「枯野をかけめぐる」ものの考察 研究ノート」(『比較文学』第31巻:1989年3月,pp.115-127.)
  • 「風雅のパラドクスと芭蕉――「枯野をかけめぐる」ものの考察」『比較文学・文化論集』第6号 1989年5月pp.4-23.
  • 「芸術作品と同一性――ニュークリティシズムとその論敵の哲学的基礎」(『和洋女子大学紀要(文系編)』第30集1990年3月,pp.1-16.)
  • 「指示対象としての芸術作品」(『和洋女子大学英文学会誌』第24巻1990年3月,pp.1-16.)改稿のうえ著書『虚構世界の存在論』に収録
  • 「虚構世界の存在論的地位」(『和洋女子大学英文学会誌』第25巻1991年3月,pp.1-26.)改稿のうえ著書『虚構世界の存在論』に収録
  • 「虚構世界と可能世界――fictional logic批判」(『和洋女子大学英文学会誌』第26巻1992年3月,pp.17-30.)改稿のうえ著書『虚構世界の存在論』に収録
  • 「フィクションにおける矛盾と論理法則」(『和洋女子大学英文学会誌』第28巻1994年3月,pp.1-41.)改稿のうえ著書『虚構世界の存在論』に収録
  • 「他者、言語、制度――SF的想像力と言語規制」(鶴田欣也編『日本文学における〈他者〉』(新曜社、1994年11月,pp.69-81.)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「可能世界を名指すこと――固有名と記述の隙間から」(『現代思想』1995年4月号,pp.102-111.)
  • 「20世紀文化にとってパロディーとは何だったか」(荻野アンナ、夏石番矢、復本一郎編『シリーズ俳句世界6 パロディーの世紀』雄山閣出版,1997年10月,pp.170-179.)
  • 「文明の終焉と非同一性問題――「世代」「種」を超える倫理へ」岐阜県産業経済研究センター『岐阜を考える』100号記念号、1999年8月,pp.75-79.)
  • 「人間原理と独我論――「私」の位置の再解釈」(『和洋女子大学紀要(文系編)』第40集,2000年3月,pp.17-33.)
  • 「多重人格と輪廻」(『ユリイカ』2000年4月号,pp.156-164.)短縮して著書『多宇宙と輪廻転生』に収録
  • 「虚構的対象の指示をめぐる混乱について」(『科学哲学』33巻1号,2000年5月,pp.85-87.)
  • 「可能世界とシミュレーション・ゲーム――オメガ点理論の人間原理的解釈」(『大航海』No.42、2002年3月,pp.137-143.)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「「意識の超難問」の論理分析」(『科学哲学』35巻2号,2002年11月,pp.69-81.)著書『多宇宙と輪廻転生』に収録
  • 「観測選択効果と多宇宙説――伊藤邦武『偶然の宇宙』について」(『科学哲学』36巻1号,2003年7月,pp.121-134.)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「ファンタジーとしての〈私の宇宙〉――虚構の美的選択、自己の観測選択――」(『大航海』No.49,2003年12月,pp.114-123.)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「人間原理的推論における「この宇宙」」(『科学基礎論研究』第103号 2005年3月,pp.79-86.)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「「強い人間原理」のための8つの要請」文科省科研費 基盤研究B(1)課題番号13480002『「宇宙論における人間原理に関する自然哲学的研究」(代表:横山輝雄)研究成果報告書』2005年3月,pp.79-86.)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「ニュートン・アインシュタインをダーウィン化する」(『現代思想』2005年10月号 pp.116-132.)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「自然選択説が選択する、不自然な自然選択」(『現代思想』2006年2月号pp.99-111.)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「概念的命題、反経験的命題の確率的確証」文科省科研費 基盤研究B(1) 課題番号15320006『「偶然性と確実性に関する哲学史的・理論的研究」(代表:服部裕幸)研究成果報告書』(2006年3月,pp.61-78.)
  • 「人間原理のパラドクス①~⑫」(『現代思想』2006年11月号~2007年10月号連載)著書『多宇宙と輪廻転生』に収録
  • 「討論: B.ラッセルをめぐる諸疑問、とくに様相の形而上学について」(『科学基礎論研究』第108号(2007 vol.35 No.1)2007年12月,pp.39-45.)
  • 「人間原理的クオリア論」長滝祥司・柴田正良・美濃正編『感情とクオリアの謎』昭和堂(2008年3月,pp.151-72.)
  • 「必然・可能・現実――様相の形而上学」(『岩波講座 哲学(全15巻)』第2巻『形而上学の現在』2008年8月,pp.93-111.)
  • 「進化美学の可能性――美の自然化と芸術の反自然化」(『哲学の探究』2010年6月,pp.37-50.)
  • 「逃亡からの逃亡――『砂の女』の〈終わり〉」(『国文学 解釈と鑑賞』9月号 2010年8月,pp.149-157.)
  • "Bertrand Russell and Japan" Hugh Cortazzi ed., Britain and Japan: Biographical Portraits Vol.VII (Global Oriental Ltd)(2010年9月,pp.255-267.)
  • 「「点滅論法」の誤謬について」(柴田正良と共著.『科学哲学』44-1 2011年7月, pp.91-93.)
  • 「パフォーマンスの逆説――「短命」の枕から」(『ユリイカ』2012年2月号 pp.178-185.)
  • 「ヒューマニズムによる文学の哲学化」(戸田山和久・美濃正・出口康夫編『これが応用哲学だ!』大隅書店、2012年5月,pp.179-186.)
  • 「フィクションとシミュレーション――芸術制作の方法論からジャンル論へ」(中村靖子編『虚構の形而上学:「あること」と「ないこと」のあいだで』春風社 2015年2月、pp. 361-442.)
  • 「サウンドホライズンに見る芸術と政治の接点 研究ノート」(『和洋國文研究』第50号2015年3月、pp.94-107.)
  • 「プラグマティズム美学の限りなき分岐点」(『現代思想』2015年7月号、pp.96-106.)
  • “A Preliminary Sketch for the Applied Anthropic Arguments ――Away from God into Spatial Reincarnation” JTLA, Vol.39 (2016年2月,pp.53-68.)
  • 「「観測選択効果」の視点による進化芸術学の可能性」『文化交流研究』第29号(2016年3月,pp.1-20.)
  • 「物語的理想化の諸相――数学と文学」『美学芸術学研究』、第33/34号(2017年1月,pp.201-49.)
  • “The Narrative Fallacy of Probability” JTLA Vol.40/41 (2017年4月,pp.49-59.)
  • 「芸術の統一理論に向けた「再帰的定義」の可能性――C.L.スティーブンソンのモデルから」『美学芸術学研究』第35号(2017年7月,pp.207-22.
  • 「芸術的錯誤の諸相――ジェラルド・レヴィンソンの芸術定義論を手掛かりに」『美学芸術学研究』第36号(2018年7月,pp.137-170.)
  • 「コンセプチュアルアート視のための諸条件 ――「エンドレスエイト」のカテゴリ違和」『哲学雑誌』第132巻、第804・805号合冊(2018年10月,pp.79-101.)
  • 「思考実験と虚構世界、仮想世界、可能世界」(中村靖子編『非在の場を拓く』春風社、2019年2月,pp.553-574.)(2016年10月29日,第124回東京大学公開講座の活字化)

◆項目執筆、報告等

  • 「鈴木大拙」「ラッセル」(エッソ石油会社『世界から見た日本・小事典』1988年12月)
  • 「タゴール」「田辺元」ほか28項目(『新潮日本人名辞典』尾崎秀樹、奈良本辰也、芳賀徹、山本健吉、土田直鎮、西山松之助、安田元久、吉田光邦編,1991年)
  • 「知の先端の18人 ソール・クリプキ」(『大航海』1999年6月号 pp.132-137.)
  • 「虚構」(『事典 哲学の木』講談社、2002年3月,pp.264-267.)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「アナロジー」「演繹と帰納」「可能世界」「虚構」「推論」「パラドクス」「様相」(『記号学大事典』柏書房,2002年5月)
  • 「原爆投下をめぐる天佑論、天災論、天命論――大江健三郎『ヒロシマ・ノート』のヒューマニズム観より」『亜細亜大学学術文化紀要』第17号(2010年7月、pp.149-150.) (第6回総合学術文化学会・学術研究会、2010年3月13日、亜細亜大学)
  • 「原爆投下について論じることには意味がある」伊勢田哲治、戸田山和久、調麻佐志、村上祐子編『科学技術をよく考える クリティカルシンキング練習帳』(名古屋大学出版会,2013年4月)「ユニット10 原爆投下の是非を論じることの正当性」pp.260-264.
  • 「フィクションとシミュレーション」(中村靖子編 シンポジウム報告書,2014年2月 pp.29-45,pp.47-54.)(名古屋大学・文学研究科公開シンポジウム「虚構とは何か―ありそうでなさそうで、やっぱりあるものの形而上学」2013年3月2日、名古屋大学」
  • 「思想は宇宙を目指せるか」(対談・稲葉振一郎と)『現代思想』2017年7月号pp.64-79.
  • “Robot as Moral Agent: A Philosophical and Empirical Approach”Shoji Nagataki, Masayoshi Shibata, Tatsuya Kashiwabata, Takashi Hashimoto, Takeshi Konno, Hideki Ohira, Toshihiko Miura, Shinichi Kubota, 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Poster Session 3,Space 126, London 2017.7.29. CogSci2017 Proceedings, p.3795.
  • 「偶然の論理学:可能世界と主観確率」朝日講座「〈偶然〉という回路」第3回 東京大学本郷キャンパス、2017年10月11日
  • 「『エンドレスエイトの驚愕』 インタビュー(1)(2)(3)」(『知的好奇心の扉 トカナ』2018.4.16、17、18
  • “On the robot as a moral agent” Shoji Nagataki, Masayoshi Shibata, Takashi Hashimoto, Tatsuya Kashiwabata, Takeshi Konno, Hideki Ohira, Toshihiko Miura, and Shin'ichi Kubota (2018.9.14 Palma de Mallorca), Cristina Manresa-Yee and Ramon Mas Sanso (Eds.) Interaccion 2018 Proceedings of the XIX International Conference on Human Computer Interaction, Article No.: 24 (5 pages), ACM, New York, NY. doi:10.1145/3233824.3233832
  • 「ロボットは道徳的な行為主体になり得るか,<個性>を持ち得るか」橋本敬,金野武司,長滝祥司,大平英樹,入江諒,河上章太郎,佐藤拓磨,加藤樹里,柏端達也,三浦俊彦,久保田進一,柴田正良 2018.9.1. 日本認知科学会第35回大会 (立命館大学) 日本認知科学会第35回大会発表論文集,pp.958-960.

◆小論(抄)

  • 「反核平和運動における利己心――バートランド・ラッセルと核時代」(『正論』1986年1月号,pp.112-127.)
  • 「大正の日本とラッセル」(『TBS調査情報』n.353,1988年8月号,p.4-9.)
  • 「されど幸福な宇宙……」(『SUTUDIO VOICE』1994年7月号p.51.)
  • 「ドラッグ時代のフェアプレイ」(『すばる』1994年7月号pp.284-285.)
  • 「ポシブル・ワールド入門(瞑想導入編)」(『文藝』1994年冬季号,pp.280-285.)
  • 「大江健三郎とバートランド・ラッセル」(『文学界』1994年12月号,pp.237-239.)
  • 「鳩の目health」(『鳩よ!』1994年12月号~1999年8月号連載)1998年10月号分まで著書『健康なんかこわくない!』に収録
  • 「1995年1月の日記」(『早稲田文学』1995年4月号 pp.40-45.)
  • 「気がかりな「文中疑問」話法」(『読売新聞』1995年2月27日夕刊)
  • 「記録と虚構のすきま」(『中央公論』1995年3月号,pp.20-21.)
  • 「反-感情としての笑い」(『イマーゴ』1995年3月号,pp.106-115.)
  • 「正しい恍惚からの醒めかた」(『ふらんす』1995年4月号~1996年3月号連載)全面改稿版を著書『環境音楽入悶』に収録
  • 「完全な世界と不完全な言語――虚構は謎本に応えるか」(『東京新聞』1995年3月18日夕刊)
  • 「友情――友の粘膜は無限反駁に捲られつつなお」(新潮1995年4月臨時増刊『大真実』pp.102-105.)
  • 「誤読の解放区」(『ez』1995年創刊号(5月号)、第2号(6月号))
  • 「非カルトという癌」(『イマーゴ』1995年8月号,pp.40-46.)
  • 「一撃必殺という妄想」(『イマーゴ』1995年9月号,pp.190-201.)著書『環境音楽入悶』に収録
  • 「身体交換とフェミニズム」(『早稲田文学』1996年4月号,pp.8-9.)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「パソコンを家来にしてやる日記」(『鳩よ!』1996年7月号)春秋社編集部編『ゆらゆらインターネット時代』1997年 pp.158-166.に収録
  • 「極性変換の錬金術」(『イマーゴ』1996年5月号 pp.262-273.)
  • 「哲学者の機知と怒り」(『出版ニュース』1996年9月中旬号p.30.)
  • 「修正・撤回の波間の「個性」」(「三人小説 小説共同制作の試み」『三田文学』1996年秋季号 pp.133-137.)
  • 「バーリ・トゥードと三人小説」(『イマーゴ』1996年11月号 pp.10-13.)
  • 「美のプリズム」(『太陽』1997年1月号~12月号連載)著書『環境音楽入悶』に収録
  • 「イージーリスニングの誘惑」(『すばる』1997年5月号pp.176-177.)
  • 「非バロウズ的問いへのバロウズ的イメージ」(『ユリイカ』1997年11月号,pp.118-119.)
  • 「ジョイスは人を試し、文化を試す」(『ユリイカ』1998年7月号,pp.124-125.)
  • 「私が愛した名探偵-ヒロシ&トオル-」(『朝日新聞』1999年1月18日夕刊)『私が愛した名探偵』朝日新聞社,2001年11月pp.223-225.に収録
  • 「めざせ! 健康の虫! 怒濤のヘルシーグッズ・ランキング」(『ボディプラス』1999年4月号~8月号、10月号連載)
  • 「天然調教の美学」(ビターズ・エンド『月光の囁き』パンフレット,1999年10月,pp.10-11.)
  • 「ミステリー嫌いの"謎解き"愛憎」(『ユリイカ』1999年12月号)
  • 「エステティック・カオス法悦」(『武蔵野美術』No.115:2000年1月,pp.44-49.)
  • 「ゴッホの奏でる音楽(ゴッホ展)」(『美術手帖』2000年2月号,pp.115-122.)
  • 「サウンド・アート――音というメディア展」(『美術手帖』2000年4月号)
  • 「イリヤ・カバコフ展 シャルル・ローゼンタールの人生と創造」(『比較文学研究』76号,8月 pp.144-148.) 今橋映子編著『展覧会カタログの愉しみ』東京大学出版会,2003年6月,pp.155-162.に収録
  • 「ディテールの古層」(『三田文学』第60号:2000年冬季号,pp.28-29.)
  • 「健食の達人(1)~(5)」(『Naotta!』2001年vol.0~4号連載)
  • 「サプリメント王への道」(『ゆほびか』2001年1月号~2002年3月号連載)
  • 「街の風」(『朝日新聞』2002年6月1日夕刊)著書『シンクロナイズド・』に収録
  • 「マイ・ロングセラー」(『読売新聞』2002年8月10日,24日,31日夕刊)
  • 「シンクロナイズド・サバイバル宣言」(『新刊ニュース』2003年6月号 pp.32-33.)
  • 「書評という楽園~ビジネス界の珊瑚礁」(『図書新聞』2003年7月5日号)
  • 「シミュレーションが現実を虚構色に染め上げる(比喩ではない!)」(『岩波講座文学8 超越性の文学』月報9,2003年8月)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「女の惨死――フィクションと現実の断層から」『八事』第20号(2004年3月,pp.77-81.)著書『ゼロからの論証』に収録
  • 「快適系 ミウラ式」①~⑤(『朝日新聞』朝刊2005年5月3,10,17,24,31日)
  • 「サプリ至上主義論Vol.1~4」(『フォルム』vol.6~9:2005年1月/2月号~2005年7/8月号)
  • 「日常言語を超える思想――バートランド・ラッセル百周年」(『図書』2005年11月号,pp.8-11.)
  • 「〈必然〉と〈偶然〉からの福本伸行論」(『ユリイカ』2009年10月号 pp.81-92.)
  • 「大戦記録映画から心霊モノまで フェイクドキュメンタリーの”魔力”」(『サイゾー』2010年4月号 pp.86-87.)
  • 「名前のない顔のないもの」(『ユリイカ』2013年4月号 pp.202-207.)
  • 「川野洋先生を悼む」(『科学哲学』46-1,2013年7月 p.77.)
  • 「メタパフォーマーとしてのアンチパフォーマー 辻原登論」(『総合文学ウェブ情報誌 文学金魚』2014年3月29日)http://gold-fish-press.com/archives/24258
  • http://politas.jp/features/8/article/466
  • 「神視界の人間的彩色 ベイズの定理」(『現代思想』2017年3月臨時増刊号「総特集=知のトップランナー50人の美しいセオリー」2017年2月,pp.196-9.)
  • 「反戦という文化の営みかた」[巻頭言](『比較文学研究』2017年2月,第102号 pp.1-5.)
  • 「加藤流全体論――自分の駒も相手の駒もない」(『ユリイカ』2017年7月号,2017年6月, pp.136-145.)
  • 「「ループする時間」とアニメ作品の悲哀」(鹿目凛と)(『サイゾー』2017年10月号,2017年9月,pp.120-7.)
  • 「「エンドレスエイト」理解へのループ的メタレポート」(三浦俊彦、遠藤侑、山本茉輝『こころの科学とエピステモロジー』創刊号(Vol.1)映像メディア時評(アニメ・メディアミックス部門):特集『涼宮ハルヒの憂鬱』2019.3. pp.88-96)こころの科学とエピステモロジー

◆書評(抄)

  • Irving Babbitt; The New Laokoon; an essay on the confusion of the arts(『比較文学研究』第49号1986年4月, pp.175-181.)
  • 小倉脩三「夏目漱石-ウィリアム・ジェームズ受容の周辺-」(『比較文学』第32巻,1990年3月,pp.138-142.)
  • Mario J. Valdés; World-making: The Literary Truth-Claim and the Interpretation of Texts(『比較文学研究』第63号 1993年6月 pp.134-141.)
  • R.モンク『ウィトゲンシュタイン1,2』、B.マクギネス著『ウィトゲンシュタイン評伝――若き日のルードヴィヒ、1889-1921』(『文学界』1995年3月号,pp.292-295.)
  • Giovanna Borradori; The American Philosopher(『イマーゴ』1995年11月号 pp. 332-333.)
  • 柳瀬尚紀『ジェイムズ・ジョイスの謎を解く』(『すばる』1996年4月号, p.291.)
  • J.R.ヴァレリー『科学者たちのポール・ヴァレリー』(『週刊読書人』1996年7月12号)
  • 丹治信春『クワイン』(『論座』1998年3月号,pp.272-273.)
  • レイモンド・スマリヤン『シャーロック・ホームズのチェスミステリー』(『論座』1998年9月号,pp.266-267.)
  • 永井均『<私>の存在の比類なさ』、渡辺恒夫『輪廻転生を考える』(『ストア』1998年vol.4,9月)
  • 土屋賢二『人間は笑う葦である』(『週刊読書人』1998年9月4日号)
  • ジョン・レスリー『世界の終焉』(『論座』1999年2月号,pp.262-264.)
  • 野矢茂樹『哲学・航海日誌』(『論座』1999年7月号,pp.256-257.)
  • 黒田亘、野本和幸編『フレーゲ著作集4』(『週刊読書人』2000年1月14日号)
  • ポール・エドワーズ『輪廻体験』(『論座』2000年3月号 pp.322-323.)
  • ウラジーミル・ナボコフ『ディフェンス』(『日本ナボコフ協会会報 Krug』Vol.Ⅰ-No.2,2000年4月 pp.11-13.)
  • 永井均『マンガは哲学する』(『論座』2000年5月号 pp.304-305.)
  • リー・スモーリン『宇宙は自ら進化した』(『論座』2000年12月号 pp.318-320.)
  • 柴田正良『ロボットの心 7つの哲学物語』(『論座』2002年4月号 pp.324-325.)
  • 「新書だけで学び直す一般教養15講+α 7論理学」(『論座』2002年7月号 pp.207-209.)
  • 戸田山和久『知識の哲学』(『論座』2002年9月号 pp.312-313.)
  • 伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』(『読売新聞』2003年1月19日)~前野隆司『脳はなぜ「心」を作ったのか』(『読売新聞』2004年12月19日)(2002年12月~2004年12月、読売新聞 読書委員)
  • 上村芳郎『クローン人間の倫理』(『論座』2003年4月号pp.315-317.)
  • キングズレー・ブラウン『女より男の給料が高いわけ』(『論座』2003年8月号pp.317-319.)
  • ジョンジョー・マクファデン『量子進化』(『論座』2003年12月号pp.320-322.)
  • 田中一之編『ゲーデルと20世紀の論理学① ゲーデルの20世紀』(『科学哲学』40-2, 2007年12月 pp.71-73.)
  • リチャード・ドーキンス『神は妄想である――宗教との決別』(『科学』2008年7月号pp.797-798.)「科学」編集部編『科学者の本棚』(岩波書店、2011年9月)pp.137-140.に収録
  • 川野洋『ネットワーク美学の誕生――「下からの綜合」の世界に向けて』(『和洋國文研究』第46号2010年3月)pp.60-63.

◆文庫本解説

  • 水木しげる『畏悦録』(角川ホラー文庫,1994年4月)
  • 柳瀬尚紀『ナンセンス感覚』(河出文庫,1998年6月)
  • 金井美恵子『文章教室』(河出文庫,1999年4月)
  • 赤川次郎『禁じられた過去』(角川文庫,1999年12月)
  • 近藤隆夫『グレイシー一族の真実』(文春文庫,2003年10月)

◆芸術・文学活動

◆著書(小説)
  • 『M色のS景』(河出書房新社,1993年9月)188p.(文庫版1999年5月 250p.)
  • 『この部屋に友だちはいますか?』(河出書房新社,1994年2月)188p(文庫版1999年11月 189p.)
  • 『これは餡パンではない』(河出書房新社,1994年7月、芥川賞候補)161p.
  • 『蜜林レース』(河出書房新社,1995年2月、芥川賞候補、三島賞候補)168p.
  • 『離婚式』(河出書房新社,1997年2月)189p.
  • 『エクリチュール元年』(海越出版社,1998年2月、芥川賞候補)230p.(加筆改訂版2007年11月 青土社,239p.)
  • 『たましいの生まれかた』(岩波書店,1998年5月)271p.
  • 『サプリメント戦争』(講談社,2001年10月)301p.
  • 『シンクロナイズド・』(岩波書店,2003年4月)235p.
◆著書(エッセイ等)
  • 『健康なんかこわくない!』(マガジンハウス,1998年9月)245p.
  • 『環境音楽入悶』(白水社,1999年7月)219p.
  • 『のぞき学原論』(三五館,2007年1月)446p.
  • 『教授とミミズのエコ生活』(三五館、2012年1月)269p.
◆対談、創作、パフォーマンス等(抄)
  • 「言葉は可能世界を創るか?」(『文藝(文芸賞特別号)』1993年11月, pp.248-254.)
  • 「量子物理学の可能世界――決定論としての多世界解釈」(和田純夫と)(『文藝』1994冬季号,pp.332-342.)
  • 「可能世界についての四つの可能な質問」(『文藝』1994年冬季号pp.297-298.)(回答者: 星川啓慈、永井均、山内志朗、飯田隆、丹生谷貴志、清水哲郎、小島寛之、谷川多佳子、土屋俊、香山リカpp.297~315.)
  • 「戦後50年の文学② 言葉遊びの向こう側」(川村湊と)(『新刊展望』1995年4月号pp.7-17.)
  • 「格闘技の自由化時代・到来!」(堀辺正史と)(『格闘技通信』1995年6月8日号pp.34-37, 6月23日号pp.32-35.)
  • 「VOICE SASHIMI vol.3」(自作朗読会)(高橋源一郎、山田詠美と)渋谷ジアンジアン,1995年6月19日
  • 「みつめる」(『すばる』1995年7月号, pp.162-179.)
  • 「たばさむ」(『すばる』1995年9月号, pp.16-35.)
  • 「バクテリア学派」(『へるめす』1995年9月号, 11月号, 1996年1月号)
  • 「うなづく」(『すばる』1995年11月特大号, pp.222-238.)
  • 「怪文書」(『小説すばる』1995年12月号, pp.138-149.)
  • 「格闘技:肉体が描く鮮烈な虚と実」(宮台真司と)(『毎日新聞』1996年4月23日夕刊)宮台真司
  • 松沢呉一編『ポップ・カルチャー』毎日新聞社,1999年4月 pp.6-11.に収録
  • 「あわだつ」(『すばる』1996年5月号, pp.176-187.)
  • 「つきこす」(『すばる』1996年7月号, pp.210-246.)
  • 「弁天島トライアングル」(「三人小説 小説共同制作の試み」『三田文学』1996年秋季号, pp.10-49.)辻原登、小原眞紀子と合作
  • 「補助線の行方」(「三人小説 小説共同制作の試み」小説合作の座談会 辻原登、小原眞紀子、伊井直行と)(『三田文学』1996年秋季号pp.50-131.)
  • 「まばゆいあなたへ」(『イマーゴ』1996年12月号pp.193-201.)
  • 「ジェイムズ・ジョイス」(柳瀬尚紀と)(『文藝』1997年夏号,pp.36-45.)
  • 「知の冒険 反実仮想の哲学「可能世界論」」(『日本経済新聞』1997年5月4日)
  • 「拝啓 池上彩子様」(『小説すばる』1997年7月号, pp.440-449.)
  • 「福建省茶葉百%」(『小説すばる』1997年9月号, pp.478-493.)
  • 「証し」(『小説すばる』1997年12月号, pp.508-519.)
  • 「観戦記 レディースオープン・トーナメント'98 一回戦第六局」(『週刊将棋』1998年8月19日号pp.12-13.)
  • 「環境音楽」(『トランスワールド・ミュージック・ウェイズ』東京FM,1999年9月26日他)
  • 「冥宮フクロ祭リ」(『文藝』1999年冬季号、1999年10月, pp.236-260.)
  • 「絵と言葉⑬」(『武蔵野美術』No.116,2000年4月,pp.0-1.)
  • 熱狂対談(三枝成彰と)(『Dr.クロワッサン』2001年6月,pp.56-59.)
  • 「気になる人と 気になる話――動物とくらす」(唐沢孝一と)(『クロワッサン』2002年8月25日号p.94-97.)
  • 「武道待望論 其の一」(堀辺正史と)(『格闘技通信』2004年5月8日号 pp.52-54.)
  • 「みんながジンワリ泣いた名著」(『ダカーポ』2006年2/15号 pp.18-19.)
  • 「日本のタブー」(井口昇、藤田紘一郎と)(『サイゾー』2007年9月号pp.77-79.) 『別冊サイゾーvol.2 日本のタブー』(2011年9月号臨時増刊)pp.226-231.に再録
  • 巻頭インタビュー『保護者のための大学進学ガイド(ファミリー版2008)』(2008年6月,pp.2-5.)
  • 「矛盾力講座 論理に潜む不合理を見つけ出す」『Diamondハーバード・ビジネス・レビュー別冊12月号 「考える技術」の教科書 プロフェッショナル養成講座』(2008年10月, pp.83-86.)
  • 「小説、哲学、あるいは選択」(長滝祥司と)『八事』No.27, 2011年3月,pp.8-48.)
  • 「芸術作品としてのポツダム宣言――レディメイド文学の提唱――」『総合文学ウェブ情報誌 文学金魚』Interview of gold fishes 第12回(2014年5月30日)http://gold-fish-press.com/archives/26878
  • 「デュシャンと泉」「ポロックとブルー・ポールズ」(岡澤浩太郎『巨匠の失敗作』東京書籍 2014年9月,pp.187-198, 219-231.)
  • 「偏態パズル」連載(『総合文学ウェブ情報誌 文学金魚』、2012年10月~2017年2月)https://gold-fish-press.com/archives/7755
  • 「Interview of gold fishes 第15回 三浦俊彦×遠藤徹対談 モンスター文学を求めて」(『総合文学ウェブ情報誌 文学金魚』2015年, 前編10月1日, http://gold-fish-press.com/archives/35934 後編11月1日, http://gold-fish-press.com/archives/35967)
  • 「文学金魚大学校セミナー ジャンルの越境」対談・遠藤徹と 日仏芸術文化協会 2016年6月18日(第1回 文学金魚大学校セミナー ①『わたしたちの小説作法』三浦俊彦&遠藤徹」)http://gold-fish-press.com/archives/40976
◆監修
  • 『エジソンの母』(TBS、金曜ドラマ 2007年1月11日~3月14日)脚本監修、公式ウェブサイト執筆「規子先生の課外授業 1時間目~10時間目」(改稿のうえ著書『天才児のための論理思考入門』に収録)

吉田寛 准教授

<略歴>

  • 1992年4月 東京大学教養学部文科Ⅲ類入学
  • 1996年3月 同 教養学部教養学科第一(表象文化論)卒業
  • 1996年4月 同 大学院人文社会系研究科修士課程(美学芸術学)入学
  • 1998年3月 同 修了、修士(文学)取得
  • 1998年4月 同 博士課程(美学芸術学)進学
  • 2005年10月 同 修了、博士(文学)取得
  • 2006年4月 東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)助手
  • 2007年4月 同 助教
  • 2008年4月 立命館大学大学院先端総合学術研究科(表象領域)准教授
  • 2015年4月 同 教授
  • 2019年4月 東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)准教授

<主要業績>

◆著書(単著)

  • 『ヴァーグナーの「ドイツ」──超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ』(青弓社、2009年10月、406p.)
  • 『〈音楽の国ドイツ〉の神話とその起源──ルネサンスから十八世紀』(〈音楽の国ドイツ〉の系譜学1)(青弓社、2013年2月、228p.)
  • 『民謡の発見と〈ドイツ〉の変貌──十八世紀』(〈音楽の国ドイツ〉の系譜学2)(青弓社、2013年9月、318p.)
  • 『絶対音楽の美学と分裂する〈ドイツ〉──十九世紀』(〈音楽の国ドイツ〉の系譜学3)(青弓社、2015年1月、332p.)

◆著書(共編著)

  • 吉田寛、篠木涼、櫻井悟史編『特別公開企画 アフター・メタヒストリー──ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義』(立命館大学生存学研究センター、2010年7月、189p.)

◆翻訳書

  • Th. W. アドルノ著、渡辺裕編、村田公一・舩木篤也・吉田寛訳『アドルノ 音楽・メディア論集』(平凡社、2002年10月、356p.)

◆論文

  • 「ハンスリックの「自律的」音楽美学再考──『音楽的に美なるものについて』の成立と改訂の過程を中心に」、日本音楽学会編『音楽学』第44巻2号、1999年6月、pp. 103-117.
  • 「聴衆とは何か──ハンスリックの音楽批評と公共的演奏会活動」、美学会編『美学』第197号(第50巻第1号)、1999年6月、pp. 25-36.
  • 「時代を映す鏡としてのハンスリック文献(前編)──同時代的な影響関係からナチズムの反ユダヤ政策まで」、国立音楽大学大学院編『音樂研究 大学院研究年報』第12輯、2000年3月、pp. 105-128.
  • 「時代を映す鏡としてのハンスリック文献(後編)──戦後の修正的再評価からポストモダンと冷戦後の思潮まで」、国立音楽大学編『研究紀要』第35集、2001年3月、pp. 171-182.
  • 「神津仙三郎『音楽利害』(明治二四年)と明治前期の音楽思想──一九世紀音楽思想史再考のために」、東洋音楽学会編『東洋音楽研究』第66号、2001年8月、pp. 17-36.
  • “Eduard Hanslick and the Idea of “Public” in Musical Culture: Towards a Socio-political Context of Formalistic Aesthetics.” in: International Review of the Aesthetics and Sociology of Music. Vol. 32, No. 2(2001年12月), pp. 179-199.
  • “Zur Idee der musikalischen Öffentlichkeit: Eine erneuerte Interpretation der Musikästhetik Eduard Hanslicks.” in: Aesthetics. Edited by the Japanese Society for Aesthetics. No. 10(2002年3月), pp. 87-94.
  • 「音楽思想史にみるドイツのナショナル・アイデンティティ──《音楽の国》の美的政治学(Ⅰ)」、国立音楽大学編『研究紀要』第36集、2002年3月、pp. 161-169.
  • 「E・T・A・ホフマンの音楽美学にみる歴史哲学的思考──器楽の美学はいかにして進歩的歴史観と結びついたのか」、東京大学美学藝術学研究室編『美学藝術学研究』第20号、2002年3月、pp. 155-191.
  • 「音楽家ダニエル・リベスキンド?──新たな読解可能性のために」、『インターコミュニケーション』No. 43(第12巻第1号)、2003年1月、pp. 120-128.
  • 「《Galli cantant...》──古いラテン語の諺の伝承にみるヨーロッパ諸民族の音楽的表象」、国立音楽大学編『研究紀要』第37集、2003年3月、pp. 149-158.
  • 「アタナシウス・キルヒャーと音楽の国民様式論」、国立音楽大学大学院編『音樂研究 大学院研究年報』第15輯、2003年3月、pp. 31-60.
  • 「共鳴する建築──リベスキンドにとって音楽とは何か?」、『ユリイカ 詩と批評』第35巻第4号(通巻474号)、2003年3月、pp. 190-198.
  • “La conception herdérienne des chants populaires et une invention du goût universel.” in: Horizons philosophiques. Vol. 13, No. 2(2003年春), pp. 51-58.
  • 「ロマン主義の音楽思想にみる「ドイツ的なもの」の表象──普遍性という名のポリティーク」、日本シェリング協会編『シェリング年報』第11号、2003年7月、pp. 49-58.
  • 「ドイツ語擁護運動とドイツ語オペラの成立(前編)」、国立音楽大学編『研究紀要』第38集、2004年3月、pp. 85-96.
  • “Sur l’idée de la germanité en musique aux XVIIIe et XIXe siècles.” in: Horizons philosophiques. Vol. 16, No. 1(2005年秋), pp. 125-135.
  • 「ドイツ語擁護運動とドイツ語オペラの成立(後編)」、国立音楽大学編『研究紀要』第40集、2006年3月、pp. 81-92.
  • 「「ベックメッサー」以前のハンスリック──ワーグナーとの初期の関係」、日本ワーグナー協会編『年刊 ワーグナー・フォーラム 2006』、2006年7月、pp. 109-123.
  • 「近代オリンピックにおける芸術競技の考察──芸術とスポーツの共存(不)可能性をめぐって」、美学会編『美学』第226号(第57巻第2号)、2006年9月、pp. 15-28.
  • 「テレビゲームの感性学に向けて」、多摩美術大学研究紀要委員会編『多摩美術大学研究紀要』第22号、2008年3月、pp. 183-190.
  • 「ナショナル・オペラの成立と展開──フランス、イギリス、ドイツの場合」、丸本隆(代表)・伊藤直子・長谷川悦朗・福中冬子・森佳子編『オペラ学の地平──総合舞台芸術への学際的アプローチII』、彩流社、2009年3月、pp. 69-88.
  • “The Art Competitions in the Modern Olympic Games: Rethinking the Boundary Problem between Art and Sport.” in: Aesthetics. Edited by the Japanese Society for Aesthetics. No. 13(2009年4月), pp. 111-120.
  • 「聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統──ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合」、美学会編『美学』第236号(第61巻第1号)、2010年6月、pp. 25-36.
  • 「歴史の空白とジャンルの闘争──シューマンと《ベートーヴェン以後》のドイツ音楽」、『思想』第1040号(2010年第12号)、2010年12月、pp. 27-48.
  • 「ビデオゲームにとって「リアルな空間」とは何か?──〈第三の次元〉の表現技法を中心に」、神戸大学芸術学研究室編『美学芸術学論集』第7号、2011年3月、pp. 31-49.
  • 「ユニヴァーサル・デザインはなぜそう呼ばれるか──再起動されたモダン・デザイン」、立命館大学生存学研究センター編『生存学』Vol. 4、2011年5月、pp. 94-112.
  • 「混合趣味の衰退と民謡の発見──18世紀ドイツ音楽とナショナル・アイデンティティ」、日本ドイツ学会編『ドイツ研究』第46号、2012年3月、pp. 19-33.
  • 「なぜいまビデオゲーム研究なのか──グローバリゼーションと感覚変容の観点から」、立命館大学国際言語文化研究所編『立命館言語文化研究』24巻2号(通巻110号)、2013年2月、pp. 93-98.
  • 「ビデオゲームの記号論的分析」、日本記号学会編『ゲーム化する世界──コンピュータゲームの記号論』(叢書セミオトポス8)、2013年5月、pp. 54-70.
  • 「ゲーム研究のこれまでとこれから」、日本記号学会編『ゲーム化する世界──コンピュータゲームの記号論』(叢書セミオトポス8)、2013年5月、pp. 160-186.
  • 「規則と自由の弁証法としてのゲーム──〈ルールの牢獄〉でいかに自由が可能か?」、立命館大学国際言語文化研究所編『立命館言語文化研究』26巻1号(通巻117号)、2014年10月、pp. 19-27.
  • 「ゲームにとって死とは何か?──「ゲーム的リアリズム」問題再訪」、『ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究 研究成果報告書 2013-2015年度』(科学研究費助成事業 基盤研究(A)研究課題番号25244005)、2016年3月、pp. 12-25.
  • 「デジタルゲームプレイと「他者」への信頼」、in: Digital Tribe and Youth Culture of East Asian Regions. Edited by the Journal of Culture/Science. 2016年11月, pp. 238-257.(韓国語版:최재혁訳“디지털 게임 플레이와 '타자'에 대한 신뢰.” 同書, pp. 9-26)
  • 「オリンピックにおける芸術競技」、『現代スポーツ評論』第35号、2016年11月、pp. 68-76.
  • 「〈抗い〉としてのゲームプレイ──ゲーム的リアリズム2.0のために」、『ユリイカ 詩と批評』第49巻第3号(通巻696号)、2017年2月、pp. 141-152.
  • 「デジタルゲームプレイヤーズと「他者」への信頼」(韓国語)、季刊『文化/科学』89号、2017年2月、pp. 331-354.
  • 「メタゲーム的リアリズム──批評的プラットフォームとしてのデジタルゲーム」、『ゲンロン8──ゲームの時代』、2018年5月、pp. 76-98.
  • 「ギャンブルに賭けられるものは何か──ゲーム研究からの考察」、日本記号学会編『賭博の記号論──賭ける・読む・考える』(叢書セミオトポス13)、新曜社、2018年8月、pp. 79-96.
  • 「プレイバー論の射程」、『ポピュラーカルチャー・ワールド概念を用いたポップカルチャー美学の構築に関わる基盤研究 研究成果報告書 2016-2018年度』(科学研究費助成事業 基盤研究(A)研究課題番号16H01912)、2019年3月、pp. 25-30.
  • 「混合趣味あるいは忘却されたマルチリンガリズム」、山下範久編著『教養としての 世界史の学び方』、東洋経済新報社、2019年4月、pp. 408-414.

◆小論

  • 「20世紀音楽とテクノロジー/スペクタクル/ポリティックス──自律性の崩壊の物語をいかに迂回するか」、『インターコミュニケーション』No. 20(第6巻第2号)、1997年4月、pp. 116-117.
  • 「モノローグとしての演奏会からダイアローグの空間へ──20世紀音楽史における「空間」の問題」、『建築文化』第52巻第614号、1997年12月、pp. 92-95.
  • 「音楽批評家ハンスリックとシュトラウスのワルツ」、『ウィーン・リング・アンサンブル・ニューイヤー・コンサート 2000年日本公演プログラム』、2000年1月、頁表記なし.
  • 「音楽芸術と視覚性──「聴覚的=時間的芸術としての音楽」を再検討する」、多摩美術大学芸術学科『issues』第4号、2000年3月、pp. 26-28.
  • 「音楽的欲望から五線の平面へ──過剰なる表象としての楽譜(第一回)」、五十嵐太郎・南泰裕編『エディフィカーレ・リターンズ』、トランスアート、2003年7月、pp. 276-280.
  • 「ラトヴィア──フォークソングのふるさと」、『中谷宇吉郎 雪の科学館 通信』号外、2005年8月、p. 2.
  • 「いつ、どうして交響曲は「ドイツ的」なものになったのか?」(「シンフォニーの思想と「ドイツ的なもの」の形成」第1回)、『フィルハーモニー』第78巻第2号、2006年1月、pp. 44-48.
  • 「近代ドイツ社会の理想的モデルとしてのシンフォニー」(「シンフォニーの思想と「ドイツ的なもの」の形成」第2回)、『フィルハーモニー』第78巻第5号、2006年5月、pp. 46-50.
  • 「『第九』神話をこえて──ベートーヴェンとヴァーグナー」、『富士通コンサートシリーズ ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー/大植英次指揮』、2006年6月、pp. 41-43.
  • 「ドイツ音楽史の「羅針盤」としての交響曲」(「シンフォニーの思想と「ドイツ的なもの」の形成」第3回)、『フィルハーモニー』第78巻第6号、2006年6月、pp. 22-25.
  • 「19世紀の人々はどのように音楽を聴いたのか?──「聴くこと」の考古学に向けて」、『フィルハーモニー』第79巻第7号、2007年10月、pp. 28-34.
  • 「ベートーヴェンからワーグナーへ──「進化した交響曲」としての楽劇」、『フィルハーモニー』第81巻第8号、2009年11月、pp. 18-24.
  • 「われわれは何を買わされているのか──新リマスターCDから考えるビートルズの「オーセンティシティ」」、『ユリシーズ』No. 2、2010年4月、pp. 100-103.
  • 「“コロス”の変容──《ローエングリン》とその演出にみる合唱」、『レコード芸術』第60巻第7号(通巻730号)、2011年7月、pp. 290-293.
  • 「京都展におけるゲームに関するシンポジウムとワークショップについて」、京都芸術センター編『文化庁メディア芸術祭京都展 パラレルワールド京都』、2012年1月、pp. 32-33.
  • 「「ゲーミフィケーション」の時代」、日本子どもを守る会編『子ども白書2013』、2013年8月、pp. 194-195.
  • 「デジタルゲームいまむかし──変わるものと変わらないもの」、国立民族学博物館編『月刊みんぱく』第38巻第12号(通巻第447号)、2014年12月、pp. 4-5.
  • 「ゲーム研究の現在──「没入」をめぐる動向」、『アステイオン』84号、2016年5月、pp. 217-221.
  • 「ビデオゲームの進化に人間の感性の本質を探る」、立命館大学研究活動報『RADIANT』Issue 6、2017年7月、pp. 20-21.
  • “Exploring the Nature of Human Senses and Perception in the Evolution of Video Games.” in: RADIANT: Ritsumeikan University Research Report. Issue 6, 2017年7月, pp. 20-21.

◆翻訳論文

  • ビルギット・リヒャルト著、吉田寛訳「ワーク・ユア・ボディー──現代ダンス・ミュージックのスタイル史」、『インターコミュニケーション』No. 29(第8巻第3号)、1999年7月、pp. 112-129.

◆項目執筆等

  • 「音楽美学」「音楽批評」「シューマン夫妻」「新音楽時報」「拍手」「標題音楽」「音楽批評について」、三光長治・高辻知義・三宅幸夫監修『ワーグナー事典』、東京書籍、2002年3月、pp. 92-93, pp. 93-94, pp. 184-185, p. 199, p. 274, pp. 299-300, p. 670.
  • 「楽劇」、佐和田敬司・藤井慎太郎・冬木ひろみ・丸本隆・八木斉子編『演劇学のキーワーズ』、ぺりかん社、2007年3月、pp. 101-105.

◆書評

  • 佐々木健一『エスニックの次元──《日本哲学》創始のために』、大阪大学生活協同組合『読書探検』第26号、1998年10月、pp. 11-13.
  • Mark Evan Bonds, After Beethoven: Imperative of Originality in the Symphony, 日本音楽学会編『音楽学』第45巻2号、2000年4月、pp. 176-179.
  • 西原稔『「楽聖」ベートーヴェンの誕生──近代国家がもとめた音楽』、『季刊エクスムジカ』第2号、2000年8月、pp. 93-94.
  • 加藤有希子『新印象派のプラグマティズム──労働・衛生・医療』、『図書新聞』3076号、2012年9月1日、5面.
  • 鈴木淳子『ヴァーグナーと反ユダヤ主義──「未来の芸術作品」と19世紀後半のドイツ精神』、日本音楽学会編『音楽学』第60巻1号、2014年10月、pp. 94-95.
  • ヘイドン・ホワイト『実用的な過去』、『図書新聞』3342号、2018年3月10日、3面.

◆対談・座談会等の出版物

  • 「「テレビゲームの感性的論理──ニューメディアと文化」討議」(太田純貴、吉田寛、河田学、唄邦弘(司会))、神戸大学芸術学研究室編『美学芸術学論集』第7号、2011年3月、pp. 65-77.
  • 「〈老化〉するゲーム文化──ビデオゲームの三つのエイジングをめぐって」(上村雅之、河村吉章、サイトウ・アキヒロ、尾鼻崇、吉田寛(兼司会))、立命館大学生存学研究センター編『生存学』Vol. 4、2011年5月、pp. 40-93.
  • 「分野別セッション ゲーム部門」(井上明人、新清士、堀浩信、吉田寛(兼モデレーター))、文化庁『平成23年度 メディア芸術部門会議 報告書』、2012年3月、pp. 34-43.
  • 「シンポジウム 新たなメディア芸術への革新とコミュニティ形成」(畠中実、野村辰寿、表智之、吉田寛(兼モデレーター))、文化庁『平成23年度 メディア芸術部門会議 報告書』、2012年3月、pp. 64-75.
  • 「オルタナティブな教育の場としての美術館」(服部正、島田康寬、竹中悠美(司会)、吉田寛、鹿島萌子)、立命館大学生存学研究センター編『生存学』Vol. 6、2013年3月、pp. 7-48.
  • 「セッション3「異種混交的文化の批評的ポテンシャル」ディスカッション」「セッション4「全体討議〈前衛〉以降──〈批評〉のメタモルフォーゼ」」、文化庁『第3回世界メディア芸術コンベンション──異種混交的文化における〈批評〉の可能性』、2013年3月、pp. 77-85, pp. 97-104, pp. 106-125.
  • 「共同討議 聴覚性の過去と現在」(渡辺裕、吉田寛、金子智太郎、長門洋平、福田貴成(司会))、表象文化論学会編『表象』09、2015年3月、pp. 17-59.
  • 「反復性と追体験――触視的メディアとしてのゲーム/アニメーション(前)」(土居伸彰、吉田寛、東浩紀)、『ゲンロンβ』第32号、ゲンロン、2018年12月、pp. 87-149.
  • 「反復性と追体験――触視的メディアとしてのゲーム/アニメーション(後)」(土居伸彰、吉田寛、東浩紀)、『ゲンロンβ』第33号、ゲンロン、2019年1月、pp. 136-183.