『年報 科学・技術・社会』著者・著作一覧(19922011)





  Old ▼ ▲ New


20巻(2011年)



開田奈穂美(東京大学)
地域開発問題における問題の変質とアクターの「入れ替わり」に関する考察
―諫早湾干拓事業を事例として―

丸山康司(名古屋大学)・本巣芽美(東京大学)
風力発電技術の社会受容性
―科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策―

見上公一(総合研究大学院大学)
iPS
細胞が可能にする社会構造
―移植医療研究から見た再生医療―

Harry Collins
(カーディフ大学)
 
The Third Wave of Science Studies: Development and Politics



19巻(2010年)



植田剛史(一橋大学)
日本の都市計画における専門知識・技術の形成過程

菅原慎悦・寿楽浩太(東京大学) 高レベル放射性廃棄物最終処分場の立地プロセスをめぐる科学技術社会学的考察
―原発立地問題からの「教訓」と制度設計の「失敗」―

武田尚子(武蔵大学)
戦間期イギリスにおける「科学的管理」の導入
―ロウントリー社における産業心理学―
の導入と労働インセンティブ―」

小島剛(京都大学)
「幹細胞の規制に関する国際動向の研究」



18巻(2009年)



佐藤雅浩(慶応義塾大学 日本学術振興会)
戦前期日本における外傷性神経症概念の成立と衰退
――1880-1940――

小松丈晃(北海道教育大学)
リスク変換とそのリスク
――システム理論的考察――

定松 淳(東洋大学)
1997
年ダイオキシン規制の分析

Jonathan Coopersmith
Texas A & M 大学)
Failure and Technology



17巻(2008年)



大谷卓史(吉備国際大学)
トランジスタの日米技術移転における視覚コミュニケーションの役割
――東通工(ソニー)の事例から――

寿楽浩太(東京大学)
風力発電施設立地をめぐる社会的均衡状況
――千葉県銚子市地域の事例研究――

寺戸宏嗣(東京大学)
漁業における資源管理制度と科学実践
――ニューファウンドランドのタラ業を事例として――

Brian Rappert
(エクセター大学)
Defining the Emerging Concern with Biosecurity: For Who? From What? What Now?



16巻(2007年)



立石裕二(日本学術振興会・東京大学)
環境問題における運動目的と研究課題のずれ
――化学物質過敏症・シックハウス症候群を事例として――

原拓志(神戸大学)
研究アプローチとしての技術の社会的形成

木村周平(東京大学)
トルコにおける災害システム
――地震、地球科学と災害政策の相互関係――

Michael Lynch
(コーネル大学)
 “Science and Common Sense: From Philosophical Problems to Courtroom Practices



15巻(2006年)



洪性旭(ソウル大学)
技術の政治学と韓国の「平和のダム」

鎗目 雅(東京大学)
環境規制とイノベーションの多様性
――欧州と日本における塩素・ソーダ産業の比較研究――

瀬野豪志(東京大学)
「難聴」と「聾」
――補聴器のユーザーとノンユーザー――

金凡性(日本学術振興会特別研究員 神戸大学)
紫外線と社会についての試論
――大正・昭和初期の日本を中心に――



14巻(2005年)



立石裕二(東京大学)
イタイイタイ病問題における科学と社会の関係
――科学委託と研究動機を中心に――

石井敦(東北大学)
外交の文脈を取り込む科学研究
――外交科学(ディプロマトリ・サイエンス)モデルの構築とその政策的含意――

Andy Stirlling
(サセックス大学)
"Opening up or Closing Down?:
Analysis, Participation and Power in the Social Appraisal of Technology"

牧山康志(科学技術政策研究所)
英国のヒト胚管理制度にみる生命倫理問題の社会的ガバナンスシステム



13巻(2004年)



西山 崇(オハイオ州立大学)
技術開発と組織運営における「摩擦」
――高速鉄道車両開発の事例――

佐藤 靖(ペンシルバニア大学)
NASA
有人宇宙センターにおけるアポロ宇宙船の開発にみる技術システムと人
――1960-1969――

西出拓生(東京大学)
総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会における社会的意思決定過程
――風力発電政策を事例として――

増井 徹(国立医薬品食品衛生研究所)
ゲノム研究を支える社会基盤を目指して
――研究者の自律――



12巻(2003



山内利秋(吉備国際大学)、大谷卓史(東京大学)
科学の不正行為はいかにして受容されるか
――前期旧石器遺産捏造の事例から――

伊藤憲二(東京大学)
「エフ氏」と「アトム」
――ロボットの表象から見た科学技術観の戦前と戦後――

堀田康彦(英国サセックス大学)
エコロジー的近代化と脱国家的権威
――グローバリゼーション下の環境政策・技術戦略の形成について――

〈研究ノート〉
冨山哲男(デルフト工科大学)、梅田 靖(東京都立大学)
人工物工学研究



11巻(2002


定松 淳(東京大学)
セクターモデルによる環境ホルモン問題の分析
――環境問題における社会的認識の齟齬――

鈴木達治郎(財団法人電力中央研究所経済社会研究所)
わが国のプルトニウム利用政策
――技術社会学的分析と提言−−

田島俊之、杉山滋郎(北海道大学)
研究分野によるカルチャーの差異の科学社会学的分析
――可視光天文学と高エネルギー実験物理学のtrading zone――

額賀淑郎(コーネル大学)
科学論における視覚表象論の役割
――視覚知・視覚化の学説研究――



10巻(2001



中村征樹(東京大学)
フランス革命と技師の≪近代≫
――書き換えられる技術的実践の「正統性」――

田島恵美(東京工芸大学)
科学技術の形成とユーザー
――太陽光発電システムを事例として――

大西輝明(財団法人若狭湾エネルギー研究センター)
原子力発電所建設に係る巻町民意の変容と情報環境

福井崇時(名古屋大学)
萩原篤太郎が水爆原理発案第一号とされたことの検証及び昭和十六年頃の、京大荒勝研を例とした日本の原子核研究状況



9(2000)



小川慎一
作業者による品質管理体制の展開

石川千草
Alto
をめぐるコンピュータ開発思想について

渡部康一(科学技術庁科学技術政策局調査課)、藤垣裕子(科学技術庁科学技術政策局調査課)
日本の科学技術における優先投資分野の政策分析

John Ziman
Postacademic Science



第8巻(1999)



青野由利(毎日新聞)
ヒト遺伝子技術に対する態度と情報による態度変化
――意思決定にとって何が重要か――

坂野 徹(東京理科大学)
坪井正五郎の人類学
――明治期日本における人類学の射程――

平田光司(総合研究大学院大学・教育研究交流センター/高エネルギー加速器研究機構(KEK)加速器研究施設)
大型装置純粋科学試論



7巻(1998



長沖暁子(慶應義塾大学)
生殖技術に対する日本産科婦人科学会の対応

平川秀幸(国際基督教大学)
科学論の政治的転回
――社会的認識論と科学のカルチャラルスタディーズ――

山根伸洋(一橋大学、日本学術振興会特別研究員)
明治期日本における電信網の全国化と土木事業の近代
――測量地図の集積と国家全域の捕捉――

松原洋子(お茶の水女子大学)
戦時期日本の断種政策



第6巻(1997)



加藤茂生(東京大学)
上海自然科学研究所の設立構想

金森 修(東京水産大学)
橋田邦彦の生動と隘路

今関隆志(東京大学先端科学技術研究センター、日産自動車)
1970
年代の排気ガス規制から見たわが国の自動車技術の開発過程

牧野淳一郎(東京大学)、藤垣裕子(科学技術庁科学技術政策研究所)、今井良行(東京大学)
科学研究における研究グループの生産性と質的評価



5巻(1996



松本三和夫
巻頭言 年報『科学・技術・社会』第5巻刊行によせて

柿原 泰(東京大学、日本学術振興会特別研究員)
近代日本の工学教育における科学と実地の相克
――工部大学校における電信工学――

綾部広則(東京大学)
国際共同研究体制下における科学者集団の構造
――SSC計画をめぐる日本の高エネルギー物理学者集団における論争過程をもとに――

北嶋 守(財団法人機械振興協会経済研究所)
鋳物産業における技能伝承に関する研究
――「モノ作り」の社会学的考察――

森 貞彦(大阪府立大学)
機械生産における設計と製造の機能の分離について
――英米と日本の技術者の思想の比較――

今関隆志(東京大学先端科学技術研究センター)
日本の電気自動車開発史から見た自動車技術の開発過程

三宅 苞(川崎製鉄株式会社技術研究所)
技術決定論を否定するSTSにおける技術論について
――その研究プログラムと現代産業技術への問い――

Vivien Walsh(Manchester School of Management, University of Manchester), Jorge Niosi(Center Interuniversitaire de Recherche sur la Science et la Technologie, Universite du Quebec a Montreal, Canada), Philippe Mustar(Centre de Sociologie de l'Innovation, Ecole Nationale Superieure des Mines de Paris, France)
New Firm Formation and National Systems of Innovation: Biotechnology in the USA, UK, France and Canada



4(1995)



阿曽沼明裕(筑波大学)
戦後国立大学における研究所の展開

広井良典(厚生省)
ヒト遺伝子研究の意味するもの
――医療技術革新の展望と「疾病−障害」概念の変容――

田島恵美(上智大学)
戦後日本における半導体技術の発展過程
――社会集団の観点から――

柴田治呂(科学技術政策研究所)
日本の核燃料サイクル政策について
――吉岡氏の「プルトニウム政策史」に対する反論――

鈴木雄一(東京大学先端科学技術研究センター))
アメリカにおけるケーブルテレビと著作権
――空中波テレビの再送信をめぐる諸問題について――

藤垣裕子(東京大学)
科学知識と科学者の生態学
――ジャーナル共同体を単位とした知識形成の静的分類および形態形成の動的把握――

Erick Puer
(マールブルグ大学日本研究センター)
戦間期における在日ドイツ人技術者と在独日本人技術者



3巻(1994



吉岡 斉(九州大学)
科学技術文明の持続可能性理論の構想

大谷卓史(オーム社)
高度成長期日本における国立試験研究機関の役割転換
――通産省工業技術院電気試験所の事例から――

松山圭子(東京大学先端科学技術研究センター)
集団と個における医学の因果性の言説
――「コレステロール」報道はいかがわしいか?――

長濱 元(信州大学)
科学技術に対する社会意識の分析について
――コミュニケーションと意識の観点から――

森 貞彦(大阪府立大学)
日本の初等教育と神話的思考

Miwao Matsumoto(Faculty of Economics, Josai University)& Bruce Sinclair(School of History, Technology and Society, Georgia Institute of Technology)
How Did Japan Adapt Itself to the Scientific & Technological Revolution at the Turn of the 20th Century? : An Experiment in Transferring the Experimental Tank to Japan



2巻(1993)



吉岡 斉(九州大学教養部)
戦後日本のプルトニウム政策史を考える

小林信一(電気通信大学)、横山正幸(科学技術と経済の会)
科学技術政策の目標としてのセンター・オブ・エクセレンス

柘植あずみ(お茶の水女子大学)
日本における「不妊治療」技術の規制状況と産婦人科医の態度

北嶋 守(敬愛大学)
近代日本における新たな医学準拠集団の発生と推移(17741874
――歴史・科学社会学的マクロ分析――

奥田 栄(日立製作所基礎研究所)
科学社会学における相対的構成主義への批判
――STS研究の課題――

Karin Knorr-Cetina(Faculty of Sociology and Center for Science Studies, University of Bielefeld)
Laboratory Studies and the Constructivist Approati in the Study of Science and Technology



1巻(1992



松本三和夫(科学技術と社会の会)
創刊趣旨

C.
フリーマン(サセックス大学教授)
年報『科学・技術・社会』創刊に寄せて

吉岡 斉(九州大学教養部)
日本の原子力体制の形成と展開:19541991
――構造史的アプローチの試み――

澤田芳郎(愛知教育大学)
科学技術と企業−国家関係 ――SSC計画を事例として――

田中浩朗(福岡教育大学)
科学者の社会学と科学知識の社会学 ――その紹介と位置付け――

若松征男(東京大学)
EC
の科学技術政策

橋本毅彦(東京大学)
《諮問》から《研究》へ ――飛行機の登場と英国政府の科学者たち――

Diana Hicks(Science Policy Research Unit, University of Sussex),Phoebe Isard(University of Edinburgh & SPRU, UK), M. Hirooka(Kobe University)
Science in Japanese Companies

 

 

>> Back to TOP <<