学生プロフィール < 学生紹介 < ホーム

学生プロフィール(2014年度)

文化経営学専門分野

 安江(小出) いずみ KOIDE Izumi
 岡本 真祐子 OKAMOTO Mayuko
 菅野 幸子 KANNO Sachiko
 桶田 真理子 OKEDA Mariko
 李 知映 LEE Ji Young
 鈴木 親彦 SUZUKI Chikahiko
 土屋 正臣 TSUCHIYA Masaomi
 盧 ユニア ROH Junia
 澤田 るい SAWADA Rui
 ボルジギン・シナ BORJIGIN Shinee
 太田 由紀 OTA Yuki
 植田 憲司 UEDA Kenji
 岡村 万里絵 OKAMURA Marie
 志田 康宏 SHIDA Yasuhiro
 ペルシチ・マルコス PERSICI Marcos
 新井 佐絵 ARAI Sae
 石田 さくや ISHIDA Sakuya
 金子 智哉 KANEKO Tomoya
 蔵田 愛子 KURATA Aiko
 坂口 英伸 SAKAGUCHI Eishin
 高田 あゆみ TAKATA Ayumi
 松本 郁子 MATSUMOTO Ikuko
 小倉 由佳子 OGURA Yukako
 強谷 幸平 SUNEYA Kohei
 高橋 伸佳 TAKAHASHI Nobuka
 陳 艾文 CHEN Ay-Wen
 中尾 恵梨子 NAKAO Eriko
 中村 太一 NAKAMURA Taichi
 水田 詩絵里 MIZUTA Shieri
 宮﨑 律子 MIYAZAKI Ritsuko

形態資料学専門分野

 戸田 昌子 TODA Masako
 片多 祐子 KATADA Yuko
 金 世一 KIM Seil
 川瀬 さゆり KAWASE Sayuri
 中村 緑 NAKAMURA Midori
 鄭 仁善 CHUNG In Sun
 星野 立子 HOSHINO Ritsuko
 村上 敬 MURAKAMI Takashi
 櫛谷 夏帆 KUSHIYA Natsuho
 笠原 真理子 KASAHARA Mariko
 木村 昌博 KIMURA Masahiro
 野田 真菜 NODA Mana

文書学専門分野

 村山 いくみ MURAYAMA Ikumi
 北條 立記 HOJO Tatsuki
 寺尾 美保 TERAO Miho
 森田 康夫 MORITA Yasuo

文献学専門分野



文化経営学専門分野

 安江(小出) いずみ KOIDE Izumi 渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター博士課程
【研究テーマ】
資料アクセスに関わる日本の政策において、国際的な要素がどのように働くのか考察することを通して、文化資源の国際的利用、文化資源と国際文化交流政策、文化資源とソフトパワーなどの問題を考えていきたい。博士論文では福田なをみ(ライブラリアン、1907~2007)の活動を縦軸に置き、20世紀の日米間を背景としてこの問題を探求する予定。
【修士論文】
「国際関係の中の歴史資料政策:アジア歴史資料センターの成立過程について」
【近年の出版物】
小出いずみ「外交問題と資料アクセス―アジア歴史資料センターの成立過程―」 小川千代子・小出いずみ編『アーカイブへのアクセス』(日外アソシエーツ、2008)p.243-274所収.
Izumi Koide Yasue "U.S. Field Seminar on Library Reference services for Japanese Librarians: Naomi Fukuda's Activities in the Late 1950s" (Rockefeller Archive Center Publications: Research Reports 2010) available at: http://www.rockarch.org/publications/resrep/yasue.pdf ).
Izumi Koide "Locating Primary Source Materials in Japanese Archival Institutions: The Role of Area Studies Librarians in North America" Journal of East Asian Libraries, No. 151, June 2010, p.1-12
小出いずみ「福田直美とアメリカ図書館研究調査団」 今まど子・高山正也編著『現代日本の図書館構想―戦後改革とその展開』(勉誠出版、2013)p.213-248所収
Koide Izumi "Catalyst for the Professionalization of Librarianship in Postwar Japan: Naomi Fukuda and the United States Field Seminar of 1959" Asian Cultural Studies, No.39, 2013, p.65-78. http://subsite.icu.ac.jp/iacs/PDF/ACS39_PDF/ACS39_05Koide.pdf
【主な活動】
長年、国際文化会館で日本研究の専門図書館を担当、国際文化交流に携わる。学術研究における一次資料の重要性とその情報資源化の必要性を痛感し、アーカイブズに関心をもつ。 博物館・図書館・アーカイブズなどに所蔵されている文化資源について、アクセスの切り口から、これら文化機関の存在意義を再考したい。
1980年5月~2001年3月 (財)国際文化会館図書室司書、図書室長
日本研究の専門図書館の運営 、日本研究司書研修プログラムほか国際文化交流プログラムの企画。『A Guide to Reference Books for Japanese Studies=日本研究のための参考図書』(英文書誌)の編纂(1989、改訂版1997)。『日本情報の国際的流通』(1999)、『海外における日本資料提供の協力体制』(2001)、『海外の日本研究図書館とその協力活動』(2001)、『研究と資料と情報を結ぶ』(2002)など会議の企画と会議録の編纂。
2001年4月~2003年6月 (財)国際文化会館企画部長
主としてアメリカやアジアを対象とした国際文化交流プログラムの企画、実施を担当。
2003年11月~ (財)渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長
渋沢栄一と実業史を切り口に、日本の産業化近代化の大変動期について、様々な文化情報資源を作り出すことを目的に活動中。センターの活動については『びぶろす』平成19年10月号(電子化38号)に紹介記事「文化資源を作り出す」執筆。最近の出版物には『世界のビジネス・アーカイブズ―企業価値の源泉―』渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター編(日外アソシエーツ、2012年3月)

上記以外の活動としては、日本図書館協会、専門図書館協議会などの委員会委員のほか、アジア学会(AAS、米国)東亜図書館評議会(CEAL)日本資料委員会委員(1996~1999)、北米日本研究資料調整協議会(NCC)ではImage Use Protocol Task Force委員(2007~2010)としてオンラインガイドの作成、『海外日本研究者の画像利用事情』編集・刊行(2009)、アドバイザー(2011~)として「NCC日本研究のためのMLAアクセスガイド」作成に係わる。
  岡本 真祐子 OKAMOTO Mayuko 博士課程
【研究テーマ】
非西洋社会、特にインドにおける文化財やミュージアムの概念とその役割に関心があります。植民地以前の展示形態と独立後の展開を視野に入れつつ、西洋的な概念としての文化財やミュージアムがインドに入ってきた植民地時代を中心に、文化財系の法律や人的ネットワークの観点から研究しています。
【修士論文】
「非西洋社会における展示空間の形成と役割ーインド・バローダ州立ミュージアム&絵画ギャラリーにおけるヘルマン・ゲッツの活動(1943-1953)
【経歴】
  • 2006年6月 国際基督教大学教養学部社会科学科卒業
  • 2010年3月 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了
【所属学会】
文化資源学学会、全日本博物館学会
  菅野 幸子 KANNO Sachiko 国際交流基金情報センター プログラム・コーディネーター 博士課程
【研究テーマ】
英国の文化政策。芸術や文化には社会を変える力が内在していると考えていることから、特に1970年代を中心とした具体的事例の検証を通じ、英国の文化政策の歴史的研究を進めている。
【修士論文】
修論では「英国の文化政策における意思決定過程の検証~地方ミュージアム改革の事例を通して~」と題して、ブレア政権の文化政策を取り上げ、文化省が設立されたことにより政府と文化セクターの間における意思決定過程の変化について検証を試みた。
【経歴】
  • 1991年  グラスゴー大学美術史学部装飾芸術コースディプロマ課程修了。
  • 2010年3月東京大学人文社会系研究科文化資源学研究専攻文化経営専攻修士課程修了。同年4月同博士課程に進学。
【職歴】
宮城教育大学、ブリティッシュ・カウンシル東京を経て、1994年より国際交流基金に勤務。プログラム・コーディネーターとして、「芸術と社会を結ぶ」、「なぜ地域社会にアートは必要か?」、「アーティスト・イン・レジデンス」、「クリエイティブ・シティ~都市の再生を巡る提案」などの各種シンポジウムや交流プログラムを手がけるとともに、国際文化交流に関わる助言、コンサルテーションを行う。専門領域は、文化交流、文化政策、アート・マネージメント。
【主な活動】
宮城学院女子大学非常勤講師
東京芸術文化評議会専門員、秋吉台国際芸術村アーティスト・イン・レジデンス選考委員
【所属学会】
文化経済学会<日本>会員、日本NPO学会員、日本文化政策学会会員、文化資源学研究会会員
【主な著作】
  • 「欧州NPOと草の根交流」『経済広報』、(財)経済広報センター、1998年9月
  • 「アートサポートの創意工夫:ヨーロッパにおける二つの共同メセナと日本の文化支援の現状」『メセナノート第13号』、(社)企業メセナ協議会、2001年5月
  • 「欧州における芸術と社会の関わり」『日本文化経済学会<日本>』、日本文化経済学会<日本>、2000年9月
  • 「創造都市への取り組みと国際交流基金の役割」『横浜市調査季報154号』、横浜市、2004年3月
  • 「ナント市の挑戦~エロー式都市再生戦略」『地域における文化・芸術活動の行政効果~新たな地域戦略~』、(財)地域創造、2008年1月
  • 「アーティスト・イン・レジデンスの可能性」『都市問題Vol.99. No.1』、(財)東京市政調査会、2008年1月
  • 「地域と世界を繋ぐアーティスト」『地域創造2010 Spring  Vol.27』、(財)地域創造、2010年3月
  • アーティスト・イン・レジデンス入門」NetTAM 2011年4月~7月
【書籍】
  • 'Building National Prestige: Japanese Cultural Policy and the Influence of Western Institutions', Global Culture: Media, Arts, Policy and Globalization、Routledge、2002年5月
  • 「文化・芸術交流」『国際交流・協力活動入門講座Ⅰ 草の根の国際交流と国際協力』、明石書店、2003年
  • 「現代アートとグローバリゼーションーアーティスト・イン・レジデンスをめぐってー」『グローバル化する文化政策』佐々木雅幸・川崎賢一・河島伸子編著、2009年
  • 「なぜ創造力か」『地域に生きるミュージアム―100人で語るミュージアムの未来Ⅱ』福原義春編、2013年
  桶田 真理子 OKEDA Mariko  博士課程
【研究テーマ】
国際文化交流における公的・民間セクターの関係、近年の国際的な芸術交流の変遷について探求するため、現在、日本とフィリピンの交流に焦点をおいて研究を進めている。
【修士論文】
「ブリティッシュ・カウンシル ― 国際文化交流機関の理念と経営 ―」(2008年1月)
【論文・口頭発表など】
  • 口頭発表 2008年12月 「ブリティッシュ・カウンシル ― 国際文化交流機関の理念と 経営 ―」(日本文化政策学会第2回年次大会 分科会2 国際関係)
  • 講演会 2008年11月 青山学院大学国際交流共同研究センター主催ランチタイムセミナーにおいて、「ブリティッシュ・カウンシルの経営改革」と題して講演。
  • 論文「国際文化交流機関の理念と経営 ― ブリティッシュ・カウンシルの芸術交流事業を事例に―」(『文化政策研究 第3号 2009』,日本文化政策学会,2009年)
  • 論文「イギリスの文化交流政策 ― ブリティッシュ・カウンシルの活動を中心に」(『芸術と環境 ― 劇場制度・国際交流・文化政策』,伊藤裕夫・藤井慎太郎編,2012年)
【経歴】
  • 1990-2012年 国際交流基金に勤務
  • 2007年 慶應義塾大学文学研究科美学美術史学専攻(アート・マネジメント分野)修士課程修了
 李 知映 LEE Ji Young博士課程
【研究テーマ】
 劇場は人と人を介在することで、直接的な交流、交歓を生み、自他を越えた存在や時間の共有を体験できる「場」や「空間」であると考えている。さらには、劇場は芸術家の遊びの場及び観客の家であるべきだと考えている。劇場に対するこのような考え方を土台にしながら、日本と韓国の劇場の全体的な環境、特に効率的な運営と活性化方案について考えていきたい。
【論文】
修士論文「花道の美学的研究」(早稲田大学大学院 文学研究科 演劇専攻、2008)
【論考】
  • 「LEE STRASBERGのMETHOD演技訓練についての研究」(慶星大学院、演劇学専攻論文集、2003年)
  • 「即興劇の理論と実際」(慶星大学院、演劇学専攻論文集、2003年)
【主な活動】
  • 1993年-現在 現代演劇の女優として活動
  • 2003年 日本文化庁海外芸術人招請研修員
 鈴木 親彦 SUZUKI Chikahiko博士課程
【研究テーマ】
 出版物という言葉と形からなる文化資源を支える出版産業を研究対象としています。特に出版物を社会の中に配置する役割を担う出版流通産業と、それがいかにして文化性を支ええるかという点についてを軸においています。
 具体的には以下の課題に関心を持って研究を行っています。
 1.現代日本における出版流通産業が抱える問題
 2.産業の主要なプレーヤーである取次(出版流通会社)の再評価
 3.電子化を含む、今日の出版を巡る変化と流通の対応
【修士論文】
「出版流通の再評価 文化におけるストック形成に焦点を合わせて」
【論文】
  • 「刻まれた風 複製版画から見るパルミジャニーノ・スタイル」(『美術史論叢22号』東京大学美術史学研究室、2006年)
【経歴】
  • 2005年 東京大学大学院人文社会研究科基礎文化研究専攻美術史学専門分野修士課程修了
  • 2012年 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻文化経営学専門分野修士課程修了
  • 2005~2010年 株式会社トーハン勤務
  土屋 正臣 TSUCHIYA Masaomi 博士課程
【研究テーマ】
 地域文化における市民の関わり方。具体的には、博物館建設や発掘調査、史跡整備における市民参加について関心を持っています。  また、過去の市民参加型事業の成り立ちだけでなく、これを評価する私たち自身の評価尺度自体にも自覚的であるべきだと考えています。
【修士論文】
 「野尻湖発掘-地域文化の担い手としての研究者・行政・市民-」(東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学専攻 2011)
【論考】
 「ミュージアムにおける市民のまなざしの行方―戸隠地質化石博物館<ミドルヤード>の意味―」(2011)『アートマネージメント研究』第12号
 「地域文化の担い手と市民参加型発掘調査 : 野尻湖発掘の今日的意義」(2013)『文化資源学』11号
【発表】
 「野尻湖発掘-地域文化の担い手とは誰か」文化資源学会 2012年3月24日 於東京大学本郷キャンパス
 「市民参加による公立博物館建設における行政の役割-野尻湖ナウマンゾウ博物館を事例として-」文化経済学会<日本>2013年度研究大会 2013年6月30日 於東京大学本郷キャンパス
 「戦後フィールドワークにおけるアカデミズムと在野-野尻湖発掘参加者の多様化を中心として-」日本文化政策学会第7回年次研究大会 2013年12月1日 於青山学院女子短期大学
【経歴】
  地方自治体勤務(1999~)
 盧 ユニア ROH Junia博士課程
【研究テーマ】
近代工芸史。
植民地期の朝鮮における工芸作品の「もの」の移動を、京城の美術市場、初期博物館コレクションの形成過程、古跡調査事業、文化財制度の成立などと結びつけ追跡して行きたい。
【経歴】
  • ソウル大学人文大学西語西文学科卒業(2006)
  • ソウル大学美術大学大学院修士課程美術理論専攻卒業(2009)修論:「韓国における近代デザイン概念と様式の受容過程-東京美術学校図案科留学生を中心に」
  • 東京大学人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了(2013)修論:「朝鮮美術展覧会工芸部の研究」

  • ソウル大学美術館学芸員補(2006.4-2008.8)
  • ソウル大学美術大学造形研究所研究員(2008.12-2010.3)
  • 日本国際交流基金海外日本文化専門家研修(2009.6-8)
 澤田 るい SAWADA Rui博士課程
【研究テーマ】
  • 昭和30年代に横浜を舞台に作成された衛生教育映画を軸にして、戦後の衛生運動の文化的な側面を検討する。
  • 文化映画や教育映画といった「短編映画」の資料としての可能性を探るとともに、地域における映像の保存・活用を模索(できれば実践)していきたい。
【経歴】
  • 2002年3月 京都大学文学部人文学科卒業
  • 2004年3月 京都大学大学院人文研究科前期博士課程修了
  • 2006年3月 京都大学大学院人文研究科後期博士課程退学
  • 司書。公共図書館勤務。
 ボルジギン・シナ BORJIGIN Shinee博士課程
 太田 由紀 OTA Yuki博士課程
 植田 憲司 UEDA Kenji修士課程
【研究テーマ】
情報文化論、メディア美学。メディア・テクノロジーの発達と、その環境における表現活動について考えてきました。最近は、持ち運びが可能な映像装置(小さな肖像画、ダゲレオタイプ、携帯電話など)を対象に、メディア・テクノロジーの発展のなかで繰り返し立ち現れるトポスに注目し、考えることを試みています。
【経歴】
横浜国立大学教育人間科学部卒業(2002)、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科修了(2004)。 IAMASメディア文化センター、京都芸術センター、川崎市市民ミュージアムを経て、現在、文化庁勤務(2009-)。
【学会】
日本記号学会(2006-)、文化資源学会(2009-)
【主な論文等】
  • 「ケータイとメディア考古学」(『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』vol.78、情報処理学会、 2007年7月、pp.17-21)
  • 「複々製に進路をとれ、あるいはコピーのユートピアへ」(展覧会図録『複々製に進路をとれ 粟津潔60年の軌跡』川崎市市民ミュージアム、2009年1月、pp.34-36)
  • 「小さなスクリーンのトポス 映像メディアの考古学」(『川崎市市民ミュージアム紀要』第21集、川崎市市民ミュージアム、 2009年3月、pp.1-10)
【寄稿等】
  • 川崎市市民ミュージアム収蔵品紹介「アントニー・ゴームリー《光を受ける》」東京新聞2008年6月17日 朝刊
  • 川崎市市民ミュージアム収蔵品紹介「チョコレート会社の広告カード ゲラン・ブートロン社 さまざまな産業」東京新聞2009年3月29日 朝刊
【企画に携わった主な展覧会】
  • 「Elephant Machine」(2003)IAMASギャラリー
  • 「IAMAS:Progressive Media Art Education from Japan」(2004)オーストリア、リンツ美術工芸大学
 岡村 万里絵 OKAMURA Marie修士課程
【研究テーマ】
現代美術の価値形成メカニズムを研究対象としています。
具体的には以下の課題に関心を持っています。
  • 現代美術界における各アクターのマッピングとその関係性の考察(歴史的に官が芸術を主導してきたフランスを中心に)
  • 芸術家のキャリア形成における日本のアートイベントの役割の評価(2000年から現在まで)
【主な活動(国内)】
2012年5月-10月:独立行政法人国立西洋美術館・教育普及課にてインターンシップ
【主な活動(国外)】
  • 2012年11月-2013年1月:日本学術新興会「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」に基づく「次世代人文社会学育成プログラム(平成24年度夏学期個人派遣)」による助成を受けフランスにて滞在調査
  • 2013年10月-:フランス政府給費生としてフランス・パリ第3大学文化メディエーション学科(Université Sorbonne Nouvelle - Paris 3, Département Médiation Culturelle)に留学予定(指導教員:Alain Quemin教授)
【学士論文】
「EUの文化政策」(慶應義塾大学法学部政治学科(田中俊郎研究会)提出)
【経歴】
  • 2009年9月-2010年6月:フランス・パリ第1大学美術史学科近・現代美術史専攻へ交換留学
  • 2011年3月:慶應義塾大学法学部政治学科卒業
  • 2011年10月:早稲田大学文学部学芸員資格課程修了 資格取得
【キーワード】
現代美術/価値形成/メカニズム/アートイベント/現代美術界/美術市場
 志田 康宏 SHIDA Yasuhiro修士課程
【研究関心・研究対象】
美術館とは何か、博物館とは何かという根本的な疑問を基に、博物館の歴史、学芸員制度、動物園・水族館・植物園などの受容と管理運営のあり方、諸外国と日本における博物館の相違、来館者研究、資料保存と展示のあり方、コレクションのあり方、博物館の場所性とアクセシビリティなど、美術館・博物館という施設・制度・組織に対して様々な角度から分析・研究を試みたいと考えています。 現在は、幕末から明治期にかけて日本での洋画拡張運動に奔走した洋画家高橋由一(1828-1894)の残した「螺旋展画閣」「展額館」「額堂」等と呼ばれる美術館的なる構想の源泉がいかなる情報や時代背景にあったのかを歴史的に検証することを試みています。
【経歴】
  • 2007-2008年 リヨン第2大学CIEF (Centre International d'Études Françaises) 私費留学
  • 2010年3月  東京外国語大学外国語学部欧米第二課程ポルトガル語専攻卒業
  • 2012年3月  東京外国語大学大学院総合国際学研究科言語文化専攻文学・文化学研究コース博士前期課程修了
  • 2013年度   東京国立博物館学芸企画部博物館教育課教育講座室インターンシップ
【寄稿】
「こちら院生室」第13回東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室、『地図中心』(487)2013年4月、日本地図センター
【所属学会】
文化資源学会、明治美術学会、全日本博物館学会
 ペルシチ・マルコス PERSICI Marcos修士課程
 新井 佐絵 ARAI Sae修士課程
 石田 さくや ISHIDA Sakuya修士課程
【研究テーマ】
「キャラクター・コンテンツと地域振興の関係性について~「ウルトラマン」に注目して~」
1990年代以降、物語のキャラクターや、地域の特徴を模して新たに創作したキャラクターを地域振興の鍵として活用する事例が増加してきている。特に近年では「ゆるキャラ」「聖地巡礼」といったキーワードでもって、キャラクターと地域との結びつきが加速しているが、このような動きにおいて、コンテンツ産業と地域行政はどのような関係を構築しているのだろうか。地域振興に関わる3つのアクター(行政・市民・産業)の協力プロセスを追いながら、それらの関係が互恵的なものなるためにはどのような視点が重要なのかを明らかにする。
本研究では、東京都世田谷区「祖師ヶ谷大蔵 ウルトラマン商店街」及び福島県須賀川市「すかがわM78光の町」を扱う。上記のような、キャラクターを活用した地域振興の増加とほぼ時を同じくして、周年記念事業や技術体系の喪失危機のために「特撮」に対する社会的関心が高まってきた。「ウルトラマン」は「空想特撮シリーズ」と銘打って1966年から放映を開始した「特撮」番組の嚆矢であるが、その制作主体であった「円谷プロダクション」は、そうした背景を持ちながら、現在様々な公共事業にライセンス事業を行っている。これらの結節点にあるキャラクター「ウルトラマン」を活用した地域振興事業からこそ、コンテンツ産業と地域行政の思惑の特徴的な関係性が浮き彫りになると考えている。
【経歴】
  • 文化資源学研究所属
  • 法務株式会社ドワンゴ法務部(契約書担当)、2012年6月退職
  • 慶應義塾大学文学部美学美術史学科卒業
 金子 智哉 KANEKO Tomoya修士課程
 蔵田 愛子 KURATA Aiko修士課程
 坂口 英伸 SAKAGUCHI Eishin修士課程
 高田 あゆみ TAKATA Ayumi修士課程
 松本 郁子 MATSUMOTO Ikuko修士課程
【研究テーマ】
「宣教師派遣の終了とその背景-東洋英和女学院におけるカナダ婦人宣教師の事例を通じて-」
1884年にカナダメソジスト教会の婦人宣教師によって開校された東洋英和女学院では2000年代に宣教師受け入れが終了する。本研究では文化経営的な視点から宣教師派遣事業を調査し、文化伝播のはざまにあり続けた宣教師という存在を通じて、文化の諸相について考察していきたい。
【経歴】
  • 早稲田大学第一文学部哲学科人文専修卒業
  • 書籍修復に携わり、早稲田大学演劇博物館、外務省外交史料館、国会図書館に勤務
  • のち私学学校職員として勤務
 小倉 由佳子 OGURA Yukako修士課程
 強谷 幸平 SUNEYA Kohei修士課程
 高橋 伸佳 TAKAHASHI Nobuka修士課程
 陳 艾文 CHEN Ay-Wen 修士課程
 中尾 恵梨子 NAKAO Eriko修士課程
【研究テーマ】
MLA連携(博物館・図書館・文書館の連携)の文脈で、図書館情報学と博物館学の比較をしたいと考えています。施設としての機能や役割、取り扱う資料、専門性の在り方などの共通点と相違点を整理し、その背後にある論理の違いについても考えてみたいと思っています。
 中村 太一 NAKAMURA Taichi修士課程
 水田 詩絵里 MIZUTA Shieri修士課程
【研究テーマ】
言語多様性の保護と言語政策について研究したいと考えています。特に研究対象としたいのは、移民により言語版図に大規模な変動が生じた、または、戦争や紛争によって人為的な国境が設定されたケースです。歴史的に複雑な経緯を持った国と地域における少数派言語への対応や国語の普及政策の歴史と現在を分析することで、現代の言語問題へのアプローチの可能性を探りたいです。
【経歴】
  • 2014年3月 東京大学文学部言語文化学科卒業
 宮﨑 律子 MIYAZAKI Ritsuko修士課程

▲ ページトップに戻る


形態資料学専門分野

 戸田 昌子 TODA Masako博士課程
【研究テーマ】
日本を中心とした写真史。
【主な活動】
  • 東京総合写真専門学校非常勤講師(2006年度後期より現在)
  • 武蔵野美術大学非常勤講師(2008年度より現在)
  • 日本写真芸術学会、日本映像学会
  • 岡村昭彦の会世話人
  • 日本写真芸術学会賞奨励賞受賞(2006年)
【論文など】
  • 「写真史における『近代』と写真100 年-写真100 年祭から『写真に帰れ』まで-」『日本写真芸術学会誌』第10巻第2号、2001年。
  • 「写真におけるリアリズム 新興写真運動におけるレアルフォトという言説」『日本写真芸術学会誌』第11巻第3号、2002年。
  • 「写真家ネーサン・ライアンズ「社会的風景」論の再考として」『日本写真芸術学会誌』第14巻第1号、2005年。
  • 戸田昌子「「身体」という困難」、『photographer's gallery press』photographers' gallery、2006年
  • 「グラフ・モンタージュの身体性:1930年代初頭のグラフ構成におけるスナップショットのまなざし」(2005年度東京大学修士論文)
  • 「宮本常一をどう読むか」『別冊太陽148 宮本常一「忘れられた日本人」を訪ねて』、2007年。
  • 飯沢耕太郎編『日本の写真家101』新書館、2008年(共著)
  • 「誰の目で見るのか:プレス・カメラマンの葛藤と作家性」『プレス・カメラマン・ストーリー』展カタログ、東京都写真美術館、2009年6月
 片多祐子 KATADA Yuko 博士課程
【研究テーマ】
美術、工芸、デザインといった、造形芸術のジャンルの成立過程と、それらの枠組みから零れ落ちてきた文化的営為について、関心を持っている。特に、図案科卒業生の軌跡を足がかりとしながら、大正から昭和初期にかけての「生活美」の営みについて着目している。
【修士論文】
「芹沢銈介と図案:染色家以前の軌跡1895-1929」
【発表】
「近代染色工芸の成立と芹沢銈介:染色家以前の軌跡1895-1929」、第13回文化資源学研究会にて発表(2008.3)
【主な活動】
  • 2004年9月~2005年6月 Université Paris-Sorbonne (ParisⅣ) 留学
  • 2005年2月~6月 Galerie Maeght, Paris インターンシップ
  • 2006年3月 国際基督教大学教養学部人文科学学科 卒業
  • 2006年 国立西洋美術館 教育普及課 インターンシップ
  • 2006年 神奈川県立近代美術館 学芸課 インターンシップ
  • 現在、横浜美術館にて学芸員として勤務
  金 世一 KIM Seil 博士課程
【研究テーマ】
「現代演劇における演技論―演技における伝統の受容に関する研究―」
【研究対象】
世阿弥、李潤澤(イ・ユンテック)演技論、鈴木メソッド、身体表現における「形」
【主な活動】
  • 1997年~2003年 演技訓練院 '俳優倉庫' 代表
  • 1998年~2003年 '釜山演劇製作所 ドンニョック' 結成。俳優として活動
  • 2001-2002年 釜山国際映画高等学校演劇専攻教師
  • 2003年 日本文化庁海外芸術人招請研修員
  • 現、文化資源学会会員、日本演劇学会会員、劇団世 amI主宰(www.seami.net)、SEAMI project代表
【身体訓練】
  • 1993年/1997年/2007年 「Nam Gung-Ho」Mime WorkShop(ミーム・コーポレル) 履修
  • 1997年 S.T.T.演技訓練課程履修
  • 1997年 基礎バレー 履修
  • 2003年~現在  日本舞踊(藤間流 春伸会)
【論考・発表】
  • 2008年3月2日(口頭発表)「世阿弥とスタニスラフスキーの<離見の見>をめぐっての考察」、文化資源学会第13回研究会(於 東京大学)
  • 2009年3月(修士論文)『演技における俳優の自己意識に関する研究―李潤澤版「ロビンソンとクルーソー」を中心に』(東京大学大学院提出)
  • 2010年6月25日(口頭発表)「韓国における世阿弥-演技論を中心に‐」、日本演劇学会全国大会(於 明治大学)
  • 2011年10月12日 「密陽夏公演芸術祝祭-演劇交流の礎-」
     ウェブ・マガジン「ワンダーランド」投稿 (http://www.wonderlands.jp/category/abc/kim-seil/)
  • 2012年2年 「小町の様々な姿」
     公演パンプレット寄稿文『小町風伝』(大田省吾 作・李潤澤 演出、一心寺シアター倶楽)
  • 2012年8月 「 무대에 같이 서서 함께 만든 공연
    - 극단하땅세의 <타이투스 앤드로니커스> in Tokyo」
    《webzine ARKO #216》(http://webzineold.arko.or.kr/sub9/content_4428.jsp
  • 2013年12月 「제20회베세연극제 '교류에서 공존으로'」
    《webzine ARKO #249》(http://webzine.arko.or.kr/?MID=boardInfo&IDX=4&IDX2=874
【演技関連活動】
「ドンジューアン」、「オレステイア3部作」、「愛,初イメージ-夢」、「下女達」、「家族神話」等 (以上韓国)
「新婚さんいらっしゃい」、「Salome」、「捨子物語」、「のら猫」、「アンチゴーヌ」、「MYTH Busan-Tokyo」、「三文オペラ」等 (以上日本)
【その他演劇関連活動】
  • 演出 『サンシッキム』
    『秋雨』(2012Miryang Summer Performing Arts Festival作品賞受賞)、等
  • 翻訳 『小町風伝』、「パパのパパごっこ」「床を掻き毟る男たち」等
  • 演技ディレクター;Seil's academy専任講師, シネマカレッジ京都の俳優クラス 等
  • 国際交流コーディネーター;<韓国新人劇作家シリーズ>、HANARO project 等
  川瀬 さゆり KAWASE Sayuri 博士課程
【研究関心・分野】
建造物が文化遺産として価値を見出されてきた歴史と、建造物を社会で共に支えるにはこれからどのような理論と体制を 構築していけばいいのかという問題に関心を持っている。 現在は、19世紀前半のフランスにおける中世のモニュメント、特にゴシックのカテドラルの保存修復の歴史を研究している。美術史・建築史をベースとした文化遺産の歴史研究を通して、文化を享受することの意味や文化を支える責任のあり方などの今日的問題を考究していきたいと考えている。
【研究テーマ】
  1. 修復建築家ラシュス、ヴィオレ=ル=デュク、および19世紀フランスの保存修復体制の研究
  2. ラシュスが手がけたシャルトル大聖堂のモノグラフィーの研究
  3. 19世紀前半に行われたシャルトル大聖堂の屋根組の修復の研究
  4. 19世紀に再生したモニュメントの屋根上装飾の研究
【修士論文】
「1830年代におけるシャルトル大聖堂の価値成立過程―七月政府作《Monographie de la Cathédrale de Chartres》を手がかりに」(2008年12月提出)
【論文・発表】
  • 「1830年代フランスにおけるシャルトル大聖堂の価値成立過程―七月政府作《Monographie de la Cathédrale de Chartres》の成立背景を手がかりに」文化資源学会研究発表大会2009、於東京大学、2009年7月4日
  • 「ラシュスによるシャルトル大聖堂のモノグラフィーに関する問題―1836年の火事後の修復に基づく考察」(『文化資源学』第9号、2011年)
  • “Histoire de la crête effacée de l’histoire-La restauration de la décoration métallique sur la toiture au XIXe siècle” le 28 samedi avril 2012, Maison du Japon, La deuxième séance du Centre d'Études Multiculturelles 2012. (邦題「歴史から消されたクレットの歴史―19世紀における屋根上の飾りの復興と文化遺産における選択/排除の思想」 日本館多分野研究会2012年第2期、於国際大学都市日本館、2012年4月28日)
  • 「19世紀前半フランスにおける中世建築の棟飾りの復興―鋳鉄のクレット再生に見られるヴィオレ=ル=デュク以前の中世建築修復」『文化資源学』第11号、2013年3月。
  • 「中世建築の屋根飾りの復興」、中世建築研究会、於早稲田大学、2013年6月13日。
【主な活動(国内)】
  • 石造文化財の保存修復実務(2005年)
  • 独立行政法人東京国立博物館・保存修復課にてインターンシップ(2007年10月)
  • 文化資源学公開講座「市民社会再生2009」プロジェクト1 「戦後の文化行政、美術館、さらにモダニズム建築を考える ―神奈川県立近代美術館の歴史から」参加、グループリーダー (2009年6月~12月)
  • 公益財団法人日本文化藝術財団事務局にてアシスタント(2007年~2010年)
     ・文化事業の企画
     ・公益法人制度改革に伴う公益財団法人への移行認定申請業務など
  • 日本学術振興会特別研究員(2011年~)  研究課題:19世紀前半のフランスにおける歴史的建造物の保存・共有体制―カテドラルを事例に
【主な活動(国外)】
  • 日本学術新興会「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」に基づく「次世代人文社会学育成プログラム」による助成を受けフランスに滞在研究(2010年8月~10月)
     成果報告(日本語) 成果報告(仏語) 
  • 日本学術振興会特別研究員としてフランスに滞在研究(2011年10月~、指導受入教員:ジャン=ミシェル・ルニオー教授(高等実習研究院))
  • 東京大学海外派遣奨学事業2013年度海外留学奨学金に採択されフランスに滞在研究(2013年12月~2014年6月)
【キーワード】
19世紀/保存/修復/シャルトル大聖堂/ラシュス/モノグラフィー
  中村 緑 NAKAMURA Midori 博士課程
【研究テーマ】
 近代歌舞伎とロシア演劇の影響関係について。
 日露戦争を頂点として、ロシアにもジャポニズムの波が訪れたこと、ジャポニズムだけに止まらず、日本の演劇をある種の指針としようとする動きが、主流ではないものの、当時のロシア演劇界にも起こっていたこと、そして、ロシア(ソヴィエト)は歌舞伎が初の海外公演を行った土地であることから、ロシア演劇との比較検討に注目しています。ロシア演劇をはじめとする異文化からの影響、また逆に異文化へ与えた影響を探りながら、歌舞伎が近代化するとはどういうことだったのか、考察します。
【修士論文】
「二世市川左団次とメイエルホリド」(早稲田大学大学院文学研究科芸術学(演劇映像)専攻提出)
  鄭 仁善 CHUNG In Sun 博士課程
【研究テーマ】
 日本と韓国における芸術映画及びインディペンデント映画の配給と上映システムを比較。日本と韓国の映画制作と配給の産業化と企業化をインディペンデント映画との関係を中心にして検討。映画企業の産業化と独占化、ハリウッド映画の輸入による文化のグローバル化、そしてシネマ・コンプレックスによる文化画一化現状という類似な局面に置かれた両国のインディペンデント映画がそれに対処し、変遷・形成されていく過程を見る。
【主な研究及び発表】
  • 「2010芸術・独立映画決算」、『韓国映画年鑑2010』、映画振興委員会,2011
  • 「2009芸術・独立映画決算」、『韓国映画年鑑2009』、映画振興委員会, 2010
  • 「2008芸術・独立映画決算」、『韓国映画年鑑2008』、 映画振興委員会, 2009
  • 『統計で見る芸術・独立映画2000-2007』、 映画振興委員会, 2009 (責任研究、共著)
  • 「イシュ-ぺ-バ-:映画館ディジタル転換事業を通じる映画多様性の拡大」, 映画振興委員会, 2009
  • 「映画振興委員会-地自体間の映像産業協力体系の構築及び地域での映画制作活性化方案」、 シンポジウム 『映画産業活性化のための地方自体団体との協力方案』での発表、映画振興委員会, 2009
  • 『2008年、芸術映画の観客性調査』、映画振興委員会, 2009
  • 『視聴覚(Audio-visual)サービスの通商規範及び貿易障壁に関する研究』、映画振興委員会,2008 (責任研究、共著)
  • 『芸術・独立映画の地域上映の活性化方案』、映画振興委員会, 2008 (責任研究、共著)
  • 「シネマ・コンプレックス時代、地域映画館の新たな模索」,『動向と展望』2007年7月号、映画振興委員会
  • 「地域における映画の制作・投資、その現況と課題」,『動向と展望』2008年12月号、映画振興委員会
  • 「"独立映画、新しい配給はどうなるか?:2010年、独立映画の配給戦略」,『韓国映画』2010年7月号、映画振興委員会
  • 「公共図書館、映像文化の基肥になる」,『韓国映画』2010年8月号、映画振興委員会
  星野 立子 HOSHINO Ritsuko 博士課程
  村上 敬 MURAKAMI Takashi 博士課程
【研究テーマ】
工芸、デザイン、商業美術、プロダクトといった「もの」や「はたらき」が社会の諸相をいかに映し出していくのか。そういった問題を、20世紀前半の日本を主な対象として研究しています。 現在、昭和3年に設立された「商工省工芸指導所」を主なモチーフとして考察中です。
【経歴】
  • 1998.3 大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了(芸術学)
  • 1998.4-2002.3 香川県文化会館(現香川県立ミュージアム)学芸員
  • 2002.4- 静岡県立美術館学芸員(現職)
  • 2012.3 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学専攻修士課程修了
      (修士論文「商工省工芸指導所と竹工芸――1930-1950年代の産業工芸をめぐって」)
【主な活動】
企画に携わった主な展覧会
  • 「もうひとつの明治美術 ― 明治美術会から太平洋画会へ」(2003-04)
  • 「〈彫刻〉と〈工芸〉 ― 近代日本の技と美」(2004)
  • 「森鴎外と美術」(2006)
  • 「BOX ART ― プラモデルパッケージと戦後の日本文化」(2006-07)
  • 「ロボットと美術――機械×身体のヴィジュアルイメージ」(2010)

学会発表
  • 「関保之助と明治41年の遊就館整理事業」(2007.5)(第60回美術史学会全国大会/於:九州国立博物館)
  • 「工芸指導所と竹工芸―1930年代モダニズムから50年代ジャパニーズ・モダンをめぐるシンボリズム」(2011.9)(明治美術学会例会/於:東京大学)
  櫛谷 夏帆 KUSHIYA Natsuho 修士課程
  笠原 真理子 KASAHARA Mariko 修士課程
  木村 昌博 KIMURA Masahiro 修士課程
  野田 真菜 NODA Mana 修士課程

▲ ページトップに戻る


文字資料学(文書学・文献学)

文書学専門分野

 村山いくみ MURAYAMA Ikumi博士課程
 北條立記 HOJO Tatsuki博士課程
【研究テーマ】
中国文字学、文献学。漢字の字形、用字法。出土文献による伝世文献の研究。
1)中国伝世文献の通仮(用字法)資料である『古字通仮会典』を本に、十三経等の章ごとの通仮字分布特徴を見、そして通仮字について出土文献を元に地域性等の特徴を見ることで、文献の章ごとの特徴を見る。それにより石刻、また特に版本の形で伝わる伝世本(今本)の成立過程の一端を考察できるか試みている。
2)関連して、扱う出土文献自体についても、漢代の絹織物写本の馬王堆帛書と竹簡写本の銀雀山漢簡、戦国時代の包山楚簡、郭店楚簡、上博楚簡等の楚簡などに関して、在地性、非在地性またその濃度や、字形、用字法、文法的特徴を、甲骨・金文も用いつつ、分析し、文献としての、地域属性等の性質を把握する。
 寺尾 美保 TERAO Miho博士課程
【研究テーマ】
日本近代史(幕末から明治大正期の大名・華族研究)、博物館・史料論
大名はいかにして華族になったのか。その実態を、まだ十分に利用されていない華族家政史料を用いて実証的に明らかにする。華族が自ら歴史や文化を伝えていくことの意義についても考えたい。
【主な論文】
  • 「島津家と第十五国立銀行休業問題に関する一考察 ―華族の資産運用と顧問制度の関係―」(『尚古集成館紀要』7、1994年)
  • 「明治十年代の島津家の家政運営と財政事情―鉱山近代化事業をめぐる島津家と明治政府―」(『尚古集成館紀要』8、1996年),(『日本史学年次別論文集 近現代Ⅰ』1996年に収録)
  • 「公爵島津家の編纂事業と家政事情―国事鞅掌史料編纂をめぐってー」(明治維新史学会編『明治維新の新視覚』、高城書房、2001)
【主な論考】
  • 「歴史と市民のかけはしー博物館の新しい役割-」(『集成館事業と日本の近代化についての市民研究報告書 みんなの集成館』、2006年)
  • 「集成館事業と市民研究」(『地理52(12)』、2007年)
  • 「2013年の歴史学界-回顧と展望- 日本(近現代)宮中・華族・史料論・展覧会」 (『史学雑誌』第123編第5号 2014年)
【主な口頭発表】
  • 「明治十年代の大名華族の経営と家政改革」明治維新史学会春季大会(2012.06.09)
  • 「国家形成期における大名華族の役割―島津家の株式所有-」鹿児島地域史研究会(2013.03.17)
  • 「大名華族の歴史編纂と明治政府 ―島津家の二つの編纂物をめぐって―」文化資源学会(2013.10.12)
【著書】
  • 『天璋院篤姫』(高城書房 2007年 第34回南日本出版文化賞受賞)
  • 『みんなの篤姫』(南方新社 2008年)
  • 共著『島津斉彬の挑戦―集成館事業―』(かごしま文庫73 春苑堂出版、2002年)など
【経歴】
鹿児島大学卒業後、尚古集成館学芸員として約20年勤務、2009年3月に尚古集成館を退職後、放送大学非常勤講師(2009)を経て、2010年4月より、明治大学大学院文学研究科博士前期課程(日本近代史)、2012年3月修了。文学修士(史学)。
現在 東京大学大学院人文社会系研究科在籍・尚古集成館研究員
【教育歴】
鹿児島純心女子短期大学非常勤講師(2003-08)、鹿児島大学非常勤講師(2008)、鹿児島女子短期大学非常勤講師(2008)、放送大学非常勤講師(2009)、富山大学地域連携推進機構生涯学習部門・公開講座講師(2011)
【主な活動】
  • 2000-2003年 「近世薩摩における大名文化の総合研究」(平成十二~十四年度日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(A)(2) 研究代表者 鹿児島大学 教育学部教授 中山右尚)
  • 2002-2006年 「みんなの集成館 集成館と日本の近代化についての市民研究」(トヨタ財団特定課題「近代化とくらしの再発見」)(研究代表者:尚古集成館学芸員 寺尾美保)
  • 2007-2008年 NHK大河ドラマ「天璋院篤姫」特別展 企画委員
  • 2008年 南日本新聞客員論説委員
【所属学会】
史学会、政治経済学・経済史学会、明治維新史学会(例会委員)、九州史学研究会、文化資源学会
 森田 康夫 MORITA Yasuo修士課程

▲ ページトップに戻る

学生プロフィール < 学生紹介 < ホーム