| 安江(小出) いずみ KOIDE Izumi 渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター | 博士課程 |
【研究テーマ】
資料アクセスに関わる日本の政策において、国際的な要素がどのように働くのか考察することを通して、文化資源の国際的利用、文化資源と国際文化交流政策、文化資源とソフトパワーなどの問題を考えていきたい。博士論文では福田なをみ(ライブラリアン、1907~2007)の活動を縦軸に置き、20世紀の日米間を背景としてこの問題を探求する予定。 |
【修士論文】
「国際関係の中の歴史資料政策:アジア歴史資料センターの成立過程について」 |
【近年の出版物】
小出いずみ「外交問題と資料アクセス―アジア歴史資料センターの成立過程―」 小川千代子・小出いずみ編『アーカイブへのアクセス』(日外アソシエーツ、2008)p.243-274所収.
Izumi Koide Yasue "U.S. Field Seminar on Library Reference services for Japanese Librarians: Naomi Fukuda's Activities in the Late 1950s" (Rockefeller Archive Center Publications: Research Reports 2010) available at: http://www.rockarch.org/publications/resrep/yasue.pdf ).
Izumi Koide "Locating Primary Source Materials in Japanese Archival Institutions: The Role of Area Studies Librarians in North America" Journal of East Asian Libraries, No. 151, June 2010, p.1-12
小出いずみ「福田直美とアメリカ図書館研究調査団」 今まど子・高山正也編著『現代日本の図書館構想―戦後改革とその展開』(勉誠出版、2013)p.213-248所収
Koide Izumi "Catalyst for the Professionalization of Librarianship in Postwar Japan: Naomi Fukuda and the United States Field Seminar of 1959" Asian Cultural Studies, No.39, 2013, p.65-78. http://subsite.icu.ac.jp/iacs/PDF/ACS39_PDF/ACS39_05Koide.pdf
|
【主な活動】
長年、国際文化会館で日本研究の専門図書館を担当、国際文化交流に携わる。学術研究における一次資料の重要性とその情報資源化の必要性を痛感し、アーカイブズに関心をもつ。 博物館・図書館・アーカイブズなどに所蔵されている文化資源について、アクセスの切り口から、これら文化機関の存在意義を再考したい。
1980年5月~2001年3月 (財)国際文化会館図書室司書、図書室長
日本研究の専門図書館の運営 、日本研究司書研修プログラムほか国際文化交流プログラムの企画。『A Guide to Reference Books for Japanese Studies=日本研究のための参考図書』(英文書誌)の編纂(1989、改訂版1997)。『日本情報の国際的流通』(1999)、『海外における日本資料提供の協力体制』(2001)、『海外の日本研究図書館とその協力活動』(2001)、『研究と資料と情報を結ぶ』(2002)など会議の企画と会議録の編纂。
2001年4月~2003年6月 (財)国際文化会館企画部長
主としてアメリカやアジアを対象とした国際文化交流プログラムの企画、実施を担当。
2003年11月~ (財)渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長
渋沢栄一と実業史を切り口に、日本の産業化近代化の大変動期について、様々な文化情報資源を作り出すことを目的に活動中。センターの活動については『びぶろす』平成19年10月号(電子化38号)に紹介記事「文化資源を作り出す」執筆。最近の出版物には『世界のビジネス・アーカイブズ―企業価値の源泉―』渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター編(日外アソシエーツ、2012年3月)
上記以外の活動としては、日本図書館協会、専門図書館協議会などの委員会委員のほか、アジア学会(AAS、米国)東亜図書館評議会(CEAL)日本資料委員会委員(1996~1999)、北米日本研究資料調整協議会(NCC)ではImage Use Protocol Task Force委員(2007~2010)としてオンラインガイドの作成、『海外日本研究者の画像利用事情』編集・刊行(2009)、アドバイザー(2011~)として「NCC日本研究のためのMLAアクセスガイド」作成に係わる。 |
|
菅野 幸子 KANNO Sachiko 国際交流基金情報センター プログラム・コーディネーター |
博士課程 |
【研究テーマ】
英国の文化政策。芸術や文化には社会を変える力が内在していると考えていることから、特に1970年代を中心とした具体的事例の検証を通じ、英国の文化政策の歴史的研究を進めている。
|
【修士論文】
修論では「英国の文化政策における意思決定過程の検証~地方ミュージアム改革の事例を通して~」と題して、ブレア政権の文化政策を取り上げ、文化省が設立されたことにより政府と文化セクターの間における意思決定過程の変化について検証を試みた。
|
【経歴】
- 1991年 グラスゴー大学美術史学部装飾芸術コースディプロマ課程修了。
- 2010年3月東京大学人文社会系研究科文化資源学研究専攻文化経営専攻修士課程修了。同年4月同博士課程に進学。
|
【職歴】
宮城教育大学、ブリティッシュ・カウンシル東京を経て、1994年より国際交流基金に勤務。プログラム・コーディネーターとして、「芸術と社会を結ぶ」、「なぜ地域社会にアートは必要か?」、「アーティスト・イン・レジデンス」、「クリエイティブ・シティ~都市の再生を巡る提案」などの各種シンポジウムや交流プログラムを手がけるとともに、国際文化交流に関わる助言、コンサルテーションを行う。専門領域は、文化交流、文化政策、アート・マネージメント。
|
【主な活動】
宮城学院女子大学非常勤講師
東京芸術文化評議会専門員、秋吉台国際芸術村アーティスト・イン・レジデンス選考委員
|
【所属学会】
文化経済学会<日本>会員、日本NPO学会員、日本文化政策学会会員、文化資源学研究会会員
|
【主な著作】
- 「欧州NPOと草の根交流」『経済広報』、(財)経済広報センター、1998年9月
- 「アートサポートの創意工夫:ヨーロッパにおける二つの共同メセナと日本の文化支援の現状」『メセナノート第13号』、(社)企業メセナ協議会、2001年5月
- 「欧州における芸術と社会の関わり」『日本文化経済学会<日本>』、日本文化経済学会<日本>、2000年9月
- 「創造都市への取り組みと国際交流基金の役割」『横浜市調査季報154号』、横浜市、2004年3月
- 「ナント市の挑戦~エロー式都市再生戦略」『地域における文化・芸術活動の行政効果~新たな地域戦略~』、(財)地域創造、2008年1月
- 「アーティスト・イン・レジデンスの可能性」『都市問題Vol.99. No.1』、(財)東京市政調査会、2008年1月
- 「地域と世界を繋ぐアーティスト」『地域創造2010 Spring Vol.27』、(財)地域創造、2010年3月
- 「アーティスト・イン・レジデンス入門」NetTAM 2011年4月~7月
|
【書籍】
- 'Building National Prestige: Japanese Cultural Policy and the Influence of Western Institutions', Global Culture: Media, Arts, Policy and Globalization、Routledge、2002年5月
- 「文化・芸術交流」『国際交流・協力活動入門講座Ⅰ 草の根の国際交流と国際協力』、明石書店、2003年
- 「現代アートとグローバリゼーションーアーティスト・イン・レジデンスをめぐってー」『グローバル化する文化政策』佐々木雅幸・川崎賢一・河島伸子編著、2009年
- 「なぜ創造力か」『地域に生きるミュージアム―100人で語るミュージアムの未来Ⅱ』福原義春編、2013年
|
|
金 世一 KIM Seil |
博士課程 |
【研究テーマ】
「現代演劇における演技論―演技における伝統の受容に関する研究―」 |
【研究対象】
世阿弥、李潤澤(イ・ユンテック)演技論、鈴木メソッド、身体表現における「形」
|
【主な活動】
- 1997年~2003年 演技訓練院 '俳優倉庫' 代表
- 1998年~2003年 '釜山演劇製作所 ドンニョック' 結成。俳優として活動
- 2001-2002年 釜山国際映画高等学校演劇専攻教師
- 2003年 日本文化庁海外芸術人招請研修員
- 現、文化資源学会会員、日本演劇学会会員、劇団世 amI主宰(www.seami.net)、SEAMI project代表
|
【身体訓練】
- 1993年/1997年/2007年 「Nam Gung-Ho」Mime WorkShop(ミーム・コーポレル) 履修
- 1997年 S.T.T.演技訓練課程履修
- 1997年 基礎バレー 履修
- 2003年~現在 日本舞踊(藤間流 春伸会)
|
【論考・発表】
|
【演技関連活動】
「ドンジューアン」、「オレステイア3部作」、「愛,初イメージ-夢」、「下女達」、「家族神話」等 (以上韓国)
「新婚さんいらっしゃい」、「Salome」、「捨子物語」、「のら猫」、「アンチゴーヌ」、「MYTH Busan-Tokyo」、「三文オペラ」等 (以上日本)
|
【その他演劇関連活動】
- 演出 『サンシッキム』
『秋雨』(2012Miryang Summer Performing Arts Festival作品賞受賞)、等
- 翻訳 『小町風伝』、「パパのパパごっこ」「床を掻き毟る男たち」等
- 演技ディレクター;Seil's academy専任講師, シネマカレッジ京都の俳優クラス 等
- 国際交流コーディネーター;<韓国新人劇作家シリーズ>、HANARO project 等
|
|
川瀬 さゆり KAWASE Sayuri |
博士課程 |
|
【研究関心・分野】
建造物が文化遺産として価値を見出されてきた歴史と、建造物を社会で共に支えるにはこれからどのような理論と体制を 構築していけばいいのかという問題に関心を持っている。 現在は、19世紀前半のフランスにおける中世のモニュメント、特にゴシックのカテドラルの保存修復の歴史を研究している。美術史・建築史をベースとした文化遺産の歴史研究を通して、文化を享受することの意味や文化を支える責任のあり方などの今日的問題を考究していきたいと考えている。 |
【研究テーマ】
- 修復建築家ラシュス、ヴィオレ=ル=デュク、および19世紀フランスの保存修復体制の研究
- ラシュスが手がけたシャルトル大聖堂のモノグラフィーの研究
- 19世紀前半に行われたシャルトル大聖堂の屋根組の修復の研究
- 19世紀に再生したモニュメントの屋根上装飾の研究
|
【修士論文】
「1830年代におけるシャルトル大聖堂の価値成立過程―七月政府作《Monographie de la Cathédrale de Chartres》を手がかりに」(2008年12月提出)
|
【論文・発表】
- 「1830年代フランスにおけるシャルトル大聖堂の価値成立過程―七月政府作《Monographie de la Cathédrale de Chartres》の成立背景を手がかりに」文化資源学会研究発表大会2009、於東京大学、2009年7月4日
- 「ラシュスによるシャルトル大聖堂のモノグラフィーに関する問題―1836年の火事後の修復に基づく考察」(『文化資源学』第9号、2011年)
- “Histoire de la crête effacée de l’histoire-La restauration de la décoration métallique sur la toiture au XIXe siècle” le 28 samedi avril 2012, Maison du Japon, La deuxième séance du Centre d'Études Multiculturelles 2012.
(邦題「歴史から消されたクレットの歴史―19世紀における屋根上の飾りの復興と文化遺産における選択/排除の思想」
日本館多分野研究会2012年第2期、於国際大学都市日本館、2012年4月28日)
- 「19世紀前半フランスにおける中世建築の棟飾りの復興―鋳鉄のクレット再生に見られるヴィオレ=ル=デュク以前の中世建築修復」『文化資源学』第11号、2013年3月。
- 「中世建築の屋根飾りの復興」、中世建築研究会、於早稲田大学、2013年6月13日。
|
【主な活動(国内)】
- 石造文化財の保存修復実務(2005年)
- 独立行政法人東京国立博物館・保存修復課にてインターンシップ(2007年10月)
- 文化資源学公開講座「市民社会再生2009」プロジェクト1 「戦後の文化行政、美術館、さらにモダニズム建築を考える ―神奈川県立近代美術館の歴史から」参加、グループリーダー (2009年6月~12月)
- 公益財団法人日本文化藝術財団事務局にてアシスタント(2007年~2010年)
・文化事業の企画 ・公益法人制度改革に伴う公益財団法人への移行認定申請業務など
- 日本学術振興会特別研究員(2011年~)
研究課題:19世紀前半のフランスにおける歴史的建造物の保存・共有体制―カテドラルを事例に
|
【主な活動(国外)】
- 日本学術新興会「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」に基づく「次世代人文社会学育成プログラム」による助成を受けフランスに滞在研究(2010年8月~10月)
成果報告(日本語) 成果報告(仏語)
- 日本学術振興会特別研究員としてフランスに滞在研究(2011年10月~、指導受入教員:ジャン=ミシェル・ルニオー教授(高等実習研究院))
- 東京大学海外派遣奨学事業2013年度海外留学奨学金に採択されフランスに滞在研究(2013年12月~2014年6月)
|
【キーワード】
19世紀/保存/修復/シャルトル大聖堂/ラシュス/モノグラフィー
|
|
鄭 仁善 CHUNG In Sun |
博士課程 |
【研究テーマ】 日本と韓国における芸術映画及びインディペンデント映画の配給と上映システムを比較。日本と韓国の映画制作と配給の産業化と企業化をインディペンデント映画との関係を中心にして検討。映画企業の産業化と独占化、ハリウッド映画の輸入による文化のグローバル化、そしてシネマ・コンプレックスによる文化画一化現状という類似な局面に置かれた両国のインディペンデント映画がそれに対処し、変遷・形成されていく過程を見る。
|
【主な研究及び発表】
- 「2010芸術・独立映画決算」、『韓国映画年鑑2010』、映画振興委員会,2011
- 「2009芸術・独立映画決算」、『韓国映画年鑑2009』、映画振興委員会, 2010
- 「2008芸術・独立映画決算」、『韓国映画年鑑2008』、 映画振興委員会, 2009
- 『統計で見る芸術・独立映画2000-2007』、 映画振興委員会, 2009 (責任研究、共著)
- 「イシュ-ぺ-バ-:映画館ディジタル転換事業を通じる映画多様性の拡大」, 映画振興委員会, 2009
- 「映画振興委員会-地自体間の映像産業協力体系の構築及び地域での映画制作活性化方案」、 シンポジウム 『映画産業活性化のための地方自体団体との協力方案』での発表、映画振興委員会, 2009
- 『2008年、芸術映画の観客性調査』、映画振興委員会, 2009
- 『視聴覚(Audio-visual)サービスの通商規範及び貿易障壁に関する研究』、映画振興委員会,2008 (責任研究、共著)
- 『芸術・独立映画の地域上映の活性化方案』、映画振興委員会, 2008 (責任研究、共著)
- 「シネマ・コンプレックス時代、地域映画館の新たな模索」,『動向と展望』2007年7月号、映画振興委員会
- 「地域における映画の制作・投資、その現況と課題」,『動向と展望』2008年12月号、映画振興委員会
- 「"独立映画、新しい配給はどうなるか?:2010年、独立映画の配給戦略」,『韓国映画』2010年7月号、映画振興委員会
- 「公共図書館、映像文化の基肥になる」,『韓国映画』2010年8月号、映画振興委員会
|
| 寺尾 美保 TERAO Miho | 博士課程 |
【研究テーマ】
日本近代史(幕末から明治大正期の大名・華族研究)、博物館・史料論
大名はいかにして華族になったのか。その実態を、まだ十分に利用されていない華族家政史料を用いて実証的に明らかにする。華族が自ら歴史や文化を伝えていくことの意義についても考えたい。
|
【主な論文】
- 「島津家と第十五国立銀行休業問題に関する一考察 ―華族の資産運用と顧問制度の関係―」(『尚古集成館紀要』7、1994年)
- 「明治十年代の島津家の家政運営と財政事情―鉱山近代化事業をめぐる島津家と明治政府―」(『尚古集成館紀要』8、1996年),(『日本史学年次別論文集 近現代Ⅰ』1996年に収録)
- 「公爵島津家の編纂事業と家政事情―国事鞅掌史料編纂をめぐってー」(明治維新史学会編『明治維新の新視覚』、高城書房、2001)
|
【主な論考】
- 「歴史と市民のかけはしー博物館の新しい役割-」(『集成館事業と日本の近代化についての市民研究報告書 みんなの集成館』、2006年)
- 「集成館事業と市民研究」(『地理52(12)』、2007年)
- 「2013年の歴史学界-回顧と展望- 日本(近現代)宮中・華族・史料論・展覧会」 (『史学雑誌』第123編第5号 2014年)
|
【主な口頭発表】
- 「明治十年代の大名華族の経営と家政改革」明治維新史学会春季大会(2012.06.09)
- 「国家形成期における大名華族の役割―島津家の株式所有-」鹿児島地域史研究会(2013.03.17)
- 「大名華族の歴史編纂と明治政府 ―島津家の二つの編纂物をめぐって―」文化資源学会(2013.10.12)
|
【著書】
- 『天璋院篤姫』(高城書房 2007年 第34回南日本出版文化賞受賞)
- 『みんなの篤姫』(南方新社 2008年)
- 共著『島津斉彬の挑戦―集成館事業―』(かごしま文庫73 春苑堂出版、2002年)など
|
【経歴】
鹿児島大学卒業後、尚古集成館学芸員として約20年勤務、2009年3月に尚古集成館を退職後、放送大学非常勤講師(2009)を経て、2010年4月より、明治大学大学院文学研究科博士前期課程(日本近代史)、2012年3月修了。文学修士(史学)。
現在 東京大学大学院人文社会系研究科在籍・尚古集成館研究員
|
【教育歴】
鹿児島純心女子短期大学非常勤講師(2003-08)、鹿児島大学非常勤講師(2008)、鹿児島女子短期大学非常勤講師(2008)、放送大学非常勤講師(2009)、富山大学地域連携推進機構生涯学習部門・公開講座講師(2011)
|
【主な活動】
- 2000-2003年 「近世薩摩における大名文化の総合研究」(平成十二~十四年度日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(A)(2) 研究代表者 鹿児島大学 教育学部教授 中山右尚)
- 2002-2006年 「みんなの集成館 集成館と日本の近代化についての市民研究」(トヨタ財団特定課題「近代化とくらしの再発見」)(研究代表者:尚古集成館学芸員 寺尾美保)
- 2007-2008年 NHK大河ドラマ「天璋院篤姫」特別展 企画委員
- 2008年 南日本新聞客員論説委員
|
【所属学会】
史学会、政治経済学・経済史学会、明治維新史学会(例会委員)、九州史学研究会、文化資源学会 |