福島 勲 助教 < スタッフ < ホーム
文化資源学研究専攻 助教
福島 勲 FUKUSHIMA Isao
■ 研究テーマ
20世紀フランスの文学や思想、芸術運動を研究対象とするが、とくに、文学とコミュニケーション、他者と共同体の問題に興味を持っている。具体的な作家名としては、バタイユ、ブランショ、デュラス等。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(フランス語フランス文学専門分野)。2007年4月より現職。
■ 著作・論文等
- 「陰画の文学—バタイユのジュネ論より」『文学』,2011年1・2月号,岩波書店,pp. 143-163.
- 「共同体を解体する文学:デュルケム、タルド、バタイユをめぐって」,『LACワークショップ論文集』第2号,日本学術振興会/人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業V-3「文学・芸術の社会的機能の研究(LAC)」発行,2009年,pp. 7-15.
- ブニュエル講座第六回・前衛芸術編「自由、スキャンダル、パリ」,『ルイス・ブニュエルDVD-BOX6』特製ブックレット,紀伊国屋書店,2008年,pp. 22-35.
- 「日本の欧文新聞紙に見るファルサーリの活動」,『1880年代の民間レベルにおける日伊芸術交流史の再検討:写真家アドルフォ・ファルサーリとブルボン家エンリコ・バルディ伯爵の随臣アレッサンドロ・ツィレーリ伯爵の日本での活動』,平成17-19年度科学研究費補助金基礎研究(B)(2)研究成果報告書, 2008年,pp. 50-55.
- « Histoire des doubles, entre vie et mort : pour une lecture de Shiriagari Kotobuki, Yaji et Kita de minuit »,La Mort et les au-delàs II : conception et représentation de la mort dans les arts, la religion et la culture, Tokyo, Sangensha, 2007, pp. 281-291(「死生のリアルを探して––しりあがり寿『真夜中の弥次さん喜多さん』に読む死生観」,『死とその向こう側Ⅱ:芸術・宗教・文化における死生観』,三元社,2007年,pp. 95-106).
- 「ひとりひとりの死の場面で:バタイユの死の概念における個別性」,『死生学研究』第八号,東京大学大学院人文社会系研究科21世紀COE研究拠点形成プログラム「生命の文化・価値をめぐる〈死生学〉の構築」発行, 2006年11月25日, pp. 131-146.
- 「バタイユにおける死:反転する死、至高性、コミュニケーション」,『次世代死生学研究会議・論文集』,東京大学大学院人文社会系研究科21世紀COE研究拠点形成プログラム「生命の文化・価値をめぐる〈死生学〉の構築」発行, 2006年3月25日, pp. 333-343.
- 「供犠と文学:ジョルジュ・バタイユにおける供犠の概念とその実践」(博士論文、2005年9月)
- 「〈無目的=非-意味〉化の意味:バタイユの思想的特徴とその射程をめぐる一考察」,『仏語仏文学研究』第29号,東京大学仏語仏文学研究会,2004年5月31日,pp. 169-197.
- 「神話の可能性、供犠の必然性:バタイユ「魔法使いの弟子」における共同体の設計図」, 『仏語仏文学研究』第27号,東京大学仏語仏文学研究会,2003年5月30日,pp. 131-153.
- « Sacrifice à travers textes : le sens de la pratique littéraire selon Georges Bataille »,『フランス語フランス文学研究Études de langue et littérature françaises』第82号,日本フランス語フランス文学会,白水社,2003年3月,pp. 133-145.
- 「供犠の装置としての文学:バタイユにおける文学の地位」,『仏語仏文学研究』第24号,東京大学仏語仏文学研究会,2001年11月30日,pp. 63-80.
- 「ありうべき道化の言説のために:G.バタイユ『内的体験』におけるディスクール」,『仏語仏文学研究』第17号,東京大学仏語仏文学研究会,1998年3月15日,pp. 131-153.
■シンポジウム・学会発表
- « Histoire des doubles, entre vie et mort : pour une lecture de Shiriagari Kotobuki, Yaji et Kita de minuit »,トゥールーズ大学・東京大学共催国際研究会議「死の向こう側II:芸術・宗教・文化における死生観 La Mort et les au-delàs II : conception et représentation de la mort dans les arts, la religion et la culture」,2006年10月2日(於 トゥールーズ=ル・ミライユ大学).
- 「バタイユにおける死の意味」,東京大学・京都大学共催「次世代死生学研究会議 —深化と展開—」,部会「哲学の視線をめぐって」,2005年11月3-5日(於 和歌山県南紀白浜・熊野).
- 「供犠の表象としての文学:ジョルジュ・バタイユにおける共同体の実践をめぐって」,日本フランス語フランス文学会2001年度秋季大会, 2001年11月4日(於 名古屋外国語大学).
■寄稿・翻訳
- 書評「岩野卓司著『ジョルジュ・バタイユ』(水声社)」『週刊 読書人』2010年6月4日号、(株)読書人発行.
- (翻訳)ピエール・マシュレー「媒介から構成へ:ある思弁的道程の記述」,『別冊情況 68年のスピノザ:アントニオ・ネグリ『野生のアノマリーの世界』』、第三期第十巻第七号,2009年,pp. 12-19(原題:Pierre Macherey, « De la médiation à la constitution : description d’un parcours spéculatif », in Cahiers Spinoza, n°4, 1983, p. 9-37).
- 書評「ジュリア・クリステヴァ著『斬首の光景』(白水社)」, DALSニューズレター,No.11, 東京大学大学院人文社会系研究科21世紀COE研究拠点形成プログラム「生命の文化・価値をめぐる〈死生学〉の構築」発行, 2005年10月1日,pp. 3-4.
- モーリス・ブランショ追悼文「ある「私の死」への追悼の試み」,月曜社webページ,2003年3月12日公開.
福島 勲助教 < スタッフ < ホーム