ウィリアム・コールドレイク客員教授 < スタッフ < ホーム
文化資源学研究専攻 客員教授
ウィリアム・コールドレイク William H. Coaldrake
『The Way of the Carpenter: Tools and Japanese Architecture』(Weatherhill、1990年)は、京都伝統建築技術協会会員としての経験に基づいた私の最初の本である。
『Architecture and Authority in Japan』(Routledge、1996年)は、1989年および1991年のオックスフォード大学での一連の講義に基づいて編纂した。
さらに、日名子元雄 箸 『 城 』(至文堂 、1970年)を英訳し 、『Japanese Castles』(日本の城) として 1986年に講談社インターナショナルから出版した。また、陸奥広吉(1869-1942)編集の 『The British Press and the Japan-British Exhibition Of 1910』(英国報道陣と1910年日英博覧会)(Routledge Curzon)が2001年に再版されるに際して、序文、参考文献およびイラストを加えた。
1910年日英博覧会に出品された台徳院(徳川秀忠)霊廟の大型建築模型は、60年前に失われたが、1996年私が発見した。現在英国王室コレクションに含まれているこの大型建築模型を修復する計画に、10年程前から参加している。この模型は、昭和20年の東京大空襲で台徳院霊廟が焼失したことも相まって、ますます貴重な文化資源となっている。
さらに、2003年には、建築模型2点を、明治政府主導の下ウイーンで国際的に展示された初の作品であると鑑定し、現在ウイーン民族学博物館でその修復を支援している。この業績は『Orientations』で発表されている。
最近、 第二次世界大戦後、豪州市民として、また宣教師としても初めて来日した父の保管文書に序文と解説を寄せて『Japan from War to Peace: The Coaldrake Records 1939-1956』(日本 戦争から平和へ-コールドレイク夫妻の記録 1939~1956)(Routledge Curzon) として出版した。
現在、PhaidonPressより要請を受け、日本美術と建築の歴史に関する専門書(『Defining Moments in Japanese Art』)を執筆中で、完成間近である。本書は、英語圏の大学においては日本美術コースの教科書として、また世界各国の美術館および博物館においては日本コレクションの手引として使用されるであろう。
■ 講義題目
- 2011年度
「文化資源としての門建築」
「万国博覧会における日本文化:明治政府の目的と欧米の受容 Japanese Culture at the International Exhibitions: Meiji Government Objectives and Western Reception」
- 2012年度
「文化資源としての日本建築」
「日本とパリ万国博覧会 Japan and the Paris Exhibitions」
「豊臣・徳川の霊廟。文化資源としての 建築」
「写真と万国博覧会における日本 Photography and Japan's Participation at the International Exhibitions」
■主要著作 Selected Publications
1. Japanese Castles, translation and adaptation, with introduction, appendices and glossary. (200 pp., 129 illustrations), Japanese Arts Library, Tokyo, New York and San Francisco, Kodansha International and Shibundo, 1986. Originally published in Japanese as Shiro, Motoo Hinago, Nihon no Bijutsu series no. 54, 1970. (原書 日名子元雄著『城』、日本の美術 54、至文堂,1970)
2. The Way of the Carpenter: Tools and Japanese Architecture (viii, 204 pp., 161 illustrations), Tokyo and New York, Weatherhill, 1990. (『 大工の技:道具と日本建築 』)
3. Architecture and Authority in Japan (xxi, 337 pp., 142 illustrations), Nissan Institute, Oxford, Japan Studies Series, London and New York, Routledge, 1996 (hardback and paperback). (『日本に於ける建築と権威』)
4. Japan from War to Peace: The Coaldrake Records 1939-1956, edited and compiled, with an introduction and chapter commentaries (530 pp., 63 illustrations), London and New York, RoutledgeCurzon, 2003 (hardback and paperback). (『日本 戦争から平和へ-コールドレイク夫妻の記録 1939~1956』、校訂、編纂、序文および各章の注解)
■ Recent Encyclopedia Chapters and Entries
"Contemporary Architecture in Japan", Routledge Handbook of Japanese Culture and Society, edited by Theodore C. Bestor and Victoria Bestor, London and New York, Routledge, 2011, pp. 201-212.
"Japanese Architecture to 1912", The Oxford Companion to Architecture, edited by Patrick Goode, Oxford, Oxford University Press, 2009, pp. 498-511.
■Selected Articles
"Edo Architecture and Tokugawa Law", Monumenta Nipponica, XXXVI-3, Autumn, 1981, pp. 253-284.
『徳川の霊廟友好の架け橋』【日本経済新聞】2000年11月16日
『よみがえる台徳院霊廟。英国に眠る徳川幕府確立を象徴する建築模型』「建築史学」1998年3月号、46-59ページ。
『建物は嘘つき!日本建築史の視点から見た実体的でも短命な資料研究と資料と情報を結ぶ。』日本研究学術資料情報の利用整に関する国際会議の記録 International House of Japan Library (ed.), Linking Research, Materials and Information: The Proceedings of an International Conference on the Enhancement of Information Availability for Scholarly Resources in Japanese, Tokyo, The Japan Foundation, 2002, pp. 59-61. Also available at: www.ndl.go.jp/en/publication/ ndl_newsletter/123/234.html
"Model Diplomacy: The Discovery of the Japanese Architectural Ambassadors to the 1873 Vienna Exhibition," Orientations, vol.35, no. 1., January/February 2004, pp. 47-51.
"The Meiji Model of the Shogun's Mausoleum," Orientations, vol. 37 No. 4, May 2006, pp. 34-40.
ウィリアム・コールドレイク客員教授 < スタッフ < ホーム