• 神田 1820s日本橋 2009
  • 銀座ウィーン 2013
  • 殷墟 BC.13C川崎 2013
在校生の活動
Home > 在校生の活動

在校生の活動

このページには現在専攻に在籍する学生で、掲載を希望した学生の活動情報が載っています

▼ 文化資源学専門分野【博士課程】

石崎佑子 ISHIZAKI Yuko
研究テーマ

    宝塚歌劇を中心とした日本近代演劇

修士論文

    「小林一三の国民劇概念と宝塚歌劇ー歌舞伎劇と歌劇との関係を中心にー」

経歴

    2005年 東京大学文学部美学藝術学専修課程卒業
    2010年 東京大学大学院人文社会系研究科美学藝術学修士課程修了

音楽活動歴

    大学卒業後、プロのヴィオラ奏者の道に転向。洗足学園音楽大学大学院修士課程修了。現在、在京プロオーケストラへの客演や室内楽などの分野で多方面にわたり活動中。

山内椋子 YAMAUCHI Ryoko
研究テーマ

    絵本文化史における画家の制作活動の位置付け

修士論文

    「日本における絵本原画展の変遷と原画保存の意義」

論文・研究報告
  • 山内椋子「美術雑誌で語られた『絵本』—『絵本の絵』への着目と『絵本の美術』の成立」『絵本学』絵本学会,第26号,1-9頁,2024年.
  • 山内椋子「紙書籍としての絵本——制作から受容までの一連の流れのなかで」『2023年度秋季研究発表会予稿集』日本出版学会,22-27頁,2023年.
口頭発表
  • Ryoko Yamauchi,The Production Methods and Positioning of Picturebooks Within the Publishing Industry,JSA2024,Japan Studies Association,Honolulu,Kapi'olani Community College,2024年1月4日.
  • 山内椋子「紙書籍としての絵本—制作から受容までの一連の流れのなかで」,日本出版学会,秋季研究発表会,同志社女子大学,2023年12月2日.
  • 山内椋子「日本における絵本論の展開と絵本原画の展示活動–––原画保存との関係において」,文化資源学会,第2回次世代文化資源学フォーラム,オンライン, 2023年3月4日
  • 山内椋子「日本における絵本原画展の変遷と原画保存の意義〜絵本原画にみいだされる価値の多様化」,文化資源学会,第1回次世代文化資源学フォーラム,オンライン, 2022年3月5日
所属学会

    文化資源学会, 絵本学会,日本出版学会,日本メディア学会

経歴

    2020年3月 東京藝術大学美術学部芸術学科卒業
    2023年3月 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了

柳マリエ YANAGI Marie

▼  文化資源学専門分野【修士課程】

河原有莉 KAWAHARA Yuri

山口陽子 YAMAGUCHI Yoko

▼ 文化経営学専門分野【博士課程】

角田陽一郎 KAKUTA Yoichiro
修士論文

    「バラエティ番組の制作システムから検証するテレビの演出効果」

経歴
  • バラエティプロデューサー
  • 千葉県出身。千葉県立千葉高校、東京大学文学部西洋史学科卒業後、1994 年、TBS テレ ビに入社。「さんまのスーパーからくり TV」「中居正広の金曜日のスマたちへ」「EXILE魂」「オトナの!」など主にバラエティ番組の企画制作をしながら、2009 年ネット動画配信会社 goomo を設立(取締役〜2013 年)。2016 年 TBS を退社。 映画『げんげ』監督、音楽フェスティバル開催、アプリ制作、舞台演出、「ACC CM フェ スティバル」インタラクティブ部門審査員(2014,15 年)、SBP 高校生交流フェア審査員(2017 年〜)、その他多種多様なメディアビジネスをプロデュース。
  • 2020年文化資源学研究専攻文化経営学修士課程修了。
著書
  • 『最速で身につく世界史』
  • 『最速で身につく日本史』
  • 『なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか』『人生が変わるすごい「地理」』
  • 『天才になる方法』
  • 『運の技術』
  • 『出世のススメ』他

青木 蘭 AOKI Ran

町村悠香 MACHIMURA Haruka
研究テーマ

    戦後の2つの⺠衆版画運動(戦後版画運動・教育版画運動)から解明する−冷戦期におけるリアリズム美術・美術教育運動の系譜

主な論文・出版物
  • 町田市立国際版画美術館・町村悠香・黒川典是編『彫刻刀が刻む戦後 日本 2つの民衆版画運動』展カタログ(町田市立国際版画美術館、2022年4月)
    テキスト執筆:町村悠香「「生活を、もっと生活を」 戦後版画運動・教育版画運動から再考する戦後リアリズム美術の系譜」pp. 170-187
  • 白凛編『在日朝鮮人美術史に見る美術教育者の足跡 展覧会およびシンポジウム記録集』(同志社コリア研究センター、2023年3月25日)
    担当範囲:町村悠香 発表記録「『二つの民衆版画運動』の調査から見える朝鮮学校での版画教育」pp.36-59、資料再録(編集、注釈)
主な発表
  • 展覧会報告・研究発表「2つの民衆版画運動と女性作家、エスニック・マイノリティ—小林喜巳子、招瑞娟の関わりから」(明治美術学会 2022年度第3回例会、2022年9月3日)
  • 「美術、教育、政治、運動の交錯点ー『彫刻刀が刻む戦後日本 2つの民衆版画運動』展の企画意図と反響から」
    カルチュラル・タイフーン シンポジウム「集団的創造力がもたらすもの:版画運動からみるもうひとつの政治」(カルチュラル・スタディーズ学会、2022年9月17日、司会:毛利 嘉孝、登壇:クリスティ・ウン、町村 悠香、A3BC)
  • 「教育版画運動の忘却と作品保存の意義・課題ー「彫刻刀が刻む戦後日本 2つの民衆版画運動」展の調査から」
    文化資源学会 特別研究会「文化資源としての児童画に出会ってー『日独伊親善図画』・『想画』・『教育版画』」(文化資源学会、2022年10月8日、司会:松田陽、発表:田中直子、町村悠香)
主な展覧会企画・受賞
  • 「浜田知明 100年のまなざし」展(町田市立国際版画美術館、2018年)
  • 「インプリントまちだ展2020 すむひと⇔くるひと 「アーティスト」がみた町田」展(町田市立国際版画美術館、2020年、美連協大賞 奨励賞)
  • 「彫刻刀が刻む戦後 日本 2つの民衆版画運動」(町田市立国際版画美術館、2022年、第33回倫雅美術奨励賞 美術評論部門)
経歴

    2010年3月 東京大学 文学部歴史文化学科 美術史学専修課程卒業
    2012年3月 東京大学 大学院人文社会系研究科 文化資源学研究専攻(修士課程)修了
    2016年4月- 町田市立国際版画美術館 学芸員

所属学会

    明治美術学会、文化資源学会

活動詳細

岡本 彩 OKAMOTO Aya
研究テーマ

    日本の国立劇場をめぐる政策ー無形文化財保護と芸術振興のインターセクションー

修士論文

    「文化資源と自然資源を扱うユネスコプログラムの重複登録に関する調査研究-日本におけるユネスコ世界ジオパーク、ユネスコエコパーク、世界遺産に着目して-」

学会発表
  • 「無形文化財保護のための国立劇場の果たす役割-組踊をはじめとした沖縄伝統芸能と国立劇場おきなわの事例を通して-」(日本文化政策学会第16回研究大会, 2023年3月19日, 日本文化政策学会) *共同研究発表
  • 「文化と自然を扱うユネスコプログラムの重複登録に関する研究-日本におけるユネスコ世界ジオパーク、ユネスコエコパーク、世界遺産に着目して-」(日本文化政策学会第17回研究大会, 2024年3月17日, 日本文化政策学会)
所属学会

    日本文化政策学会

経歴

    2008年3月 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業
    2024年3月 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了

松本隼樹 MATSUMOTO Junki
研究テーマ

    自治体文化政策における専門性に関して(人材、組織、制度)

修士論文

    「自治体文化行政における職員の専門性に関する研究」

経歴

    2012年3月 東京大学文学部行動文化学科社会学専修課程卒業
    2024年3月 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了

所属学会

    日本文化政策学会、自治体学会、文化と地域デザイン学会

渡邊 倫 WATANABE Rin

笠井康平 KASAI Kouhei

▼ 文化経営学専門分野【修士課程】

大貫はなこ ONUKI Hanako

佐藤峻介 SATO Shunsuke

星野莉伽 HOSHINO Rika

秋元幸多 AKIMOTO Kota

鈴木遼香 SUZUKI Haruka

前田 翠 MAEDA Sui


TOP

東京大学大学院人文社会系研究科 文化資源学研究室
TEL:03-5841-3722 E-mail:bunka@l.u-tokyo.ac.jp All rights reserved. Since 2000