芸術文化振興施策に関する規範を考える
芸術文化振興施策に関する規範を考える
国レベルで芸術文化振興に関する民間への助成が本格的に始まったのは、1990年に日本芸術文化振興基金が設置されて以降のことです。また文化庁が大型の助成金を出すようになったのは、1990年代後半からのことです。地方自治体でも、地域の文化活動の統括的団体である文化協会や芸術文化活動に助成金等を出して、文化振興の後押しをしてきました。これらの支援は、芸術文化団体にとってどのような意味を有していたのか。本当に芸術文化の振興に資するものとして機能してきたのかということを検証してみたいと思います。
もし、より効果的な活用方法があるのだとしたら、どのような方法なのか。芸術文化に必要な資金とはどのようなものなのか。そしてそこに適用される規範とは何なのか。芸術文化以外の他領域との比較を通じて、芸術文化に関する施策及び仕組み、そしてそれらに通底する規範について、考えてみたいと思います。
プロジェクトリーダー:小林真理
東京大学大学院人文社会系研究科 文化資源学研究室 All rights are reserved. (c)2000-2009.