『中国―社会と文化』バックナンバーのご案内
※現在 第6号、第7号、第8号、第9号、第10号、第12号は在庫切れとなっています。
※定期購読、バックナンバー及び最新号の取扱書店が2024年6月より変更されました。
購読のお申し込みは下記までお願いいたします。
東方書店 業務センター
〒175-0082
東京都板橋区高島平1-10-2
TEL: 03-3937-0300 / FAX: 03-3937-0955
E-MAIL: tokyo[a]toho-shoten.co.jp ([a]を@に入れ替えてご利用ください)
○第1号(1986年6月刊、147頁、 3,000円) 表紙画像
「古代中国における精神療法」加納喜光、「光緒初期の議会論」溝口雄三、その他。
○第2号(1987年6月刊、283頁、 3,000円) 表紙画像
「構造と論理」藤田一美、「山海経研究の現状と課題」小南一郎、その他。
○第3号(1988年6月刊 338頁3,000円) 表紙画像
シンポジウム「前近代中国の法と社会」
岩間一雄・奥崎裕司・小口彦太・池田温。
「欧陽修試論」土田健次郎、「太平天国研究を振り返って」小島晋治、その他。
○第4号(1989年6月刊、 426頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「日本・朝鮮・中国―儒教と近代」
小川晴久・佐藤慎一・福島仁・趙景達、
「私の孫文思想研究」山口一郎、その他。
○第5号(1990年6月刊、367頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「中国の知識人」
余英時・小倉芳彦・蜂屋邦夫・森田憲司・
夫馬進・三石善吉・坂元ひろ子・園田茂人。
「中国法制史と私」滋賀秀三、その他。
○第6号(1991年6月刊、 386頁、3,000円、※在庫切れ) 表紙画像
シンポジウム「東アジアにおける個と共同性」
野村浩一・木村清孝・臼井佐知子・内山雅生・森山茂徳・関本照夫。
「人の徒とともに」セオドア・ドバリー、その他。
○第7号(1992年6月刊、402頁、 3,000円、※在庫切れ) 表紙画像
シンポジウム「東アジアにおける日常生活の構造」
工藤元男・義江彰夫・武内房司・小島毅・大木康。
「ことばと禅」入矢義高、その他。
○第8号(1993年6月刊、360頁、3,000円 ※在庫切れ) 表紙画像
シンポジウム「自然の意味するもの―東アジア世界の生活、思惟、そして情感」
池田知久・河野訓・川原秀城・石田秀美・戸倉英美・河野元昭、その他。
○第9号(1994年6月刊、362頁、 3,000円 ※在庫切れ) 表紙画像
シンポジウム「周縁から見た中国世界―他者への視線・他者からの視線」
古田元夫・新免康・鈴木陽一・平田昌司・区建英・金文京。
「中国研究におけるパラダイムの危機」P・ホワン、その他。
○第10号(1995年6月刊、 368頁、 3,000円 ※在庫切れ) 表紙画像
シンポジウム「欲望・規範・秩序―中国社会思想の『発展』再考」
森正夫・伊東貴之・代田智明・菱田雅晴・
谷川道雄・溝口雄三・渡辺浩・岸本美緒。
「現代儒学の回顧と展望」余英時、「困学の旅路」閔斗基、その他。
○第11号(1995年6月刊、 340頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「戦後五〇年の中国研究―回顧と展望」
黒住真・坂井洋史・飯尾秀幸・小島晋冶・丸山昇・丸山松幸。
「明代後期科挙における自然学」B・エルマン、その他。
○第12号(1997年6月刊、 395頁、3,000円 ※在庫切れ) 表紙画像
シンポジウム「『中国』とは何か―『中国』概念の内包と外延」
荒牧典俊・川島真・斯波義信・末成道男・中嶋幹起。
小特集「後期帝政中国における法・社会・文化」、その他。
○第13号(1998年6月刊、 407頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「中国の社会・文化とジェンダー」
坂元ひろ子・小南一郎・近藤直子・瀬地山角・合山究・秋山洋子。
小特集「後期帝政中国における法・社会・文化 2」、その他。
○第14号(1999年6月刊、228頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「中国文明と環境」
原宗子・上田信・安冨歩・戸崎肇・高見邦雄。
小特集「韓国の中国学研究」、その他。
○第15号(2000年6月刊、 356頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「東アジアにおける「革命」の問題」
三谷博・西村成雄。
小特集「韓国の中国学研究 2」、その他。
○第16号(2001年6月刊、 381頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「作者・読者・テクスト」
唐澤靖彦・子安宣邦・妹尾達彦・岡崎由美。
小特集「中国古代の暦」。
「回想―中国・魯迅五十年」丸山昇、その他。
○第17号(2002年6月刊、222頁、 3,000円) 表紙画像
シンポジウム「二十一世紀の日本に東アジア文化研究は必要か?」
弥永信美・高田時雄・濱下武志・平石直昭。
「中国商業史と私」斯波義信、その他。
○第18号(2003年6月刊、 251頁、 3,000円) 表紙画像
シンポジウム「歴史を書くこと、語ること―事実・記憶・正統」
林文孝・吉澤誠一郎。
小特集「厳復再考 思想の射程と近代中国」。
「わたくしの中国学」戸川芳郎、その他。
○第19号(2004年6月刊、460頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「宗教と中国国家」
平野聡・神崎繁・西澤治彦・丸山宏。
特集「東アジアにおける伝統と近代」J・トラヴァールほか。
「六朝志怪小説とその周辺」竹田晃、その他。
○第20号(20年記念号)(2005年6月刊、588頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「東アジアをいま再考すること」
澤井啓一、緒形康、古田博司、陳弱水、加藤祐三。
小特集1「中国社会とSARS」孫歌ほか、
小特集2「前近代中国イスラームの思想と社会」、
小特集3「宋代士大夫の日常空間」ピーター・K・ボルほか。
「鄭玄における歴史意識の問題」内山俊彦、
「開かれた東アジア研究に向けて―文脈と主体―」溝口雄三、その他。
○第21号(2006年6月刊、336頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「前近代東アジアにおける規範文化の伝播と自己構築」
井上進、佐藤仁史、中田喜万。
小特集「前近代中国イスラームの思想と社会(続)」。
「企画と執行―台湾における共同研究活動の経験から―」黄寛重、その他。
○第22号(2007年6月刊、384頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「科挙から見た東アジア―科挙社会と科挙文化」
ヒルデ・デ・ヴィールドト、飯山知保、鶴成久章、宮嶋博史、大木康。
小特集「近現代中国と東アジアの公共性―自由と統合をめぐって」。
「自述蹣跚六十年―階級・共同体・国家」谷川道雄、その他。
○第23号(2008年7月刊、282頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「都市と建築―流動する人々、生成する権力」
包 慕萍、島尾新、浜本篤史、厳善平。
小特集「近現代中国と東アジアの公共性―自由と統合をめぐって(続)」。
「戦後・近現代中国研究の中で」野村浩一、その他。
○第24号(2009年7月刊、424頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「禅と東アジア」
トマス・P・カスリス、宮川敬之、静永健、伊藤幸司。
小特集1「東アジア海域交流のなかの五山文化」、
小特集2「文献資料から見た東アジア海域世界」ルシル・チアほか。
「中華世界秩序原理の起源」張啓雄、
「両宋時代の政策と士風の変化」黄寛重、その他。
○第25号(2010年7月刊、364頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「中国における「格差」:何が問われているのか」
園田茂人、新保敦子、島村輝。
「文化史、学術史、そして思想史へ」葛兆光
小特集「北島・詩朗読&シンポジウム」。
「家系、研究、そして著述」(上)湯志鈞、その他
〇第26号(2011年7月刊、250頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「中国史上におけるイデオロギーの役割」
渡邉義浩、小島毅、山田賢、金野純
「東アジア比較都城史研究の現在-都城の時代の誕生」妹尾達彦
「最近の中国水利史研究」松田吉郎
「家系、研究、そして著述」(下)湯志鈞、その他
〇第27号(2012年7月刊、318頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「都城の変貌―東アジアの9世紀~15世紀―」
渡辺健哉、高橋弘臣、桜井由躬雄、豊島悠果、京樂真帆子
その他。
〇第28号(2013年7月刊、220頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「東アジア古典教育のゆくえ」
金文京、齋藤希史、岩月純一、南潤珍、藤原克己、町泉寿郎
その他
〇第29号(2014年7月刊、220頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「中国のジェンダー構造の歴史的歴史的変容」
仙石知子、夏暁虹、吉澤誠一郎、江上幸子
「中国の〈いま〉と人文学―『開放時代』との対話を通じて」
陳少明、呉重慶、呉銘
「ドイツにおける中国学」
中島隆博、トーマス・フレーリッヒ、ハイナー・レッツ
「中国文学を志して―私の原点」 岸陽子
その他
○第30号(2015年7月刊、238頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「中国における規範と道徳」
中村元哉、山口守、岸本美緒
その他
○第31号(2016年7月刊、234頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「東アジアの港市と海商」
熊遠報、黒嶋敏、太田淳、青山和佳
その他
○第32号(2017年7月刊、266頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「文化大革命から五十年――研究対象としての文革/記憶の中の文革」
林 載桓、金野 純、菅野 敦志
村田雄二郎、馬場 公彦、尾崎 文昭、坂元 ひろ子
その他
○第33号(2018年7月刊、232頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「中国近世の出版と社会」
甲斐 雄一、上原 究一、永冨青地、有木大輔
金 文京、鈴木 俊幸
その他
○第34号(2019年7月刊、298頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「新たなデジタル化時代の中国研究」
下田 正弘、山口 聡、 木村 麻衣子
鶴間 和幸、大野 太幹、石川 晶
小特集「十八世紀の経学――東アジア三国の様相を比較する」
種村 和史、姜 智恩、高山 大毅
その他
○第35号(2020年7月刊、202頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム「世界哲学としての中国哲学」
李 晨陽、張 志強、石井 剛
井川 義次、志野 好伸、朝倉 友海
その他
○第36号(2021年7月刊、288頁、3,000円) 表紙画像
小特集1 「天災と人禍――思想と宗教、そして文学と歴史から考える」
佐川 英治、渡邉 義浩、牧角 悦子、伊藤 聡
座談会
小特集2 「中国の近代と疫病――個人・社会・国家」
飯島、渉、坂元ひろ子、下出 鉄男
座談会
その他
○第37号(2022年7月刊、230頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム 「五代、宋代における仏教の展開と伝播」
土屋 太祐、柳 幹康、吉村 誠
藤原 崇人、佐藤 厚、村上 明也
その他
○第38号(2023年7月刊、210頁、3,000円) 表紙画像
シンポジウム 「近代メディアは中国社会に何をもたらしたのか?」
森川 裕貫、水羽 信男、菅原 慶乃
比護 遙、佐藤 千歳
その他