われわれの視覚情報処理は、情報の取捨選択の過程です。視覚的注意は、フィルターやズームレンズなどにたとえられるように、取捨選択過程で最も重要な役割を果たしています。これまでの研究によって、注意が単純な空間的選択機構ではなく、環境に適合した効率のよい行動の選択を行っていることが明らかになりつつあります。注意と遂行実験室は、様々な状況下でどのような取捨選択が行われるのかを詳細に調べています。
(ラボ・リーダー 西村 聡生)
最近の発表
西村、横澤:複数刺激布置における直交型刺激反応適合性効果、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (印刷中).
西村、横澤:直交型刺激反応適合性における上下に関する顕著サイド、日本基礎心理学会第22回大会, 1P077, 2003. 10
西村、横澤:直交型刺激反応適合性と刺激の顕著性, Technical Report on Attention and Cognition, No.8, 2003
J. KAWAHARA & K. YOKOSAWA: Preattentive perception of
multiple illusory line motion: A formal model of parallel independent-detection
in visual search, Journal of General Psychology, 128, 4, 357-383, 2001
横澤:注意の認知心理学、心理学ワールド, 10号,
5-8, 2000. 7
K.
YOKOSAWA & T. KUMADA: VOLUNTARY CONTROL OF ATTENTIONAL SETTING FOR
SINGLETON-TARGET DETECTION, FOURTH ANNUAL VISION RESEARCH CONFERENCE, PS5-5,
2000. 4
K. YOKOSAWA & T. KUMADA: VOLUNTARY
CONTROL OF ATTENTIONAL SETTING, 第26回生理研国際シンポジウム「Neural Mechanisms of Visual
Perception and Cognition」, 2000. 3
横澤、熊田:ポップアウト検出の促進における先行位置手がかりの効果、日本基礎心理学会第18回大会,
1999.10