授業紹介のページへ戻る
 

東京大学大学院助教授

高山 博 (たかやま ひろし)

授業案内・教養学部総合科目一般


教養学部総合科目 国際・地域一般(1999年度) 木曜日5限
「国際政治・経済・社会の変容とメディア」(夏学期、2単位;冬学期、2単位)  #706B
 
第X回
日付
取り扱った記事・発表者
1
4月15日
授業紹介・受講者選考
2
4月22日
When they don't fit together (The Economist, April 3rd)
坂巻静佳
※コソボ紛争をめぐって〜人道主義に基づく武力介入の正当性
Zhu Rongji's year of living dangerously (Time, April 12th)
Grin and Bear it (Time, April 19th)
西木勝陽
※中国のWTO加盟問題をめぐる米中関係
3
5月6日
Refugees (The Economist, April 17th)
※コソボ紛争における難民問題
Defining NATO's aims (The Economist, April 24th)
佐藤祥太
※コソボ紛争への対応を踏まえての今後のNATOの在り方
4
5月13日
The End of Privacy (The Economist, May 1st)
※ネット時代のプライバシー問題
Sticky Labels (The Economist, May 1st)
有本真由
※遺伝子組換え食品の表示問題
5
5月20日
Pay (The Economist, May 7th)
※グローバルな所得格差の拡大
Smoke Alarms (Newsweek, March 29th)
小松健
※ガイドライン法案
6
5月27日
Anger in China (The Economist, May 15th)
Bombs in Belgrade, bricks in Beijing (The Economist, May 15th)
※コソボ紛争をめぐる米中関係の緊迫化
Can the second Mrs Gandhi govern India? (The Economist, April 24th)
田辺有紀
※インドにおける民主主義の不安定性
At daggers drawn (The Economist, May 8th)
村山千夏
※ホルモン加工牛肉をめぐるWTO問題
7
6月3日
The rot in Pakistan (The Economist, May 22nd)
India and Pakistan (The Economist, May 22nd)
※緊張する印パ情勢
The state of Scotland (The Economist, May 1st)
濱田幸
※ヨーロッパにおける地方分権
Can East Timor Avoid a Civil War? (Time, April 26th)
山内由梨佳
※東ティモールの独立問題
8
6月10日
I spy... (The Economist, May 29th)
The theft that nobody saw (The Economist, May 29th)
※コックスリポート〜中国の米国家機密スパイ疑惑
Growing apart (The Economist, May 29th)
金子はるき
※歴史・経済面から見たヨーロッパ統合問題
Senators Near Vote on Gun Bill (The New York Times, May 20th)
宮原さつき
※合衆国の銃規制問題
9
6月17日
France--The grand illusion (The Economist, June 5th)
※仏の国家統制経済の限界


Brave New Era (Asiaweek, May 14th)
楊広亮
※マカオ返還をめぐる一国両制度問題
10
6月24日
Europe Goes to the Polls (The Economist, June 12th)
※欧州議会選挙〜ヨーロッパ市民のEUに対する無関心
Good News about Black America (Newsweek, June 14th)
金久直樹
※Affirmative action の近年の動向
11
7月1日
Builders of the New Economy (Businessweek, June 21st)
※ネットビジネス
Peace, for now, in Kosovo (The Economist, June 12th)
三浦倫平
※コソボ周辺地域が今後抱えていく問題
Broken Dreams (Newsweek, June 7th)
高木美香
※天安門事件10周年を迎えて〜中国の政治体制の今後
12
7月8日
Barak's Biggest Battle (Newsweek, May 31th)
楠城華子
※中東和平問題〜バラク新政権の抱える課題
Biological Warfare against Crops (Scientific American, June)
仲谷正史
※生物・化学兵器の危険と国際的な抑制策
13
7月15日
Redefining the National Interest (Foreign Affairs, July/August)
The Lessons of a 'War of Values' (Newsweek, June 28th)
佐藤大輔
※人道的戦争と米国の外交政策
Power Plays (Far Eastern Economic Review, July 8th)
飯田環
※混迷するインドネシアの政治の行方
 
  
This page is last updated at: 99/09/28

このページは有本真由<aaf66000@pop21.odn.ne.jp>によって管理されています。このページに関する質問・意見は私にください。