1956年 (昭和31年) | 8月 | 福岡県浮羽郡田主丸町生まれ |
1980年 (昭和55年) | 3月 | 東京大学 文学部 西洋史学科卒業 |
1980年 (昭和55年) | 4月 | 東京大学大学院 人文科学研究科 西洋史学修士課程入学 |
1982年 (昭和57年) | 3月 | 東京大学大学院 同研究科 同修士課程修了(文学修士) |
1982年 (昭和57年) | 4月 | 東京大学大学院 同研究科 同博士課程進学 |
1984年 (昭和59年) | 9月 | アメリカ、エ−ル大学大学院 歴史学博士課程入学 (Harvard Yenching Institute, Doctoral Scholarship for Junior Faculty,1984-88による) |
1986年 (昭和61年) | 5月 | アメリカ、エ−ル大学大学院 M.A. (Master of Arts) 取得 |
1987年 (昭和62年) | 5月 | アメリカ、エ−ル大学大学院 M.Phil. (Master of Philosophy) 取得 |
1987年 (昭和62年) | 9月 | アメリカ、エ−ル大学 teaching assistant (12月まで) |
1988年 (昭和63年) | 3月 | 東京大学大学院 人文科学研究科 西洋史学博士課程単位取得退学 |
1989年 (平成1年) | 6月 | イギリス、ケンブリッジ大学 客員研究員(1990年3月まで) |
1990年 (平成2年) | 4月 | 一橋大学 経済学部 助教授(西洋経済史)(1993年4月から1994年3月まで併任助教授) |
1990年 (平成2年) | 5月 | アメリカ、エ−ル大学大学院 歴史学博士課程修了、Ph.D. 取得 |
1990年 (平成2年) | 5月 | Robert S. Lopez Memorial Prize(エ−ル大学最優秀中世史博士論文賞)受賞 |
1993年 (平成5年) | 4月 | 東京大学 文学部 助教授(文化交流研究施設) |
1993年 (平成5年) | 12月 | サントリー学芸賞受賞 |
1994年 (平成6年) | 6月 | 地中海学会賞受賞 |
1994年 (平成6年) | 10月 | マルコ・ポーロ賞受賞 |
1995年 (平成7年) | 10月 | フランス、Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Visiting Scholar (1996年 9月まで)
(国際交流基金フェローシップによる) |
1998年 (平成10年) | 4月 | 東京大学大学院 人文社会系研究科 助教授(文化交流研究施設・基礎部門) |
2001年 (平成13年) | 9月 | 東京大学大学院 人文社会系研究科 助教授(西洋史学)を併任 |
2002年 (平成14年) | 10月 | イタリア、American Academy in Rome, Resident* (12月まで) |
2004年 (平成16年) | 4月 | 東京大学大学院 人文社会系研究科 教授(西洋史学) |
2008年 (平成20年) | 4月 | 文部科学省科学官 (2012年3月まで) |
2009年 (平成21年) | 10月 | アメリカ、UCLA, CMRS Distinguished Visiting Scholar |
2015年 (平成27年) | 6月 | 西洋中世学会会長 (2019年6月まで) |
2016年 (平成28年) | 4月 | 紫綬褒章受章 |
2016年 (平成28年) | 6月 | 史学会理事長 (2020年6月まで) |
2019年 (令和1年) | 9月 | アメリカ、Institute for Advanced Study (Princeton), Willis F. Doney Member 2019-2020(12月まで) |
2021年 (令和3年) | 10月 | 地中海学会副会長 (〜現在) |
2022年 (令和4年) | 3月 | 東京大学定年退職 |
2022年 (令和4年) | 6月 | 東京大学名誉教授 |
2024年 (令和6年) | 1月 | アメリカ、Medieval Academy of America, Corresponding Fellow**(海外永世名誉会員) |
* "The Director of the American Academy in Rome invites distinguished artists and scholars from
around the world to reside at the Academy for periods generally
ranging from one to three months." ** "FELLOWS AND CORRESPONDING FELLOWS: The chief purpose of the Fellowship is to honor major long-term scholarly achievement within the field of Medieval Studies. Election to the Fellows is a gift bestowed by one’s colleagues." "Criteria for Nomination: All Fellows (except for Corresponding Fellows) must be members of the Medieval Academy who reside in North America at the time of election. They should be medievalists who have contributed to our knowledge of the Middle Ages with a substantial body of scholarship, distinguished in both quality and quantity. ... Election to the Fellowship is a recognition of a lifetime of academic achievement. … Corresponding Fellows reside in countries outside of North America and need not be members of the Academy." |
No. | ||||
1 | Robert S. Lopez Memorial Prize (最優秀中世史博士論文賞) | Yale University, Graduate School | 1990年、5月28日 | |
2 | 第15回サントリー学芸賞(思想・歴史部門) | サントリー文化財団 | 1993年、12月6日 | |
3 | 第2回地中海学会賞 | 地中海学会 | 1994年、6月12日 | |
4 | 第17回マルコ・ポーロ賞 | イタリア文化会館 | 1994年、10月14日 | |
5 | 紫綬褒章 | 日本国政府 | 2016年、4月29日 | |
6 | Corresponding Fellow(海外永世名誉会員) | Medieval Academy of America | 2024年、1月3日 |
1991年度 | 国学院大学 | 非常勤講師 |
1992〜95年度 | 東京外国語大学 | アジア・アフリカ研究所 共同研究員 | 1992〜93年度 | 放送教育開発センター | 非常勤講師 (1992年11月〜94年3月) |
1994年度 | 九州大学 | 非常勤講師 (集中講義1994年7月4日〜8日) |
1998年度 | 岡山大学 | 非常勤講師 (集中講義1998年12月21日〜24日) |
2000年度 | 中央大学 | 非常勤講師 |
2001年度 | 九州大学 | 非常勤講師 (集中講義2001年5月21日〜25日) |
2001年度 | 北海道大学 | 非常勤講師 (集中講義2001年9月25日〜28日) |
2003年度 | 聖心女子大学 | 非常勤講師 |
2004年度 | 名古屋大学 | 非常勤講師 (集中講義2004年7月6日〜9日) |
2007年度 | 筑波大学 | 非常勤講師 (集中講義2007年6月11日〜13日) |
2019年度 | 東北大学 | 非常勤講師 (集中講義2019年7月16日〜19日) |
2024年度〜 | 早稲田大学 | 非常勤講師 |
地中海学会 | 副会長 | 2021年10月9日〜現在 |
事務局長 | 2014年6月16日〜16年6月19日 | |
常任委員 | 1999年6月28日〜17年6月11日 | |
公益財団法人 史学会 | 理事長 | 2016年6月20日〜2020年6月8日 |
理事 | 2009〜10年度 2006〜07年度 2003〜04年度 1995〜97年度 | |
監事 | 2020年6月8日〜2024年6月10日)
1998〜99年度 1994年度 | |
評議員 | 1994〜2010年度 | |
西洋中世学会 | 会長 | 2015年6月15日〜2019年6月23日 |
事務局長 | 2010年6月28日〜12年6月24日 | |
事務局次長 | 2008年6月28日〜10年6月27日 | |
常任委員 | 2019年6月24日〜21年6月20日
2009年4月1日〜15年6月14日 |
|
準備委員 | 2007年〜09年3月31日 | |
史学研究会 | 評議員 | 2004年度〜24年6月20日 |
International Medieval Bibliography (Brepols, UK) | ・Editorial Board, 2023-
・Regular Contributor for Japan, 1995-2021 |
Spicilegium (Japan Society for Medieval European Studies, Japan) | ・Editorial Board, 2015-2021; Editor, 2019-2021 |
Corpus Membranarum Capuanarum (Edizioni Scientifiche Italiane, Italia) | ・Comitato Scientifico Onorario, 2014-現在 |
The Mediterranean Seminar (UCSC, USA) | ・Advisory & Editorial Board, 2009-2016 |
Journal of Medieval Iberian Studies (Routledge, UK) | ・Advisory Board, 2012-2014
・Editorial Board, 2009-2011 |
Archivio Normanno-Svevo (Centro Europeo di Studi Normanni, Italia) | ・Comitato Scientifico, 2008-現在 |
E. J. Brill (The Netherlands) | ・Advisory Panel, 1997-2004 |
Journal of Medieval History (Elsevier, The Netherlands) | ・Editorial Board, 1996-2006
・Guest-Editor, 1995 (vol. 21-2) |
Mediterranean World (Tokyo, Japan) | ・Editor, 1992 (vol. 13) |
『地中海学研究』 |
・編集委員長、2000-2013 ・編集委員、1999-2015 ・編集幹事、1997-1999 |
『史学雑誌』 | ・編集委員、1994-1995 |
『地中海学会月報』 | ・編集委員、1994-1997 |
日本学術振興会 | 21世紀COEプログラム委員会 分野別審査・評価部会専門委員(人文科学) | 2002年8月〜03年3月 2004年3月〜05年3月 2007年6月15日〜12月31日 |
日本学術振興会 | 学術システム研究センター研究員 (人文学プログラム・オフィサー) | 2004年4月1日〜05年3月31日 2005年4月1日〜06年3月31日 2006年4月1日〜07年3月31日 |
日本学術会議 | 連携会員(史学) | 2006年3月15日〜08年9月30日 2008年10月1日〜14年9月30日 |
文部科学省 | 科学官 | 2008年4月1日〜10年3月31日 2010年4月1日〜12年3月31日 |
伊豆会議 | 世話人 | 2009年4月〜13年3月 |
株式会社三菱総合研究所 | 「諸外国の人文学・社会科学における自然科学との連携方策及び評価方法等の振興施策に関する調査」委員会委員(文部科学省による委託業務) | 2016年10月13日〜17年3月31日 |
公益財団法人 梨学術奨励基金 | 選考委員 | 2017年5月12日〜現在 |
公益財団法人 東洋文庫 | 研究員 | 2020年1月16日〜現在 |