『韓国朝鮮文化研究』総目次
(第9号までは『朝鮮文化研究』)

第1号(1994)
挨拶 吉川 弘之 東京大学総長挨拶
西本 晃二 文学部長挨拶
武田 幸男 朝鮮文化部門の紹介
研究論文 田中 俊明 高句麗の興起と玄菟郡
武田 幸男 伽耶~新羅の桂城「大干」-昌寧・桂城古墳群出土土器の銘文について
木村 清孝 『白花道場発願文』再考
藤本 幸夫 朝鮮本の訂正に就いて-『重修政和経史證類備用本草』を中心にして
吉田 光男 大韓帝国期ソウルの住民移動-『漢城府戸籍』の分析を通して
高村 直助 近代日本綿業と韓国
伊藤 亞人 韓国の民間信仰における道教の伝統
史料訳注 新羅史研究会 『三国遺事』訳註(一)
第2号(1995)
研究論文 李 基文 『三国史記』に見える地名の解釈
武田 幸男 三韓社会における辰王と臣智(上)
南 秀雄 高句麗古墳壁画の図像構成-天井壁画を中心に
李 成市 新羅僧・慈蔵の政治外交上の役割
山内 民博 李朝後期郷村社会における旌表請願
糟谷 憲一 閔氏政権後半期の権力構造-政権上層部の構成に関する分析
本田 洋 郷土芸能はだれのもの?-現代韓国農村における民俗伝承の一側面
菅野 裕臣 朝鮮語語彙のクラスについて
史料訳注 新羅史研究会 『三国遺事』訳註(二)
第3号(1996)
研究論文 武田 幸男 三韓社会における辰王と臣智(下)
徐 建新 北京に現存する好太王碑原石拓本の調査と研究-北京大学所蔵拓本を中心に
村井 章介 一〇一九年の女真海賊と高麗・日本
川原 秀城 『九数略』-算学と四象
嶋 陸奥彦 大同契冊を読む
趙 東一 安藤昌益と朴趾源の比較研究序説
史料訳注 新羅史研究会 『三国遺事』訳註(三)
第4号(1997)
研究論文 早乙女 雅博 三国時代・江原道の古墳と土器-関野貞資料土器とその歴史的意義
須川 英徳 高麗後期における商業政策の展開-対外関係を中心に
浜中 昇 高麗末期・朝鮮初期の禾尺・才人
六反田 豊 朝鮮初期漕運制における船卒・船舶の動員体制
野間 秀樹 朝鮮語と日本語の連体修飾節(冠形節)構造
史料訳注 新羅史研究会 『三国遺事』訳註(四)
第5号(1998)
研究論文 桑野 栄治 朝鮮版『正徳大明会典』の成立とその現存-朝鮮前期対明外交交渉との関連から
井上 和枝 朝鮮後期における洞契の運営と機能-晋州・丹城餘沙洞契を中心に
吉野 誠 咸境道防穀令事件-事件の発生
吉田 光男 阿川文庫の成立とその性格
浜ノ上 幸 現代朝鮮語の形態論的範疇について-ヤーコブソン、メルチュークのモデルの観点から
史料訳注 新羅史研究会 『三国遺事』訳註(五)
資料目録 吉田 光男 東京大学総合図書館所蔵阿川文庫リスト
第6号(1999)
研究論文 高久 健二 楽浪彩篋塚(南井里一一六号墳)の埋葬プロセス
酒寄 雅志 「唐碑亭」、すなわち「鴻臚井の碑」をめぐって
吉田 光男 神戸大学所蔵「開城簿記帳簿」の史料的価値
秀村 研二 受容するキリスト教から宣教するキリスト教へ-韓国キリスト教の展開をめぐって
並木 真人 植民地期朝鮮政治・社会史研究に関する試論
史料訳注 新羅史研究会 『三国遺事』訳註(六)
第7号(2000)
研究論文 武田 幸男 「水谷旧蔵精拓本」の実像を求めて
山内 弘一 朝鮮國人李徳〓と慕華意識
月脚 達彦 保護国期における「文明化」と抗日ナショナリズムの形成
福井 玲 一六世紀朝鮮語傍点資料についての基礎的研究
史料訳注 新羅史研究会 『三国遺事』訳註(七)
資料目録 早乙女 雅博・
藤井 恵介
朝鮮建築・考古資料基礎集成(1)
-東京大学大学院工学系研究科建築学専攻所蔵品(1)
第8号(2001)
研究論文 古畑 徹 『唐会要』の靺鞨・渤海の項目について
林 雄介 一八九八年平壌民乱について
生越 直樹 現代朝鮮語のhada動詞におけるhada形とtweda形
史料訳注 新羅史研究会 『三国遺事』訳註(八)
第9号(2002)
研究論文 野村 伸一 忘れられた芸能史、序説(第二稿)-同時代史の芸能空間という視点から
史料訳注 新羅史研究会 『三国遺事』訳註(九)
資料目録 早乙女 雅博・
藤井 恵介・
角田 真弓
朝鮮建築・考古資料基礎集成(2)
福井 玲 小倉文庫目録
第10号(2007)
研究論文 村井 章介 慶長の役開戦前後の加藤清正包囲網
早乙女 雅博 関野貞の朝鮮古蹟調査(二)-大正二年朝鮮古蹟調査略報告-
本田 洋 村はどこへ行った-『朝鮮農村社会踏査記』と韓国農村共同体論の位相-
史料訳注 新羅史研究会 『三国遺事』訳註(一〇)
彙報 吉田 光男 韓国朝鮮文化研究専攻発足の経緯と意義
資料目録  福井 玲 小倉文庫目録 其二 旧登録本
第11号(2012)
彙報 早乙女 雅博 研究室-この五年間
研究論文 1 木村 拓 朝鮮王朝世宗第における女真人・倭人への授職の対外政策化
研究論文 2 板垣 竜太・
水野 直樹
創氏改名時代の族譜-父系出自集団の対応に注目して-
本田 洋 韓国の帰農:智異山麓山内地域の事例から
福井  玲  中村庄次郎筆写本『酉年工夫』の語学的特徴
第12号(2013)
研究論文 1 三ツ井 崇 引き継がれるテクスト、読み換えられるテクスト-「三年峠」論・補遺-
橋本 繁 中古新羅築城碑の研究
研究論文 2   川西 裕也 朝鮮時代古文書の伝来論的研究の現状と課題
本田 洋 共同体はいかにたちあがるのか:韓国の代案的共同体運動と帰農者
川原 秀城 宋時烈の朱子学-朝鮮朝前中期学術の集大成-
第13号(2014)
研究論文 1 波田野 節子 李光洙と「翻訳」-『검둥의 설움』(一九一三)を中心に-
研究論文 2   辻野 裕紀 現代朝鮮語の〈n挿入〉に関する一考察-発生論と機能論-
本田 洋 変化に開かれた持続性-韓国農村住民の産業化経験と家族の再生産
福井  玲 捷解新語初刊本のテキスト分析
第14号(2015)
研究論文 1 糟谷 憲一 閔氏政権の成立と展開
研究論文 2   金 光来 星湖李瀷の学問的背景(1)-家系と生涯と著述-
辻野 裕紀 現代朝鮮語における言語規範と認識度-いわゆる〈saisios〉を対象に-
本田 洋 韓国の産業化と村落コミュニティの再生産-対照民族誌的考察
第15号(2016)
研究論文 1 中 純夫 慎後耼の『大学』解釈丁若鏞格致六条説の先蹤
崔 蘭英 清の游智開と朝鮮の朝貢使節-領選使の派遣を中心に
研究論文 2 金 光来 星湖李瀷の学問的背景(2)-道統意識と家学伝統の二重構造-
辻野 裕紀 現代朝鮮語の漢字語〈流音後濃音化〉浅析
須川 英徳 朝鮮後期における市廛と国家財政河合文庫所蔵の綿紬廛文書を手掛かりに
本田 洋 韓国山内地域の農村移住者と生活経験-2010年代前半の動向を中心に
秀村 研二 韓国キリスト教会における生き方の変化:プロテスタントとカトリックという生き方をめぐって
仲川 裕里 韓国の早期英語留学と留学エージェント-カナダ・トロントの事例から
第16号(2017)
研究論文 1 松田 利彦 一九二七年、植民地朝鮮における華僑排斥事件
研究論文 2 高木 丈也 延辺地域朝鮮語の終止形語尾「‐재」に関する一考察
辻 大和 朝鮮の対明朝貢使節が携帯した文書―符験と勘合―
洪 宗郁 戦時期朝鮮における思想犯統制と大和塾
岸田 文隆 倭学訳官崔王冏(伯玉)のハングル書簡よりみた易地行聘交渉
川原 秀城 士禍と清隠の学(1)
第17号(2018)
研究論文 1 崔 蘭英 清の知識人と燕行使の交流から見る人的ネットワークの構築―董文渙の日記および詩文を手掛かりに
研究論文 2 高木 丈也 Language Use and Awareness of 4th and 5th Generation Ethnic Korean in China: A Survey Analysis
中 純夫 韓元震と湖洛論争―人物之性同異論を中心に―
須川 英徳 高麗末から朝鮮初における武についての試論
川原 秀城 士禍と清隠の学(2)
村井 章介 日本における日麗関係史研究:1992~2016年

TOPページ