Q&A: JSTORについてあるいは歴史理論」について

2000. 6.17 掲示板より転載、7. 7 更新


  先にわがサイトの What's New にて、感動のまま下記のようなことを書きましたところ、
  Gustav 氏より掲示板/談話室への投稿があり、それにつづいて実際的な点についてすこし意見の交換がありました。なにかのご参考までに、このページに転載いたします。59〜63.
   さらに『史学雑誌』回顧と展望号の「歴史理論」にも言及しつつ、討論は展開しましたので、更新します。64〜73.

近藤和彦

 ================================

2000年6月8/22日 JSTOR という Journal Storage を使ったこと、ありますか。
東大経済図書館が参加したアメリカの digital archives ですが、すごい。
AHR, JMH, JHI, Eighteenth Century Studies, Speculum などなど
歴史学だけで15タイトルの専門誌について
全文検索もダウンロードも無料でできる。創刊号から!
東大構内の LAN ならどこでもアクセスできます。
いよいよ人文社会科学の革命の進行です。
図書館の窓』の6月号にも紹介記事がありますが、
とにかく、三鬼さんも谷川さんも
まずは、その Journals available for browsing を一見してからにしてくださいな。

---------------------

       59: ・・・JSTORはすごい!          2000/06/09 (金) 17:47

               Gustav

              さてJSTOR、見てまいりました。まさに「革命」的なサイトですね。Historyの
              項目だけでも、結構なJournal数でこれは活用の価値ありだと思います。研
              究者にとって有用なサイトとは、論文・史料を含めていかにデータ蓄積量が
              多いかにかかっていると思います。本来、こうした試みは各研究機関で行
              われるべきですが、データベース作成の人件費や技術問題を考えるとこれ
              まではなかなかうまく進まなかった。ネット先進国であるアメリカだから可能
              になったという点もあるでしょうが、今後の発展に期待大です。
       ただし、例によって、閲覧者が公的研究機関経由であることを判断した上で
       利用できるみたいですが・・・。
 

       61: Re: JSTORはすごい!          2000/06/10 (土) 12:21

                サイトの主  

              > さてJSTOR、・・・例によって、閲覧者が公的研究機関経由であることを判
              断した上で利用できるみたいですが・・・。

               それはしかたない、というか当然だと思います。非営利とはいえ慈善事業
              ではない。各機関がアクセス権料を支払って契約し、参加・維持している
              電子図書館事業です。利用したければ、各大学なり機関が契約するよう、
              それぞれ働きかけるしかありません。
              とはいえ、東大の場合、構成員でなくても、東大キャンバスの図書館や LAN
              を使える人にはアクセス権が生じるのですよ。(慶応もJSTORに参加している
              とのことです。)
              したがって、今のところ東大経済の http://maclib1.e.u-tokyo.ac.jp/onlinej/onlinej1
              を経由してアクセスするほうが確実です。
 

       62: Re^2: JSTORはすごい!          2000/06/11 (日) 14:02

                Gustav 

              > それはしかたない、というか当然だと思います。非営利とはいえ慈善事業
              > ではない。各機関がアクセス権料を支払って契約し、参加・維持している
              > 電子図書館事業です。

              私も現時点ではその意見に同意いたします。(となると、(常に大学などの
              研究機関にいて利用できればそれがベターですが・・・)自宅からのダイア
              ルアップ環境では、NTTがすすめている24時間定額料金のIP接続事業の
              早期普及がまたれます。この点は社会的なインフラストラクチュアの整備と
              いう問題に突き当たりますね。)このあたりの議論は『本とコンピュータ』誌
              でも盛んに議論されているところでもあります。
              <後略>
 

        63: 電脳生活の諸問題                2000/06/14 (水) 05:13

                Gustav 

              非常にタイムリーな話題ですが、日本学術会議で「電脳生活の諸問題」と
              題されたシンポジウムが開かれたようですね。

              http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/06/13/06.html

              インフラ問題、著作権問題など、直面している問題はさまざまなようです。



     
        64:Re: 電脳生活                        2000/06/16 (金) 17:51
 
                   サイトの主 
                 > 日本学術会議で「電脳生活の諸問題」と題されたシンポジウム・・・
                 > インフラ問題、著作権問題など、直面している問題は・・・

                 そう、山積しています。少なくとも『史学雑誌』5号、pp.8-9 のようなことを言っていちゃいけません。
                 この「歴史理論」はほかにもいくつかの問題をはらんでいて、いずれしっかり議論したい。
 

         65:回顧と展望・・・歴史理論         2000/06/20 (火) 04:51
 
                  Gustav  

                 ようやく今年の回顧と展望を手に入れ、早速読んでみました。(いろいろと気がついた点はありますが、
                 それはさておき・・・)

                 > そう、山積しています。少なくとも『史学雑誌』5号、pp.8-9 のようなことを言っていちゃいけません。

                 私もいささかコンピュータ利用に関するアナクロな感想が述べられていたので驚きました。確か
                 にこんなことは今更言えることではありません。もはや学術情報の電子化に伴う技術作法は、ど
                 の世界においてもあえて意識するまでもなく呼吸するがごとく使われている日常的な研究作法で
                 す。ただしこれまで西洋史研究の世界では、樺山先生が総説で述べられているような「ハードと
                 ソフトのもつ可能性と危険性」について積極的に議論されてきたとはいえません。むしろそれが
                 全くなかったように思います。従って私は技術面でなく理念的側面からの「可能性と危険性」の議
                 論を、一度いろいろな世代の研究者の意見をとりまとめたうえで、突き詰めていくことが急務であ
                 ると考えます。まずは「可能性と危険性」について、なにが問題とされているのかということから突
                 き詰めていくべきです。(本来今年の大阪外大における西洋史学会のシンポジウム「21世紀の歴
                 史学」はこうした議論がなされても良い場だったはずですが・・・やめておきましょう。)
 
 
         66:Re: 回顧と展望・・・知の革命     2000/06/21 (水) 19:44
 
                   サイトの主 

                 >・・・もはや学術情報の電子化に伴う技術作法は、どの世界においてもあえて意識するまでもなく
                 呼吸するがごとく使われている日常的な研究作法です。・・・私は技術面でなく理念的側面からの
                 「可能性と危険性」の議論を・・・突き詰めていくことが急務であると考えます。

                  まったくそのとおりで、グーテンベルク以来の知の革命ともいうべき事態にたいして、安直な守
                 旧的拒否反応が多すぎる。あたかも長らく絶妙な写本の制作に従事していた修道僧が、
                 「印刷本なんて、粗製濫造。神ならぬ悪魔が宿るやもしれず」
                 とつぶやくに等しい。ちなみにオクスフォード大学のボドリアン図書館も、刊本を積極的に収蔵し
                 はじめるのは、1610年です。
                 活版印刷の本やビラが人文主義・宗教改革の、やがては市民革命の、武器でなくとも媒体となっ
                 たように、インタネットは、現在進行中のあたらしいデモクラシーの基盤・資源ですよ。おのずから
                 猥雑さもふくみ、「危険性」もはらみます。
                  15世紀〜16世紀の転換期=知の革命にあたって積極的に生きたエラスムスに、ぼくは敬意を
                 表します。

                 >本来今年の大阪外大における西洋史学会のシンポジウム「21世紀の歴史学」はこうした議論
                 がなされても良い場だったはずですが・・・
                  Indeed.
 

         67:「学術情報の電子化にともなう可能性と限界」に思う(1)     2000/06/24 (土) 18:01
 
                   Gustav

                 近藤先生、その後、わが国の西洋史学界における「学術情報の電子化にともなう可能性と限界」
                 論について、ほんの少し考えてみました。

                 まず日本と欧米の学界ではそうした議論の寄ってたつ前提がかなりことなる点を考えなくてはな
                 りません。日本で見られるようないわば「コンピュータ危機」論のような論調は欧米ではほとんど
                 見当たりません。History&Computing誌などを散見すると、すでに欧米では60〜70年代に盛んだ
                 った計量経済史分野でのコンピュータ史学の実績があったうえで可能性と限界が議論されてい
                 ます。すなわちコンピュータを利用した研究結果・実績があって、それらがどのような可能性と限
                 界を提示してきたのかが議論されているわけです。具体的にいえば、コンピュータを利用した研
                 究業務の規模や編成の問題、それらの技術取得に関する問題、結果としてもたらされた主張の
                 質の問題などなどです。ところがわが国での「コンピュータ危機」論は、そうしたコンピュータを利
                 用した結果もたらされうる研究内容にたった議論はなされていません。一種のレトロスペクティブ
                 な感情論のみで議論されています。(そもそも、わが国の西洋史学界では一子相伝のごとく考え
                 られている研究手法を論ずる「技術論」は等閑視されてきた分野、ある意味不得意な分野である
                 ように思われますが・・・。アメリカなどで人種間や所得格差による「デヴァイス・デヴァイド」が真
                 剣に議論されていますが、個人的には「学術情報の電子化にともなう可能性と限界」という議論
                 では日本と欧米学界の間、あるいは日本の学界内部だけでも世代間に厳然として存在する「デ
                 ヴァイス・デヴァイド」に似た状況を感じざるをえません。)
 

        68:「学術情報の電子化にともなう可能性と限界」論に思う(2)     2000/06/24 (土) 18:02
 
                   Gustav 

                 まずはコンピュータを利用した結果えられた研究業績はどのようなものなのかを考える必要があ
                 ります。わが国の西洋史研究では、個人的にコンピュータを駆使した研究もあるでしょうが、それ
                 は研究文脈の裏に隠されておりあまり表面化することはありません。結局のところ、現時点の日
                 本では「万年筆と京大カード」のかわりに「パソコン」を利用しているにすぎず、それは道具がか
                 わっただけで、最終的に研究構想、史料利用などの点では個人のインスピレーションに支えられ
                 ている点でなんら変化はありません。これが例えば「文化の質的変化」や「思考作法の質的変
                 化」といった根本的なところでの議論を展開するには、実績に立った議論が展開されなければな
                 りません。そうしたところを見ないで、「学術情報の電子化にともなう可能性と限界」を議論した
                 り、安直に「コンピュータ使用に伴う文化作法の危機」を議論するのは、本末転倒な議論と言わ
                 ざるを得ません。わが国では、こうした議論を展開するのは、まだまだ時期尚早なのでしょう
                 か・・・。否、(もはやインタネット環境はさまざまなボーダーラインを無意味化している現状だから
                 こそ)欧米での研究実績を参照軸にしながらでも、そうしたことを議論する価値はあると思われま
                 すし、私たちはそうした文化論をも包含するような技術論に真剣になるべきのように思われます。
 
 

        69:Re:「可能性と限界」論        2000/06/28 (水) 14:56
 
                   サイトの主

                 Gustav 氏の言うことに 90%以上賛成ですが、哀しいことに、こうした有意義な意見のやりとりを
                 「ディヴァイドの向こう」の人々は目にすることさえない!
                 『史学雑誌』5月号の水準で議論をつづけてよいのかどうか、もふくめて活字メディアで議論しな
                 いとダメなんでしょう。えぇ、投稿しますよ。
 

        71:梅雨はまだ明けないようですが      2000/07/04 (火) 13:06
 
                   サイトの主  

                  ・・・どこかに西洋史の談話室をヴァーチュアルに僭称するサイトもあるそうですが、はるかに
                 それ以前、今井登志喜、村川堅太郎さんのころから、東大西洋史はサロン的と(多少の揶揄を
                 こめて)言われていたんですよね。
                  いま出ている学術同人誌『Clio』でなく、林健太郎、二宮宏之といった面々が書いていたころの
                 『クリオ』(ガリ版刷り)を参照してください。こういったものがすぐ参照できるような archives が必
                 要ですね。
 

       72:Re: 梅雨はまだ明けないようですが          2000/07/04 (火) 20:35
 
                   Gustav

                  >  いま出ている学術同人誌『Clio』でなく、林健太郎、二宮宏之といった面々が書いていたころ
                 の『クリオ』(ガリ版刷り)を参照してください。こういったものがすぐ参照できるような archives が
                 必要ですね。

                 中途半端な徒弟の身である私も、切にそうしたことの実現を望みます。この場における今までの
                 議論にこじつけるわけではありませんが、そうしたarchivesの実現はネット上ならば十分に実現
                 可能と考えられますが・・・いかがでしょう?
 
 
        73:Re^2: 今夕も夕立          2000/07/07 (金) 19:01
 
                   サイトの主 

                 > そうしたarchivesの実現はネット上ならば十分に実現可能と考えられますが・・・いかがでしょう?
 
                 ええ。その通りですが、そのためには、すなわち非ディジタル情報のアーカイヴ化には、優秀なス
                 キャナによる読みとり、ないしは画像としての取り込みが迅速かつ的確におこなえる体勢が必要
                 です。JSTOR がやってるように。ところが、ぼくは、まだスキャナもデジカメも使えない身で・・・
 


近藤和彦/東京大学西洋史/HP