業績一覧(2001年6月現在)

                                  本田 洋

1.著作, 刊行物

 a)学術論文

「朝鮮の伝統的親族組織と社会認識:政治過程における正統性をめぐって」,東京大学大学院社会学研究科修士学位論文, 218pp.,1987年12月提出.

「墓を媒介とした祖先の<追慕> ― 韓国南西部一山間農村におけるサンイルの事例から」,『民族学研究』第58巻2号, pp.142-169, 1993年9月.

「韓国家族論の現在 ― 全羅北道南原郡一山間農村の事例から」,『朝鮮学報』第152輯, pp.109-166, 1994年7月.

「更定儒道の成立と展開 ― 韓国の土着主義的宗教運動と民族文化の創造」,『教養学科紀要』27輯, 東京大学教養学部, pp.1-22, 1995年3月.

「郷土芸能はだれのもの? ― 現代韓国農村における民俗伝承の一側面」,『朝鮮文化研究』2号, 東京大学文学部朝鮮文化研究室, pp.141-172, 1995年3月.

「小農社会の終焉と韓国農村の現在 ― 南原地域のフィールドワーク, 1989年〜」,嶋陸奥彦・朝倉敏夫(編)『変貌する韓国社会 ― 1970〜80年代の人類学調査の現場から―』, 第一書房, pp. 261-304, 1998年6月.

「韓国の社会変動と家族 ― 父子関係を支える社会経済的基盤の変化とその影響を中心に ―」, 黒柳晴夫・山本正和・若尾祐司(編)『父親と家族―父性を問う―』, 早稲田大学出版会, pp. 196-226, 1998年11月.

「韓国の地方邑における「郷紳」集団と文化伝統―植民地期南原地意味における都市化と在地勢力の動向」, 『アジア・アフリカ言語文化研究』58巻, pp. 119-202, 1999年9月.

「儒教規範の実践と評価 ― 韓国南西部南原地域における郷校表彰の事例から ―」,三尾裕子・本田洋(編)『東アジアにおける文化の多中心性』, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, pp. 85-117,1999年11月.

「韓国の地域社会における地縁性と共同性:南原地域の事例から」, 伊藤亞人・韓敬九(編)『日韓共同研究叢書5 韓日社会組織の比較』, 慶應義塾大学出版会[近刊].

 
 b)著書・編著

『東アジアにおける文化の多中心性』(三尾裕子と共編), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 268pp., 1999年11月 [市販版は,風響社, 268+13pp., 2001年5月].

『海外・人づくりハンドブックH韓国 ― 技術指導から生活・異文化体験まで』, 単編・共著, 海外職業訓練協会, 193pp., 2000年12月.

 c)研究報告・ノート

「変化するムラ社会 ― 和名ヶ谷の現在」,山下晋司・中村雄佑・北島隆次(編)『千葉県松戸市の三匹獅子舞U』,東京大学教養学部文化人類学研究室, pp.7-16, 1994年3月.

「文化人類学の基礎用語解説」(石川麻矢子, 関谷雄一, 長谷マリ, 中村淳と共著. 編集と30項目のうち10項目の執筆を担当),『AERA Mook 8 人類学がわかる』, 朝日新聞社アエラ発行室, pp.167-172, 1995年6月.

『1995年度文化人類学調査実習報告書 吉田村 ― 歴史から未来へ』(船曳建夫, 中村淳, 高崎亮と共編), 東京大学教養学部文化人類学研究室, 115pp, 1996年3月.

「文化伝統の活用と地域社会 ― 韓国全羅北道南原市との比較から」, 船曳建夫・本田洋・中村淳・高崎亮(編)『1995年度文化人類学調査実習報告書 吉田村 ― 歴史から未来へ』, 東京大学教養学部文化人類学研究室, pp.63-70, 1996年3月.

「南原地方における『郷土文化』の現在 ― 二つの郷土文化祭の事例から」,『青丘学術論集』第8集, 財団法人韓国文化研究振興財団, pp.116-130, 1996年3月.

「日韓人流の推移とコリアンニューカマーズの性格」,『青丘学術論集』第8集, 財団法人韓国文化研究振興財団, pp.246-283, 1996年3月.

「年中行事」,「通過儀礼」, 伊藤亞人(編)『もっと知りたい韓国(第2版)』T巻, 弘文堂, 1997年12月.

「家族と親族, 祖先」,「教育」,「観光開発」,「郷土文化祭, 伝統の創造」,「外来文化の受容と消費生活」,伊藤亞人(編)『もっと知りたい韓国(第2版)』U巻, 弘文堂, 1997年12月.

「植民地期地方邑の都市化過程と在地勢力の構成」,平成8〜10年度科学研究費補助金国際学術研究報告書『韓国社会における都市化の過程における文化人類学的研究』(研究代表者:伊藤亞人,課題番号:08041047), 1999年3月.

「仮面劇」,「男寺党」,「風水師」, 『歴史学事典』, 8巻, 弘文堂, 2001年2月.
 

 d)書評・新刊紹介

「吉田集而『風呂とエクスタシー ― 入浴の文化人類学』」, 『民族学研究』61巻1号, p.171, 1996年6月.

「伊藤亜人『アジア読本韓国』」,『民族学研究』61巻2号, pp.340-341, 1996年9月.

「崔吉城『韓国民俗への招待』」,『民族学研究』61巻2号, p.342, 1996年9月.

「岡本真佐子『開発と文化』」,『民族学研究』61巻3号, pp.507-508, 1996年12月.

「吉田集而『風呂とエクスタシー ― 入浴の文化人類学』」,『民博通信』76号, pp.38-46, 1997年3月.

「原尻英樹『日本定住コリアンの日常と生活』」,『民族学研究』62巻1号[印刷中].
 

 e)その他

<翻訳>
文玉杓「農村の経済発展と女性の地位」,『民族学研究』54巻 3号, pp.239-256, 1989年12月[原文韓国語].

<学会報告>
「第50回日本人類学会・日本民族学会連合大会」(深澤秀夫と共同執筆), 『通信』89号, アジア・アフリカ言語文化研究所, pp.36-38, 1997年3月.

<エッセイ>
「十年、ひとめぐり」,『通信』87号, アジア・アフリカ言語文化研究所, p.24, 1996年7月.

「センゲ・ハルモニのこと」,『通信』87号, アジア・アフリカ言語文化研究所, p.25, 1996年7月.
 

2.口頭報告

「韓国南西部農村における為先事業(san-il)をめぐって」, 第45回日本人類学会・日本民族学会連合大会(於: 東京大学教養学部, 1991年10月11日.

「『都市化』と農村の儀礼: 韓国南西部一農村の事例を通じて」, 日本民族学会第27回研究大会(於: 南山大学文学部), 1992年5月23日.

「韓国南西部農村地域における祖先の<追慕>」, 第47回日本人類学会・日本民族学会連合大会(於: 立教大学), 1993年10月31日.

「『傳統文化(チョントンムンファ)』の語り方, 演じ方 ― 韓国南西部南原地域の事例から」,第48回日本人類学会・日本民族学会連合大会(於: 鹿児島大学), 1994年10月9日.

「ミクロな社会変化の定位に向けて: 1990年前後の韓国南西部一農村の社会と民俗文化」,国立民族学博物館共同研究会『韓国社会:高度経済成長下のフィールドワーク』(於: 国立民族学博物館), 1995年5月20日.

「社会人類学のフィールドとしての韓国地域社会」, 東京大学人類学研究会(於: 東京大学教養学部文化人類学研究室), 1996年3月7日.

「二重構造モデルと現代韓国地域社会」, 所内研究会(於: アジア・アフリカ言語文化研究所), 1996年6月5日 [発表要旨: 『通信』88号, アジア・アフリカ言語文化研究所, pp.67-68, 1996年11月].

「文化伝統の再構築と地域観念 ― 韓国社会における文化伝統の動態に関する予備的考察」,第50回日本人類学会・日本民族学会連合大会(於: 佐賀大学), 1996年10月18日.

「儒教規範の実践とその評価:韓国南西部南原地域における郷校表彰の事例から」,平成9年度アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「中華に関する意識と実践の人類学的研究」第1回研究会(於: アジア・アフリカ言語文化研究所), 1997年6月28日 [発表原稿: http://www3.aa.tufs.ac.jp/~hhonda/hyosyo.htm].

「韓国の社会変動と家族」,比較家族史学会第32回研究大会(於: 名城大学), 1997年12月.

「 「韓国の社会変動と宗教―近年のフィールドワークの成果から」趣旨説明」, アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト『中華に関する意識と実践の人類学的研究』第3回研究会ワークショップ「東アジアにおける文化の多中心性」(於: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所), 1998年1月.

「郷吏の末裔と邑治の文化伝統―韓国南西部南原地域における老契所の事例から」,日本民族学会第33回研究大会(於: 東京都立大学人文学部), 1999年5月.

「郷土文化の創出とモニュメント」, 国立民族学博物館共同研究会『「もの」を通して見た朝鮮民俗文化』(於: 国立民族学博物館), 1999年7月.

「邑内トバギとその結社体:全羅北道南原の事例」, 比較文化研究所第46回集談会(於: 韓国ソウル大学校社会科学研究院), 1999年12月[韓国語].

「邑内トバギ集団に対する一考察」, 韓国文化人類学会第187次月例発表会(於: 全北大学校), 2000年4月[韓国語].

"Between elite and commoners: hyangri or rijok in Namwon, Korea", Lectures in Historical Anthropology of Korea, Oriental Institute, University of Oxford, 2001年3月.

「南原の吏族と老契所」, Korean Centre Seminar, SOAS, University of London, 2001年3月[韓国語].

「コメント:金志榮「植民地時代南原地方春香儀礼の創出過程とその社会文化的含意」に対して」, 韓国文化人類学会第33次全国大会(於: 嶺南大学校), 2001年5月26日[韓国語, 書面によるコメント].
 

3.研究助成

「韓国における社会変化にともなう文化的システムの変容の諸様相について」,
文部省平成4・5年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 1992-1993年.

「韓国の都市化と家族・親族の変容: 過疎地域の人口流出の問題をとおして」,
財団法人国民学術協会平成4年度学術研究助成, 1992年.

「現代韓国における民俗文化の研究」,
  1992年度財団法人韓国文化研究振興財団(第3回)助成金共同研究(申請者代表: 秀村研二),
  1992年.

「日本在住コリアンニューカマーの学際的研究: 文化人類学, 社会心理学, 言語学の各立場から」,
1993年度財団法人韓国文化研究振興財団(第4回)助成金共同研究(申請者代表: 原尻英樹),
1993年.

「韓国におけるナショナル・アイデンティティーと社会の周縁性(マージナリティー) ― 日本との比較の視点から」,
文部省平成6・7年度科学研究費補助金(国際学術研究)(研究代表者: 伊藤亞人), 1994-1995年.

「韓国地域社会における文化伝統の動態に関する社会人類学的研究」,
文部省平成8年度科学研究費補助金奨励研究(A), 1996年.

「韓国社会における都市化の過程に関する文化人類学的研究」,
文部省平成8〜10年度科学研究費補助金国際学術研究,(研究代表者: 伊藤亞人), 1996-1997年.
 

4.学会誌編集

『民族学研究』第61巻1-4号, 第62巻1号, 日本民族学会, 1996, 1997年.