トップページ研究会活動

平成24年度第2回研究会報告
澤田稔(富山大学)

 概要
  • 日時:2012年9月29日(土)14:00-17:00
  • 会場:東京大学東洋文化研究所3階大会議室
  • 主催:イスラーム地域研究東京大学拠点公募研究
Chairperson:
  • 稲葉穣Inaba Minoru (Professor at Kyoto University)
Reports and Comment:
  1. 澤田稔Sawada Minoru (Professor at the University of Toyama), "Badakhshan project and its activities"
  2. Umed Sherzadshaev (Lecturer at the University of Central Asia, Khorog, Tajikistan), "Girdovari va tahqiqi asnodi ta'rikhii Pomir"(「パミール史関連文書の収集と研究」)(日本語通訳付き)
  3. Comment by Stephane A. Dudoignon (Senior Research Fellow at the CNRS, Lecturer at the EHESS and the IISMM, Paris)
 報告
平成24年9月29日、東京大学東洋文化研究所3階大会議室において平成24年度第2回研究会を国際会議の形式で開催した。報告者等を含めて参加者は15名であった。2年間にわたる本公募研究の総括の報告会として、海外調査で収集した文書資料に関する研究活動とその成果についての2つの報告と、それに対するコメントを柱とし、一般参加者との質疑応答も行われた。司会は稲葉穣氏(京都大学人文科学研究所教授)が務めた。

まず、澤田稔が“Badakhshan project and its activities”と題して、タジキスタン山岳バダフシャン自治州西南部のイスマーイール派信徒居住地における文書収集(複写)作業の過程を調査地順に紹介した上で、総計164点にのぼる収集文書を調査地や所有者ごとに分け、所有者の情報(家系・地位など)とともに文書の年代・言語・様式・内容等の特徴についてごく簡便に整理して収集作業の総体を示した。全般的に言えば、収集文書の大部分は19世紀後半から20世紀初頭にペルシア語で書かれており、イスマーイール派信徒の聖俗の生活に直接かかわる内容を有している。

続いて、バダフシャン調査における我々の貴重なパートナーである、タジキスタン・ハールグ市在住のウミード・ママドシェールザードシャーエフ氏Umed Mamadsherzodshoev (Lecturer at the University of Central Asia, Khorog, Tajikistan)が“Girdovari va tahqiqi asnodi ta'rikhii Pomir” (「パミールの歴史資料の収集と研究」)と題してタジク語で報告し、河原弥生氏(東京大学イスラーム地域研究・研究員)が日本語の逐次訳をおこなった。ウミード氏はパミール(バダフシャン)地域の民間に私蔵されている写本・文書など歴史資料の散逸に危惧し、それらの資料とりわけ文書に対し僅かな研究しかされてこなかった現状を指摘した。その上で本公募研究により収集(複写)されたペルシア語文書群、とりわけイスマーイール派に関する諸文書(インド在住のアーガー・ハーンからの命令書・宗教税領収書など)と住民の世俗生活にかかわる証書類(金品・土地などの購入・貸借など)について、作成の時代背景や教派組織、裁判所制度などに触れつつ解説をした。

 最後に、フランスのステファン・ドゥドゥワイニョン氏Stéphane A. Dudoignon (Senior research Fellow in the CNRS, Lecturer in the EHESS and in the IISMM, Paris)から2つの報告に対し、裁判制度の変遷、系譜書(nasab-nama)、地域的歴史叙述など広い視野から多岐にわたるコメントが寄せられた。