トップページニュース
2010年度のニュース一覧

 2011年3月

 イスラーム地域研究・若手研究者の会4月例会のお知らせ

イスラーム地域研究・若手研究者の会(旧イスラム国家論研究会)事務局より、4月例会開催のお知らせです。4月例会の報告は、東京大学大学院博士課程の植田暁さんにお願いしました。

本報告では、帝政ロシア支配期の中央アジアにおけるクルグズ遊牧民の農耕化の実態と、それとともに形成された社会経済的関係が1916年反乱の展開に与えた影響について明らかにして頂く予定です。

今回は土曜日の開催となりますのでご注意ください。これまで以上の多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

           記
  • 日時: 4月23日(土) 14時00分〜
  • 会場: 東京大学(本郷キャンパス)法文1号館317教室
  • 報告者:植田 暁 氏(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
  • 題目:フェルガナ地方のクルグズ遊牧民と1916年反乱
  • コメンテーター:秋山 徹 氏(日本学術振興会特別研究員)
会場は、東大正門から入って銀杏並木を直進し、左側2番目の棟です。銀杏並木沿いの扉から入り、正面の階段で3階にお越しください。
(地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html)

研究会に関するお問い合わせは、事務連絡担当の守田までお願い致します。

e-mail: ll107048■mail.ecc.u-tokyo.ac.jp(迷惑メール防止のため、@を■に変えております)
研究会HP: http://kokkaron.hp.infoseek.co.jp/
113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学東洋史学研究室内


 北海道中央ユーラシア研究会第92回例会開催のお知らせ

北海道中央ユーラシア研究会は、以下のように第92回例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げております。

第92回例会
  • 日時:2011年4月16日(土) 15:00〜
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター小会議室401URL: http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/casia/index.html
  • 報告者: ハン・ボリ (北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)
  • 題目: 中央アジア高麗人の祭祀儀礼に関わる改宗問題
  • 討論者: 後藤 正憲 (北海道大学スラブ研究センター特任研究員)
北海道中央ユーラシア研究会事務局 桜間瑛

 2011年2月

 第9回中央アジア古文書研究セミナーのご案内

下記の要領で、NIHUプログラム・イスラーム地域研究東洋文庫拠点との共催により、本年度の「中央アジア古文書研究セミナー」を開催いたします。今回は、ヴォルガ流域地方の文書情報の報告を含め、以下のプログラムを予定しております。ご興味をお持ちの皆様には、ふるってご参加いただきたくご案内申し上げます。
  • 日時:2011年3月26日(土)11:00〜17:50
  • 場所:京都外国語大学国際交流会館4階会議室(No.941)
    ※会場アクセス:http://www.kufs.ac.jp/kufs_new/about/accessmap_fr.html
【プログラム】

11:00〜11:10 開会挨拶(堀川)
11:10〜12:10 磯貝真澄「ロシア連邦ウファ市国立中央歴史文書館所蔵
          ムスリム遺産分割関係文書の紹介」
12:10〜13:30 昼食
13:30〜15:00 矢島洋一「19〜20世紀ブハラの遺産分割文書」(文書講読)
15:00〜15:20 コーヒー・ブレーク
15:20〜16:50 磯貝健一「20世紀初頭サマルカンドのファトワー文書」(文書講読)
16:50〜17:50 総合討論

参加を希望される方(参加資格は一切問いません)は、資料送付宛先を明記の上、電子メールまたは郵便にて下記までご連絡ください。古文書講読で使用する資料を事前に郵送いたします。昼食は参加者全員に弁当を用意しますので、不要な方はお申し出ください。また、必要な方には交通費(原則として日帰り)を準備しますので、ご希望の方はその旨ご連絡ください。

*尚、事務手続きの関係上、参加の受付は3月11日(金)をもって締め切らせていただきます。

連絡先:堀川徹(京都外国語大学国際言語平和研究所)
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6 Tel. 075-322-6055
メールアドレス:

 2011年1月

 北海道中央ユーラシア研究会第91回例会開催のお知らせ

北海道中北海道中央ユーラシア研究会は、新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第4班「帝国論」との共催で、第91回例会(2011年2月10日)を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

北海道中央ユーラシア研究会第91回例会
新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」 第4班「帝国論」 共催
  • 日時:2011年2月10日(木) 15:00〜
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター小会議室401
  • 報告者:クアニシ・タスタンベコワ(筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程)
  • 題目:カザフスタンの言語教育政策の現状と課題−少数民族の「母語による教育」の権利とその保障に着目して−
  • 討論者:桜間 瑛 (北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)
北海道中央ユーラシア研究会事務局 井上岳彦

 北海道中央ユーラシア研究会第90回例会開催のお知らせ

北海道中央ユーラシア研究会は、科学研究費基盤A「現代中東・アジア地域における紛争・国家破綻と社会運動」との共催で、第90回例会(2011年1月29日)を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

北海道中央ユーラシア研究会第90回例会
  • 日時:2011年1月29日(土) 15:00―
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室401
  • 共催:科学研究費基盤A「現代中東・アジア地域における紛争・国家破綻と社会運動」
  • 報 告1:チェチェン・マスハドフ政権の「外交」政策(1997-99)―戦後平和構築と「未(非)承認国家」を巡る問題―
  • 報告者:富樫耕介(東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)
  • 討論者:松里公孝(北海道大学スラブ研究センター教授)
  • 報告2:「二度目の革命」前・中・後のキルギス(仮タイトル)
  • 報告者:ウラコワ・マハバット(東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)
  • 討論者:宇山智彦(北海道大学スラブ研究センター教授)
北海道中央ユーラシア研究会事務局 井上岳彦

 2010年12月

 研究会「『麗都カシュガル』再考: 歴史的視点から見た聖地と信仰」のお知らせ

このたび、中央大学人文科学研究所(研究会チーム「イスラーム地域における聖地巡礼・参詣」(主査:新免康))では、科研費プロジェクト「中国新疆ウイグル自治区におけるイスラーム聖地に関する基礎的研究」(研究代表者:菅原純(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員))および中央大学政策文化総合研究所・プロジェクト「中央ユーラシアと日本:研究動向と現地状況」(代表者:梅村坦)との共催で、研究会「『麗都カシュガル』再考: 歴史的視点から見た聖地と信仰」を開催することにな りました。

周知の通りカシュガル(中国新疆ウイグル自治区喀什市)は、古来東西交渉の要衝として、中央ユーラシア地域の政治、文化、経済のひとつの拠点として栄えた都市であり、今年5月には中国西部地区でははじめて「経済特区」設置の方針が決定されるなど、今後の中央ユーラシア世界の動向を眺める上でも無視できぬ重要性を有している地域であると考えられます。

本研究会では、NIHUイスラーム地域研究の京都国際会議で来日されるフランスの研究者お二方をお招きし、日本ならびにフランスの研究者4名をスピーカーとして、歴史的なカシュガルの具体相について、主にイスラーム聖地、宗教施設と都市住民の信仰に焦点を当てつつ、もっか当地で進行中の都市空間の変貌も視野に入れながら、新たな検討を試みたいと思います。 公開の研究会ですので、年の瀬のお忙しいところ恐縮ですが、ご関心のある方は奮ってご参加いただければ幸いです。 (事前のお申し込み等は必要ありません)

※なお、会議使用言語は英語ならびに一部日本語ですが、逐次通訳は基本的にありませんのでご了承ください。英語での発表の際には、参考資料として、フルペーパーないしはレジュメが配布されます。  

新免康(中央大学)



International Colloquium:<<Rethinking “Magnificent Kashgar”:Belief and Sacred Sites from Historical Perspective>>
  • 日時:2010年12月21日(火) 13:30〜18:00
  • 会場:中央大学駿河台記念館 310号室
  • アクセス:JR中央・総武線・御茶ノ水駅下車・徒歩3分
          東京メトロ丸ノ内線・御茶ノ水駅下車・徒歩6分      
          東京メトロ千代田線・新御茶ノ水駅下車(B1出口)・徒歩3分
          都営地下鉄新宿線・小川町駅下車(B5出口)・徒歩5分 
          http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html 
プログラム
  • Chair: HAMADA Masami (濱田正美)(龍谷大学)
  • SANADA Yasushi (真田安)(立教大学兼任講師)
    Rethinking Bazar and Mazar in Kashghar
  • SUGAWARA Jun (菅原純)(東京外国語大学AA研共同研究員)
    A mazar document from Kashgar: On the lost Islamic mausoleum namely Hazrat-i Khwaja Ishaq Wali of Sarman
  • Thierry ZARCONE(CNRS, France)
    Material History of Sacredness in Old Kashgar: About a Lost Khanaqa in the Id-Gah District
  • Alexandre PAPAS(CNRS, France)
    Toward a Religious History of Kashgaria: The Question of the 'lieux de memoire' in Kashgar
※研究会終了後、懇親会を予定しております。

お問い合わせ先:菅原純 E-mail: sugawara*uighur.jp 
(送信の際には、*の所に半角アットマークを入れてください)


 北海道中央ユーラシア研究会第89回例会開催のお知らせ

北海道中央ユーラシア研究会は、来年1月に下記の要領で第89回例会を開催いた します。今回は、グルジア留学から一時帰国される竹村寧乃さんをお招きし現地で収集された史料を用いてご報告を行なっていただきます。どうぞふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。なお、事前にレジュメをご希望の方は、事務局までご一報ください。

北海道中央ユーラシア研究会第89回例会

  • 報告題目:ザカフカス連邦創設の是非をめぐる議論−1921年現地新聞の反対意見を中心に−
  • 報告者:竹村寧乃(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)
  • 討論者:瀧口順也(北海道大学スラブ研究センター非常勤研究員)
  • 日時:2011年1月14日(金) 15:30―
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室
北海道中央ユーラシア研究会事務局 井上岳彦

 2010年11月

 TBIAS共催:第8回「中央アジアの法制度研究会」のお知らせ

下記の要領で、第8回の研究会を開催いたします。本研究会は、中央アジアにおける前近代からソ連期にいたる法制度の変遷をテーマに、文字通り学際的で稔りある会になることを願って企画されたものです。今回は宮下修一先生の御尽力により、静岡大学(科研費「文書史料による近代中央アジアのイスラーム社会史研究」)および「イスラーム地域研究東洋文庫拠点」の研究プロジェクトの一環として開催いたします。関心をお持ちの方には奮って御参加いただきたく、ご案内申し上げます。

京都外国語大学 堀川徹



日時:2010年12月4日(土) 13:00-17:30(終了後、懇親会)
         12月5日(日) 9:30-11:00

場所:静岡大学人文学部A棟6階大会議室(第1日)  
    静岡大学人文学部E棟1階E101教室(第2日)

<スケジュール>

12月4日(土)

13:00-13:15  あいさつ(堀川)、参加者自己紹介
13:15-14:30  伊藤知義(中央大学法科大学院教授)
           「近代前後のセルビアにおける伝統法とイスラム法の影響」
14:30-15:15  討論
           コメンテーター:大河原知樹(東北大学大学院国際文化研究科准教授)
15:15-15:30  休憩
15:30-16:45  額定其労[エルデンチロ](京都大学大学院法学研究科博士課程)
           「清代ハラチン・モンゴルにおける裁判」
16:45-17:30  討論
19:00-      懇親会


12月5日(日)

9:30-11:00  大江泰一郎(静岡大学名誉教授)
          「ロシアにおける民法解釈学の不在とその法文化への影響」
11:00-12:00  討論
           コメンテーター:杉浦一孝(名古屋大学大学院法学研究科教授)

【御案内】

今回は、静岡大学で開催いたしますが、第1日と第2日で会場が異なります。また、10月1日より、静岡駅前から静岡大学まで行くバスの乗り場が変更となりましたので御注意願います。詳細は、以下の【会場までのアクセス】をご参照下さい。なお、週末ということもあり、静岡ホビーフェアなどの影響で、直前ですと静岡市内のホテルの予約が難しくなる可能性もあります。早めの宿泊先確保をお願いいたします。

【会場(静岡大学)までのアクセス】
  • 静岡駅からは、「静岡駅前」バス停「6番乗り場」(新設)から、「美和大谷線」35番系統「静岡大学」行、または34番・36番系統「東大谷」行に乗車して、「静大前」バス停または「片山」バス停で下車して下さい。
    ※詳細は「しずてつジャストライン」HPをご覧下さい。
        時刻表・路線図   http://db.shizutetsu.co.jp/bus/
        静岡駅前バス乗り場  http://www.justline.co.jp/doc/m_shizuoka.html
  • 第1日は、しずてつジャストライン「静大前」バス停から徒歩15分ほどの山登りが必要です。
  • 第2日は、同バス停から坂を上がって徒歩3分ほどの距離にある建物になります(昨年開催した場所です)。
  • 車でお越しの場合は、正門脇にある守衛所で、入構手続をする必要があります。
  • 土曜日は、会場近くにある生協第1食堂またはフードショップは営業しておりますが、他に適当な飲食店があまりありませんので、昼食についてはご注意下さい。    
【問い合わせ先】

〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
  静岡大学大学院法務研究科(法科大学院) 宮下 修一
  TEL : 054-238-4232(ダイヤルイン)
  E-mail : jsmiyas■ipc.shizuoka.ac.jp
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
  京都外国語大学 国際言語平和研究所 堀川 徹 
   TEL: 075-322-6055
   E-mail:to_horik■kufs.ac.jp

*迷惑メール防止のため、@を■で記しております。

 2010年10月

 イスラーム地域研究・若手研究者の会・10月例会のお知らせ

このたびイスラーム地域研究・若手研究者の会では,10月30日(土)に下記の要領で例会を開催いたします。今回は研究報告を和崎聖日氏(日本学術振興会),コメントを澤井充生氏(首都大学東京)にお願いしました。

報告では,ウズベキスタンの村落における背景音(=自然・生活環境音)の記録と分析,およびインタビューによる言説の検討を通して,村落住民による背景音の知覚のあり方を抽出するとともに,村の社会生活における推測や推論の形式を考察していただく予定です。最新のフィールドワークの成果にふれられる格好の機会ですので,関心のある方はふるってご参加ください。

研究会幹事 木村暁



イスラーム地域研究・若手研究者の会(旧称:イスラム国家論研究会)
2010年度10月例会

  • 日時:10月30日(土)14時00分〜
  • 会場:東京大学 本郷キャンパス法文1号館 317番教室
  • 報告者:和崎聖日氏(日本学術振興会特別研究員(PD)/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 題目:ウズベキスタンの村落住民はいかに背景音を知覚しているのか―自然・生活環境と行動様式の抽出作業を通して―(仮)
  • コメンテーター:澤井充生氏(首都大学東京助教)
*会場は,東大正門から入って銀杏並木を直進し,左側2番目の棟です。銀杏並木沿いの扉から入り,正面の階段で3階にお越しください。 研究会HP:http://kokkaron.hp.infoseek.co.jp/

 2010年9月

 ドゥンガン人に関する国際集会開催のお知らせ

中央アジア・ドゥンガン人の代表的な学者を科研費によりお招きして,次のように集会を催します.関心のおありの方のご参加を希望いたします.また関心のありそうな方にこのメールを転送してくださるようお願い申し上げます.

菅野裕臣(東京外国語大学名誉教授)
菅原 睦(東京外国語大学准教授)
  • 日時:2010年(平成22年)10月16日(土)午後
  • 場所:東京外国語大学 研究講義棟 2階218講義室(東京都府中市朝日町3-11-1)
  • 大学へのアクセスとキャンパスの位置は次のサイトを参照してください.http://www.tufs.ac.jp/access/ http://www.tufs.ac.jp/campusmap.html


会議(使用言語:日本語及びロシア語 通訳付)

開会(菅野裕臣) 午後1時

Имазов Мухаме Хусезович イマーゾフ・ムハメ・フセーゾヴィチ(クルグズ共和国民族科学アカデミー・ドゥンガン学・中国学センター長) 
  • <<Дунгановедение в Кыргызстане>> 「クルグズスタンのドゥンガン研究」
  • <<Язык и литература центральноазиатских дунган>> .「中央アジア・ドゥンガン人の言語と文学」
Юсупов Рашид Умарович ユスーポフ・ラシド・ウマーロヴィチ(ビシュケク人文大学世界経済講座長,雑誌『ドゥンガン人』編集長,ドゥンガン文化・教育社会財団議長)
  • <<Хозяйственная и торгово-предпринимательская деятельность дунган Центральной Азии: история и современность>>「中央アジア・ドゥンガン人の経済=商業・企業活動:歴史と現在」
  • <<Среднеазиатские дунгане вчера и сегодня. Общие сведения о дунганской диаспоре>>「中央アジア・ドゥンガン人の過去と現在.ドゥンガン・ディアスポラのデータ」
Джон Али Алиевич ジョン・アリ・アリイェヴィチ(クルグズ共和国民族科学アカデミー・ドゥンガン学・中国学センター上級研究員)
  • <<Этнографические сведения о дунганах СНГ>>「独立国家共同体のドゥンガン人に関する民族学的データ」
Совуров Мане Давурович ソヴーロフ・マネ・ダヴーロヴィチ(ウズベキスタン・ドゥンガン人文化センター議長)
  • <<Этнографические очерки дунган Узбекистана>>「ウズベキスタン・ドゥンガン人の民族学的概況」
劉勲寧(明海大学)Лю Сюньнин / Liu Xunning 
  • <<Презентация о дунганском языке>> 「ドゥンガン語に関するPresentation」 
池田寿美子(金沢市)Икэда Сумико 
  • <<Язык и общественная жизнь дунган в Узбекистане>>「ウズベキスタンにおける言語とドゥンガン人の社会生活」
閉会(菅原睦)

懇親会 午後6時 東京外国語大学 大学会館 特別食堂 会費: 8,000円



参加希望者は次のものに記入してどちらかにメールしてください.
  • 菅野裕臣:hkanno■cba.att.ne.jp
  • 菅原睦:mutsumisug■hotmail.com
*迷惑メール防止のため、@を■で表示してあります。


--------------------------------------------------------
氏名:
所属:
住所:
メール・アドレス:
専攻:
参加(参加するものに印をつけてください):  会議  懇親会
--------------------------------------------------------

 2010年7月

 中央大学政策文化総合研究所プロジェクト「中央ユーラシアと日本:研究動向と現地状況」・中国ムスリム研究会共催公開研究会のお知らせ

このたび、中央大学政策文化総合研究所プロジェクト「中央ユーラシアと日本:研究動向と現地状況」(代表者:梅村坦教授)と中国ムスリム研究会の共催にて、ジョージタウン大学博士候補生のKelly Hammondさんをお迎えして公開研究会を開催することとなりました。中国のムスリムと日本に関わる興味深いテーマですので、ふるってご参加くだされば幸いです。
(中央大学文学部・新免康)
  • 日時:2010年7月29日(木) 午後3時〜5時
  • 場所:中央大学駿河台記念館500号室
  • 発表者:Kelly Hammond(Ph.D. candidate, Georgetown University)
  • 発表題目:The conundrum of collaboration: Japanese involvement with Muslims in China during the Sino-Japanese War        
※ご発表は英語ですが、フルペーパーもしくは詳しいレジュメが配布される予定です。
※本研究会は公開ですので、ご自由にご参加ください



 北海道中央ユーラシア研究会第88回例会「東洋文庫現代イスラーム研究班中央アジア・グループ」共催)のお知らせ

このたび、北海道中央ユーラシア研究会(HACES)は、「東洋文庫現代イスラーム研究班中央アジア・グループ」との共催で、第88回例会を開催いたします。今回は、地田徹朗氏を迎えて、ベルディムハメドフ大統領就任後のトルクメニスタン政治の現状についてご報告していただきます。どうぞふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。なお、事前にレジュメをご希望の方は、連絡係までご一報ください。

北海道中央ユーラシア研究会第88回例会
「東洋文庫現代イスラーム研究班中央アジア・グループ」共催
  • 日時: 2010年8月10日(火) 15:00―
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室401
  • 報告題目:  「トルクメニスタン政治概観:ベルディムハメドフ「改革」の方向性」
  • 報告者: 地田徹朗 (東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
  • 討論者: 須田 将 (北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)
  •       立花 優 (北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)
また、以前にご連絡いたしましたが、7月23日にも例会がございますので、こちらも宜しくお願いいたします。

北海道中央ユーラシア研究会事務局 井上岳彦
e-mail: ezo.eurasia■gmail.com
(*迷惑メール防止のため@を■で表示しています)
URL: http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/casia/index.html

 2010年6月

 北海道中央ユーラシア研究会第87回例会(科学研究費基盤B「近代化とグローバル化の文脈における比較帝国史」共催)のお知らせ

北海道中央ユーラシア研究会(HACES)は、下記の要領で第87回例会を開催いたします。ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

北海道中央ユーラシア研究会第87回例会
  • 日時:2010年7月23日(金) 15:30-
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター棟4階小会議室401
  • 報告1 「“サファヴィー朝アゼルバイジャン”の成立」
  • 報告者:塩野崎信也(京都大学大学院文学研究科博士後期課程)
  • 討論者:守川知子(北海道大学大学院文学研究科准教授)
  • 報告2 「レントと財政:アゼルバイジャンにおける分配政治の二重構造」
  • 報告者:立花優(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)
  • 討論者:藤森信吉(北海道大学スラブ研究センター・グローバル COE特任研究員)
北海道中央ユーラシア研究会事務局 井上岳彦
e-mail: ezo.eurasia■gmail.com
(*迷惑メール防止のため@を■で表示しています)
URL: http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/casia/index.html


 北海道中央ユーラシア研究会第86回例会のお知らせ

北海道中央ユーラシア研究会(HACES)は、北海道大学スラブ研究センターにおいて、下記の要領で第86回例会を開催いたします。どうぞふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。なお、事前にレジュメをご希望の方は、連絡係までご一報ください。

北海道中央ユーラシア研究会第86回例会
  • 日時:2010年7月3日(土) 15:00―
  • 場所:北海道大学スラブ研究センター棟4階小会議室401
  • 報告題目:「ボリシェヴィズムを習得し、敵を識別することを学べ」:ウズベク作家同盟の文書からみたソヴィエト民族文化の「開花」と大テロル
  • 報告者:須田将(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)
  • 討論者:福田宏(北海道大学スラブ研究センター・プロジェクト研究員)
また、前回第85回例会の模様を報告書にしました。併せてご覧ください。http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/casia/2010.htm
2010年5月8日開催 和崎聖日「フェルガナ盆地・村落住民の生活・自然環境と行動様式―背景音の測定から」

北海道中央ユーラシア研究会事務局 井上岳彦
e-mail: ezo.eurasia■gmail.com
(*迷惑メール防止のため@を■で表示しています)
URL: http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/casia/index.html


 筑波大学中央アジア研究会(第13回[6/29]・第14回[7/5]・第15回[7/15])開催のご案内

このたび筑波大学中央アジア研究会では、第13回(6月29日)、第14回(7月5日)、第15回(7月15日)の三回にわたり公開講演会を開催することとなりました。参加資格は問わず、事前参加申し込みの必要はございませんので、皆さまふるってご参加ください。なお、講演および質疑応答はすべて英語で行われます。


The Central Asian Studies Society of the University of Tsukuba is pleased to announce the following public lectures. Everyone is welcome and no prior reservation is required.

Session 13
  • Theme: Monuments, Museums and Narratives: Diverging Post-Soviet Representations of World War II
  • Presenter: Dr. Michail Gabowitsch (Princeton University)
  • Discussant: Alexander Bukh (University of Tsukuba), Sherzod Muminov (University of Tsukuba)
  • Chair: Tsypylma Darieva (University of Tsukuba)
  • Day: 29 June (Tue.), 2010
  • Time: 18:00-19:30
  • Place: Laboratory of Advanced Research (総合研究棟) A 110, University of Tsukuba
  • Map(in English) http://www.tsukuba.ac.jp/english/access/map_central.html
  • Map(in Japanese) http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html
Abstract:
Due to its global effects, World War II is the most memorialized event or time period in the world. Narratives of the war, however, differ strongly between countries and regions. The timing of the war, its significance, and its place in national and international history are all hotly disputed between nation states and within them. Was Russia's heroic Great Patriotic War, lasting from June 22, 1941, to May 9, 1945, the same as Germany's national catastrophe of 1933-1945, or the Second Sino-Japanese War? By discussing official WWII-related memorials and museums in a range of post-Soviet societies, I will try to analyze post-Soviet memory wars over WWII in an age when the state's ideological monopoly is largely a thing of the past. This talk grows out of a larger project, now in its initial stages, to compare official WWII-related memorials and museums all over the world and gauge their significance as compared with other kinds of memorials, including private museums and memorials to other time periods.


Session 14
  • Theme: Images of the injured Memory: Memoirs on Gulage of the Japanese prisoners of war
  • Presenter: Dr. Elza-Bair Guchinova (Moscow Institute for Anthropology and Ethnology)
  • Discussant: Alexander Bukh (University of Tsukuba), Carole Faucher (University of Tsukuba)
  • Chair: Tsypylma Darieva (University of Tsukuba)
  • Day: 5 July (Mon.), 2010
  • Time: 17:00-18:30
  • Place: Laboratory of Advanced Research (総合研究棟) A 110, University of Tsukuba
  • Map(in English) http://www.tsukuba.ac.jp/english/access/map_central.html
  • Map(in Japanese) http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html
Abstract:
The aim of this presentation is to show through the methods of visual anthropology (analysis of drawings, manga and canvases) the particularities of reminiscences of former Gulag prisoners on their traumatic experience during the WWII. The questions are what kind of plots was chosen to visualize grave reminiscences, which images symbolize a prisoner’s status, what kind of artistic techniques the painters used. The analysis of pictorial texts will be accompanied by insights into published memoirs and interviews collected during my field work in Japan in 2006. Another objective of this talk is to position the experience of the Japanese internees into a comparative context of survival in the Nazi camps, i.e. to see it in the universal context. The memoirs of the classical prison inmates of the twentieth century such as Varlam Shalamov, Primo Levi and Viktor Frankl will be used to interpret the universal characteristics of a camp life and the patterns of men’s behavior in it.


Session 15
Abstract:
The turn back towards Islam in Central Asia following the collapse of the Soviet Union has taken different forms in the different former republics and at different moments in the two decades since independence. In fact, the Soviet system in Central Asia was not so thoroughly anti-Islamic as it has often been imagined, and the post-Soviet regimes and societies have not abandoned the secularist vision and suspicions of religion which they inherited from the Soviet system. In this talk, I will explore the ways that religion is being reimagined as a tool for making a good society, while it is also imagined as a potentially destabilizing threat. It is a relatively straightforward matter to analyze the ways that Central Asian states have sought to gain control of Islam as a means of gaining regime legitimacy and limiting unwanted trends in popular Islamic orientation. It is more of a challenge to explore the ambivalence that is felt by those among the population who were formerly being pushed toward militant atheism and who are now being pushed toward "moderate", "local", pro-regime Islam. In this talk I will explore the ambivalences which emerge both on the level of the state, and amongst those whose religious orientation is viewed as potentially dangerous.

Enquiries: mpas-spjsca■chiiki.tsukuba.ac.jp
(*迷惑メール防止のため@を■で表示しています)
Akifumi Shioya (Research Associate, University of Tsukuba)

ご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
筑波大学中央アジア研究会事務局国際地域研究専攻 塩谷哲史
Email: mpas-spjsca■chiiki.tsukuba.ac.jp
(*迷惑メール防止のため@を■で表示しています))


 中国ムスリム研究会第19回定例会のお知らせ

2010年6月27日(日)に中国ムスリム研究会第19回定例会を開催することとなりました。今回は、山ア典子さん(東京大学大学院)、木村自さん(大阪大学)に日頃の研究成果をご報告いただきます。お忙しいとは存じますが、多数のご参加を心待ちにしております。

なお、準備作業の関係上、参加人数を事前に確認する必要がございます。大変恐縮ではございますが、参加ご希望の方は6月20日(日)までに当事務局のメールアドレスにご連絡ください。また、その際、懇親会への出欠に関しましてもお書き添えいただけましたら幸いに存じます。何卒よろしくお願い致します。

中国ムスリム研究会2010年度幹事 澤井・田中

----------------------------------------
中国ムスリム研究会事務局
幹事:
澤井充生(首都大学東京・助教)
田中 周(早稲田大学・助手)
E-mail:
Blog: http://micoffice.exblog.jp/
----------------------------------------
研究発表:

14:00〜14:45 発表1
  • 発表者:山ア典子(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程)
  • テーマ:「蒙疆における善隣協会の「対回教文化事業」――対回民医療工作と興亜義塾を中心に」(仮)
14:45〜15:30 質疑応答

15:30〜15:45 休憩

15:45〜16:30 発表2
  • 発表者:木村自(大阪大学人間科学研究科グローバル人間学専攻・助教)
  • テーマ:「英領植民地期/ポスト植民地期ミャンマーにおける雲南ムスリムの生存戦略」
16:30〜17:15 質疑応答

懇親会:定例会終了後、会場近くで懇親会を開く予定です。

その他、ご不明な点につきましては、中国ムスリム研究会事務局までお問合わせください。

 2010年5月

 国際会議INTERNATIONAL CONFERENCE ON CENTRAL EURASIAN STUDIES: Past, Present and Future報告掲載のお知らせ

2009年3月17日から18日にかけて、マルテペ大学と、東京大学および筑波大学との共催で開催された国際会議INTERNATIONAL CONFERENCE ON CENTRAL EURASIAN STUDIES: Past, Present and Futureの報告がCentral Eurasian Studies Reviewに掲載されました。詳細は、Central Eurasian Studies Reviewのサイト内の以下のファイルをご参照ください。

 第10回筑波大学中央アジア研究会のお知らせ

このたび、第10回筑波大学中央アジア研究会を下記の通り開催することにいたしました。

今回はチナーラ・エセングルさん(キルギス国立大学)に、先月発生しましたキルギスでの政変についてお話いただく予定です。報告および質疑応答は英語で行われます。

皆様お忙しい中かとは存じますが、ホットな話題でもございますので、奮ってご参加ください。参加資格は問わず、事前参加申し込みの必要はございません。
  • 日時:2010年5月19日 17:00〜18:30
  • 会場:筑波大学文科系修士棟A107
  • (地図: http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html)
  • 報告者:チナーラ・エセングル(キルギス国立大学講師)
  • 報告題目:Kyrgyzstan: political tradition and democracy (national and regional aspects)
  • 討論者:ティムール・ダダバエフ(筑波大学准教授)
報告要旨:
Kyrgyzstan -- a former Soviet Republic in Central Asia, which experienced two upheavals since its independence in 1991. This fact triggers many questions such as: whether such an outcome is a result of logical and inherent features that are specifically and politically characteristic to Kyrgyzstan and its people, whether it was an externally orchestrated political change or naturally developed ouster of corrupted presidents, at last whether we have a state and power collapse in Kyrgyzstan or a unique chance for genuine democratization for post-Soviet Central Asia. This lecture will propose some ideas on the role of state, government and society. It will touch upon issues such as human security and needs. Specifically, the lecture will contain points on what happened in Kyrgyzstan in April 2010, the current situation, and what comes next.

ご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
  • 筑波大学中央アジア研究会事務局 国際地域研究専攻 塩谷哲史
  • Email: mpas-spjsca■chiiki.tsukuba.ac.jp
*迷惑メール防止のため、@マークを■で表示しています。


 「中央アジアの法制度研究会」開催のご案

イスラーム地域研究東洋文庫拠点は、下記ご案内の通り研究会を共催にて開催いたします。今回は、ロシア革命以前における中央アジアの裁判システムをテーマといたしました。皆さまにはお忙しいこととは存じますが、奮ってご参加くださりたくご案内申し上げます。

尚、本研究会は科学研究費補助金「文書史料による近代中央アジアのイスラーム社会史研究」(研究代表者:堀川徹)と、NIHUプログラム・イスラーム地域研究東洋文庫拠点とが共同で開催いたします。参加を希望される方は、当日弁当を用意いたしますので、必ずご連絡くださりますようお願い申し上げます。(京都外国語大学・堀川徹)
  • 日時:2010年5月30日(日)10:30〜17:00
  • 場所:京都外国語大学9号館(国際交流会館)4階会議室
    http://www.kufs.ac.jp/kufs_new/
【プログラム】

10:30〜10:40 開会挨拶(堀川)と出席者の自己紹介
10:40〜12:10 革命前夜の中央アジアにおけるイスラーム法裁判システム
(磯貝健一〔追手門学院大学〕)
12:10〜12:30 コメント(堀井聡江〔桜美林大学〕)
12:30〜13:30 昼食
13:30〜15:00 カザフの「慣習法」とビイの裁判 (野田仁〔早稲田大学〕)
15:00〜15:20 コメント(萩原守〔神戸大学〕)
15:20〜15:50 コーヒーブレーク
15:50〜17:00 全体討論

【連絡先】

京都外国語大学 国際言語平和研究所 堀川徹

〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6

 2010年4月

 北海道中央ユーラシア研究会第84回例会のお知らせ

北海道中央ユーラシア研究会は、北海道大学スラブ研究センターにおいて、科学研究費基盤B「近代化とグローバル化の文脈における比較帝国史」共催で下記の要領で第84回例会を開催いたします。
  • 題目:「イチャン・カラ博物館蔵 3894 文書の研究: 帝政末期ロシア=ヒヴァ・ハン国間関係の一断面」
  • 報告者:塩谷哲史(筑波大学大学院人文社会科学研究科準研究員)
  • 討論者1:守川知子(北海道大学文学研究科准教授)
  • 討論者2:秋山徹 (北海道大学大学院文学研究科博士課程)
  • 日時:2010年2月27日(土) 15:00―
  • 場所:スラブ研究センター棟4階小会議室401
ご多忙とは存じますが、どうかふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。なお,事前にレジュメをご希望の方は、連絡係までご一報ください。

併せてご案内申し上げます。当研究会ホームページでは各例会後に報告書を掲載しております。この他、会員の調査地滞在記も公開しておりますので、ぜひご覧ください。

研究会ホームページ:http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/casia/index.html


北海道中央ユーラシア研究会事務局 須田将
Page top