21世紀COE研究拠点形成プログラム 生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築
HOME活動報告(ワークショップ) > Japanese and Asian Bioethics in Context

International Conference Series
"Japanese and Asian Bioethics in Context"

日時2006年9月26日〜2006年9月29日
場所 26日 Interfakultares Zentrum fur Ethik in den Wissenschaften  (IZEW),
Wilhelmstrase 19,
Room 0.02 Tubingen
27日 Furstenzimmer, Schlos Hohentubingen, Tubingen
28日 Furstenzimmer, Schlos Hohentubingen, Tubingen
Moderator: Prof. Ryuichi Ida
29日 Furstenzimmer, Schlos Hohentubingen, Tubingen
Moderator: Prof. Dr. Robert Horres
共同主催Modern Japan Research Center, Bonn University
21st century COE Program
“Construction of Death and Life Studies concerning Culture and Value of life”,
University of Tokyo, Japan
Graduate School for Bioethics, Interdepartmental Centre for Ethics
in the Sciences and Humanities of Universitat Tubingen (IZEW)

・26日プログラム     ・27日プログラム     ・28日プログラム     ・29日プログラム


 9月24日に到着後、一夜明けてドイツ・チュービンゲンの朝はよく晴れており、「この時期、好天は珍しい」と言われる。最初の1日の見学行事(ホスピスと中世以来の老人福祉=病院・複合施設)は、天候にも恵まれ、充実したものとなった。
  翌9月26日、若手ワークショップの当日は、朝からの雨。”The Future of Life and Death”と題された本ワークショップの目的は、現代世界の生命倫理について、日独の若手研究者相互が本音で意見交換をすることである。「身体の完全化」「医療経済学の現在」「着床前診断」などの具体的テーマが設定され、英語での発表が進み、十分に用意された討論の時間は瞬く間に過ぎた。いつしか雨もあがっていたが、白熱する議論に時を忘れた。ドイツ側はエヴァ=マリー・エンゲルス教授が所長を務める学部横断諸学問倫理研究センターの若手研究者たち、東大側はCOE「死生学の構築」の特任研究員を中心に、秋山茂幸、前川健一、土屋敦の諸氏と麻生が、また、京都大学・山本佳世子氏が、ヨーロッパと日本の状況を踏まえて問題提起を行い、双方の間で活発な討議が行われた。
  翌日より3日間は、生命倫理をめぐる日独最先端の学者による国際会議"Japanese and Asian Bioethics in Context"が行われ、島薗拠点リーダー他、事業推進担当者等の教員が主に討議に加わった。われわれCOE若手メンバーが発表と研究交流を行ったワークショップは、本国際会議の初日と位置付けられており、ドイツからフランスを周る交流企画は、この国際会議をはさむかたちで計画されたのである。若手研究者は時間を作って、自らの学問的関心に合せ、病院での遺伝子カウンセラーへのインタビュー、シュタイナー学校の見学と授業参観、大学図書館の見学なども行った。

島薗 進  (本COE拠点リーダー・宗教学)
麻生 享志   (本COE特任研究員・哲学)


HOME活動報告(ワークショップ) > “Japanese and Asia Bioethics in Context“