人文学開発センター

 《先端構想部門》

 教授 小佐野 重利  OSANO, Shigetoshi

1.略歴
 1978年 3月   東京大学文学部美術史学科卒業(文学士)
 1978年 4月   東京大学大学院人文科学研究科修士課程入学
 1980年 9月   パドヴァ大学美術史学科専門課程(Scuola di Perfezionamento)(イタリア政府給費留学生)
 ~1982年10月
 1983年 3月   東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(美術史学修士)
 1983年 4月   東京大学大学院人文科学研究科博士課程
 ~1985年 4月15日
 1985年 4月   東京大学文学部助手(美術史学研究室)
 ~1987年 3月
 1987年 4月   多摩美術大学美術学部講師(西洋美術史)
 ~1989年 3月
 1989年 4月   東京工業大学工学部助教授(一般教育等芸術)
 ~1993年 3月
 1993年 4月   東京大学文学部助教授(美術史学研究室)
 ~1994年 6月
 1994年 6月   東京大学文学部教授(美術史学研究室)
 ~1995年 3月
 1995年 4月   東京大学大学院人文社会系研究科教授に配置換え(文学部教授兼担)
 (1995年9月―12月 ジョン・ポール・ゲッティ財団ゲッティ美術史人文学研究所招聘研究者)
2005年4月  同人文社会系研究科・文学部次世代人文学開発センター(先端構想部門)教授を兼任
2007年4月  同人文社会系研究科副研究科長(兼務) ~2009年 3月

2.主な研究活動
 a 専門分野
   西洋近世美術史 イタリア中世・ルネサンス美術 アルプス南北の美術交流
 b 研究課題
 ① イタリア中世末, ルネサンス期の美術を特に絵画史の観点から,古代美術および同時代のアルプス以北の美術との影響関係をも検討しながら幅広くかつ詳細に研究すること
 ② 西洋美術作品における身振り言語の機能に関して, 隣接研究分野(文化史,民俗学,文化人類学,考古学,社会学,記号学)の先行研究成果も踏まえ,再検討を加え,新しい様式学および図像学的研究のモデルを模索研究すること
 ③ 美術の展開に果たした芸術家の旅行の意義に関する包括的研究
 ④ ヴェローナの画家一門バディーレ家(14-16世紀)の包括的な作品現地調査・資料収集研究の継続
 ⑤ 1880年代の民間レベルにおける日伊芸術交流史の再検討 ―写真家アドルフォ・ファルサーリとブルボン家エンリコ・バルディ伯爵の随臣アレッサンドロ・ツィレーリ伯爵の研究(研究代表者:平成17-19年度科学研究費補助金基盤研究(B)の研究題目)
 c 主要業績
 (1) 著書
講演録 (鹿島美術財団編・共著)、「鹿島美術財団 第34回美術講演会講演録」、鹿島出版会、2006.11
編著、「旅を糧とする芸術家」、三元社、2006.12
単著、「知性の眼 ― イタリア美術史七講 ―」、中央公論美術出版、2007.4
 (2) 学術論文
「アドルフォ・ファルサーリに関するイタリア調査の中間報告」、『美術史論叢』、22、150-144頁、2006.3
「ルネサンス期の宮廷芸術家たち ― 光と影に彩られたその栄達」、『西洋美術研究』、No.12、8-23頁、2006.4
「アドルフォ・ファルサーリに関するイタリア調査の中間報告(2)」、『美術史論叢』、23、pp.104-89頁、2007.3
「ラファエッロの修業時代―ペルジーノとの出会いとその残響―」、『甘美なる聖母の画家 ペルジーノ』展カタログ、30-39頁、2007.4
「年金生活者の美術愛好家イタリア人に教えられる」、『文化交流研究』(東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要)、No.20、9-17頁、2007.4
「フランシスコ・デ・ホランダ著『古画論』および『ローマでの対話あるいは古画論第二書』」、『西洋美術研究』、No.13、185-202頁、2007.7
「「描かれた農耕―古代から近代までの西洋絵画からみた場合―」、『田園讃歌―近代絵画に見る自然と人間』、20-25頁、2007.10
 (3) 監修
「「甘美なる聖母の画家 ペルジーノ」展」、アートプランニングレイ、2007.4
 (4) 啓蒙
「「生命の木」、あるいは西洋美術の源泉」、神奈川県立近代美術館たより『たいせつな風景』6、4-5頁、2006.9
「ミニ・シンポジウム「聖なるイメージ―死後の世界とのコミュニケーションの一手段として」、ニューズレター『DALSニューズレター(東京大学21世紀COEプログラム「生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築」)』16、11-12頁、2007.1
「人のいのち物のいのち」ニューズレター『DALSニューズレター(東京大学21世紀COEプログラム「生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築」』17、7-8頁、2007.1
「ボーダレス時代のはずなのに」、雑誌『和楽』2007年5月号、23頁、2007.5
 (5) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「ミニ・シンポジウム「聖なるイメージ―死後の世界とのコミュニケーションの一手段として―」」、企画運営、開会挨拶、2006.12.16、文学部法文2号館一大教室
「講演会「ペルジーノとルネサンスのウンブリア派絵画」/Conferenza: Perugino e la pittura umbra del Rinascimento」、企画運営、発表および質疑応答のモデレーター、2007.4.21、イタリア文化会館
「甘美なる聖母の画家 ペルジーノ展」開催記念第2回講演会「1470年頃のフィレンツェ美術―ヴェロッキオ工房を中心に」、主催、コメンテーターおよびモデレーター、2007.6.30、文学部法文2号館一大教室
「International Conference on Research on Old Japanese Photographs: ‘International Exchange Depicted in Old Photographs’」、keynote speaker、 2007.11.16~2007.11.17、Nagasaki University

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
イタリア文化会館特別講演、2006.12
ブリヂストン美術館、2007.12
 (2) 学会
「美術史学会」、代表委員、2006.6~2007.6
「地中海学会」、事務局長、2006.7~2008.6
 (3) 学外組織(学協会・省庁を除く)委員・役員
独立行政法人国立美術館 国立西洋美術館評議員、2006.4~2008.3
鹿島美術財団選考委員、2006.4~2008.3
イタリア文化会館マルコ・ポーロ賞選考委員、2006.4~2007.1



 准教授 小島 毅  KOJIMA, Tsuyoshi

1.略歴
 1985年3月  東京大学文学部中国哲学専修課程卒業(文学士)
 1987年3月  同  大学院人文科学研究科修士課程修了(中国哲学)
 1987年4月 東京大学東洋文化研究所助手(東アジア第一部門)
 1992年4月 徳島大学総合科学部講師(総合科学科)
 1994年4月 徳島大学総合科学部助教授(人間社会学科)
 1996年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教授(中国思想文化学)
 2007年4月 東京大学大学院人文社会系研究科准教授(中国思想文化学)
               現在に至る
2.主な研究活動
 a 専門分野
   中国思想文化史、王権理論の展開および儒教の教化論
 b 研究課題
 (1) 中国における朱子学・陽明学の思想的形成と社会的展開。
 (2) 中国皇帝制秩序を支える王権儀礼とその理論。
 (3) 日本における儒教思想の流入とその社会的効果。
 c 主な業績
 (1) 著書
編著、「義経から一豊へ──大河ドラマを海域にひらく」、勉誠出版、2006.1
単著、「近代日本の陽明学」、講談社、2006.8
単著、「海からみた歴史と伝統──遣唐使・倭寇・儒教」、勉誠出版、2006.12
単著、「靖国史観──幕末維新という深淵」、筑摩書房、2007.4
単著、溝口雄三・池田知久・小島毅、「中国思想史」2007.9
 (2) 論文
「Tuning and Numerology in the New Learning School 」、P.Ebrey & M. Bickford eds.,Emperor Huizong and Late Northern Song China、pp206-228、2006
「新学再考──《孟子》的経書化與《礼》学」、宋代経学国際研討会論文集、2006.10
 (3)教科書
「倫理」、越智貢ほか、執筆、第一学習社、2006
 (4) 書評
「金子修一『中国古代皇帝祭祀の研究』」、岩波書店、2006.4、学術論文誌、『國學院雑誌』108巻7号(通巻1203号)、26-29頁、2007.7
 (5) 監修
溝口雄三・小島毅、「朱子語類」2007.8
 (6) 解説 「孔子」、現代倫理学事典、頁267-268、2006.12
「朱子」、現代倫理学事典、頁423-424、2006.12
「朱子学/宋学」、現代倫理学事典、頁268-269、2006.12
 (7) 啓蒙
「孔子『論語』」、事典『現代倫理学事典』、頁818-819、2006.12
 (8) マスコミ
「靖国神社」、東京新聞、2007.5.14
 (9) 研究報告書
「宋史礼志一訳注」、2006.2
「正義および人権に関する比較思想的考察」、2007.6
「宋志礼志二訳注」、2007.7


3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
  東京大学教養学部非常勤講師、2006.10~2007.3
 (2) 行政
  外務省、日中歴史共同研究、委員、2006.12~
 (3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「日本学術会議」、連携委員、2007.4~



 《創成部門》

 教授 島薗 進  SHIMAZONO, Susumu

1.略歴
 1972年 3月  東京大学文学部宗教学宗教史学科(文学士)
 1974年 3月  同   大学院人文科学研究科修士課程修了(宗教学宗教史学)
 1977年 4月  同   博士課程単位取得退学(同上)
 1977年 4月  日本学術振興会奨励研究員
 1977年 9月  筑波大学哲学思想学系研究員(文部技官)
 1981年 4月  東京外国語大学外国語学部日本語学科助手(のち専任講師、助教授に昇進)
 1984年 8月  カリフォルニア大学バークレイ校留学(フルブライト奨学金) ~'85年7月
 1987年 4月  東京大学文学部宗教学宗教史学科助教授
 1994年 1月  同              教授
 1995年 4月     同  大学院人文社会系研究科教授 ~継続中
 1996年 3月  シカゴ大学宗教学部客員教授 ~'96年5月
 1997年11月  フランス社会科学高等研究員招聘教授 ~'97年12月
 2000年 6月  テュービンゲン大学日本文化研究所客員教授 ~'00年7月
  2005年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター創成部門(死生学)教授 (兼任)
  2006年 2~4月 カイロ大学文学部、客員教授
2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
  概要と自己評価
    (1) 死生学の諸問題について考察している。①死生観、死生学という概念・学知の歴史、②日本人の死生観と宗教の関わり、③生命倫理と人間の尊厳をめぐる諸問題、④死生学の方法論的・理論的枠組み、など。21世紀COEプログラム「死生学の構築」の拠点リーダーとして、新たに興隆しつつある死生学の基礎づくりが重要な仕事になってきている。
  (2) 近代日本の宗教の歴史を総体としてとらえ、現代日本人の生活や思考において、宗教がどのような位置を占めているかを明らかにしようとしている。明治維新以降、また第二次世界大戦後の日本の宗教史を理解する鍵概念として「国家神道」があるが、この概念の意味するものを正確にとらえることを目標としている。
  (3) 現代世界の中で宗教はどのように多様な形をとって広がっているかを調査研究を踏まえて研究し、現代人の精神状況について考察してきている。発展途上地域でのファンダメンタリズムを含めた救済宗教的な復興運動の強力な展開、先進国での従来の「宗教」という語に収まらないようなスピリチュアルなものへの関心の拡充などを統合的に理解することを目指している。
  (4) 一九世紀から二〇世紀のはじめに確立してくる有力な宗教理論の意義について検討し、新たな宗教理論の可能性について考察する。これに関わって、(1)(2)のどちらの問題にも関わるが、そもそも「宗教」という概念がどのような背景をもったものであり、どれほど適切なものであるかを検討するという課題についても研究を進めている。
 c 主要業績
  (1) 著書
単著、「いのちの始まりの生命倫理――受精卵・クローン胚の作成・利用は認められるか」、春秋社、2006.1
共著、島薗進・葛西賢太・福嶋信吉・藤原聖子編、「宗教学キーワード」、有斐閣、2006.9
共編著、「宗教学の形成過程・全9巻(シリーズ日本の宗教学④)」、2006.10
編著、「思想の身体 悪の巻」、春秋社、2006.11
単著、「スピリチュアリティの興隆――新霊性文化とその周辺」、岩波書店、2007.1
共編著、島薗進・永見勇、「スピリチュアリティといのちの未来――危機の時代における科学と宗教」、人文書院、2007.1
共著、町田宗鳳・島薗進編、「人間改造論――生命操作は幸福をもたらすのか?」、新曜社、2007.9
編著、島薗進・石井研士・下田正弘・深澤英隆編、「宗教学文献事典」、弘文堂、2007.12
  (2) 論文
「新宗教の生命主義的救済観と死生観――金光大神を例として」、福音宣教、2006年7月号、31-8頁、2006
「死生学とスピリチュアリティ――「スピリチュアル」と「いのち」の語に注目して」、アジア遊学(勉誠出版)、84号 特集・アジアのスピリチュアリティ――精神的基層を求めて、18-26頁、2006.2
「宗教の変容と個人」、稲垣久和・金泰昌編『宗教から考える公共性――公共哲学16』東京大学出版会、1-23頁、2006.2
「戦後の国家神道と宗教集団としての神社」、圭室文雄編『日本人の宗教と庶民信仰』吉川弘文館、482-504頁、2006.4
「抵抗の宗教/協力の宗教――戦時期創価教育学会の変容」、倉沢愛子他編『岩波講座 アジア・太平洋戦争6 日常生活の中の総力戦』岩波書店、239-268頁、2006.4
「The Vitalistic View of Life and Death in Japanese New Religions」、 The Japan Mission Journal、Vol.60, No.2、 pp.75-80、2006.8
「生命文化と人口統御の経験」、コギト(Cogito:The Journal of PNU Humanities Institute)釜山大学人文学研究所、第60号、51-80頁、2006.8
「Traditional Japanese Religious Society」、Mark Juergensmeyer ed., The Oxford Handbook of Global Religions, Oxford University Press、pp.133-139、2006.9
「戦後新宗教の戦争理解――修養団棒誠会の場合」、西川祐子編(ひらたまさき、キャロル・グラック監修)『歴史の描き方2 戦後という地政学』東大出版会、69-92頁、2006.11
「神道と国家神道・試論――成立への問いと歴史的展望」、明治聖徳記念学会紀要、復刊第四十三号、110-130頁、2006.11
「仏教と大衆自立思想――権威に抗う在家仏教の時代性」、末木文美士編『現代と仏教――いま、仏教が問うもの、問われるもの』佼成出版社、122-143頁、2006.12
「新しいスピリチュアリティと宗教の再定義――世俗化と宗教性の新しい形式」、日仏文化、73号、34-43頁、2007.2
「人の胚の研究に慎重でなければならない理由――人間の尊厳の異なる考え方」、死生学年報 2007(東洋英和女学院大学死生学研究所)、103-128頁、2007.3
「新霊性文化と平和を志向する社会・政治活動」、日本平和学会編『平和研究』(特集・スピリチュアリティと平和)、32号、99-118頁、2007.11
  (3) 書評
「赤沢史朗『靖国神社――せめぎあう〈戦没者追悼〉のゆくえ――』』」、学術論文誌、『日本史研究』527号、66-73頁、2006.7
  (4) 解説
「強硬派政治宗教勢力の台頭をどう理解するのか?」「日本の読者のための読書案内」、書物巻末解説「マリーズ・リズン『ファンダメンタリズム』(中村圭志訳)」、岩波書店、2006.11
「村上重良『新宗教――その行動と思想』」、巻末解説、岩波書店、頁253-259、2007.2

3.主な社会活動
  (1) 行政
宗教法人審議会、委員、2007~
  (2) 学会
「日本宗教学会常務理事」
「British Journal of Sociology(英国社会学会学術誌)」、編集顧問、2007~
  (3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「国際宗教研究所」、理事、2007~
「東京大学仏教青年会」、理事、2007~
「Japanese Journal of Religious Studies 」、編集顧問、2007~
「Social Science Japan Journal 」、編集顧問、2007~



 特任教授 清水 哲郎  SHIMIZU, Tetsuro

1.略歴
 1969年 4月 東京大学理学部天文学科卒業
 1972年 3月 東京都立大学人文学部人文学科(哲学専攻)卒業
 1974年 3月 同大学大学院人文科学研究科修士課程修了
 1977年 3月 同大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学
 1977年 6月~80年8月  東京都立大学人文学部倫理学講座助手
 1980年 8月~82年8月  北海道大学文学部西洋哲学第二講座講師
 1982年 8月~93年3月    同    助 教 授
 1990年2月  文学博士(東京都立大学)
 (1990年10月~91年6月  文部省在外研究員(英国ケンブリッジ大学))
 1993年 4月~96年3月  東北大学文学部助教授(西洋哲学史第一講座)
 1996年 4月~2000年3月   同     教 授
 2000年4月~2007年3月 東北大学大学院文学研究科教授(哲学講座)
 (2004年4月~2006年3月 東北大学教育研究評議会評議員、文学研究科副研究科長)
 2007年4月~現在 東京大学大学院人文社会系研究科 次世代人文学開発センター 上廣死生学講座 特任教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   哲学、臨床死生学、臨床倫理学、西欧中世思想
 b 研究課題
①医療現場に臨む哲学・臨床倫理学から臨床死生学へ 医療の現場への哲学的アプローチから出発し、その思索を医療の質の向上につなげるべく、研究と実践が一体となった活動を行っている。従来の人文系の研究者による生命倫理学研究は現場と結びつかずに終わっていたのに対し、80年代後半から医療現場の医師、看護者等と対話しつつ哲学するという新しい試みをして来ており、その線上で、医療者が患者・家族とコミュニケーションを通して治療方針の決定等に至るプロセスを、現実に有効であり、理論的にも適切に基礎付けられたものとして整えようとする臨床倫理学研究に取り組んでいる。この線上で、臨床現場における死生をどう理解し、その理解を医療・介護のケア実践にどう活かして行くかという臨床死生学の課題に向かってもいる。
②西欧中世の言語哲学・キリスト教思想 西欧中世における言語と論理の哲学をテーマとし、当時の哲学者たちが古代ギリシア哲学とキリスト教思想の伝統を受け継ぎ、この二つの絡み合いにおいて西欧中世特有の哲学的思索を展開していく状況を明らかにしつつ、現代の私たちの哲学がそこから学び得るものを見出そうとしている。アンセルムス、アベラルドゥス、オッカムを主要な研究対象としているが、さらにキリスト教思想伝統の源流であるパウロ思想等にも取り組む。この系統の研究はさらに死生学領域にもつながるものと今後なっていくであろう。

 c 主な業績
(1)著書
単著「世界を語るということ―「言葉と物」の系譜学』(双書哲学塾)、岩波書店、2008.1
編著『高齢社会を生きる―老いる人/看取るシステム』東信堂, viii+208ps, 2007.10
(執筆担当:序 高齢者にとっての生と死(3-11), 第1章 人生の終末期における医療と介護―意思決定プロセスをめぐって(15-46))
(2)論文その他
「終末期医療としての高齢者医療―患者・家族・医療者間の倫理をめぐって」、木村利人、折茂肇編『クリエイティブ・エイジング―生の充実・いのちの終わり』, 133-151, ライフ・サイエンス, 2006
“The Decision-Making Process in Medicine: Treatment Choices That Affect Life and Death”, Philosophy of Uncertainty and Medical Decisions: Proceedings of the COE Conference 'Consent and Decision Concerning Life and Death' (Bulletin of Death and Life Studies Vol.2), 21st Century COE Program DALS, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo, 119-123, 2006.
「延命治療の中止―ルール化より個別性に目を」(かがく批評室)朝日新聞, 2006年5月17日号
「人間の尊厳と死」、 医療教育情報センター編, 『尊厳死を考える』, 127-152, 中央法規, 2006.
「医療現場に臨む《ことばの専門家》の仕事」、学士会会報, 861: 115-118, 2006.
“The place of intellectus in the theory of signification by Abelard and ars meliduna”, Intellect et imagination dans la Philosophie Médiévale: Actes du XIIe Congrès International de Philosophie Médiévale de la Société Internationale pour l’Étude de la Philosophie Médiévale( S.I.E.P.M.), Porto, du 26 au 31 août 2002, Brepols, 927-939, 2006.
“Word and Esse in Anselm and Abelard”, G.E.M.Gasper & H.Kohlenberger, eds., Anselm and Abelard: Investigations and Juxtapositions, Pontifical Institute of Medieval Studies, 179-195, 2006.
「尊厳をもって死に到るまで生きる」、 緩和ケア, 17-1: 3-4, 2007.
「中世普遍論争―何が争われたか」、大航海, 62: 82-93, 2007.4
「臨床倫理学から臨床死生学へ」、財団法人上廣倫理財団, 『倫理的叡智を求めて』, 83-105, 2007.6
「ルター」、伊藤博明責任編集, 『哲学の歴史 第4巻 ルネサンス【15-16世紀】』, 393-428, 中央公論新社, 2007.5
“Non-consequentialist Theory of Proportionality: with reference to the Ethical Controversy over Sedation in Terminal Stage”, Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, 2: 4-25, 2007.
「緩和ケアの臨床倫理」、カレントテラピー, 25-11: 71-76, 2007.11
(3)研究費の獲得状況
科学研究費 基盤研究(A)《西欧中世における言語哲学の展開と諸学における意義》研究代表者
日本学術学術振興会・人文社会科学振興研究事業 プロジェクト研究《医療システムと倫理》 プロジェクト・リーダー (グループ《医療現場における意思決定・問題解決・協働》リーダー )
厚生労働省・難治性疾患克服研究事業「特定疾患患者の生活の質(Quality of life,QOL)の向上に関する研究」分担研究者
(4)学会講演・国際会議発表など
日本集中治療学会東北地方会講演「尊厳ある最後の生を支えるために―治療の差し控え・中止をめぐって」 07.6.30 盛岡
日本救急医学会教育講演「救急医療における臨床倫理」&パネル司会「《救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)》について」07.10.18 大阪
中世哲学国際会議開催、International Conference for Medieval Philosophy of Words
2007.11.2-3、本郷キャンパス
International Conference on Genethics in East Asian and Western Contexts
10-12 Dec. 2007、香港(Hong Kong Baptist University), 発表 “Genethics and clinical ethics: from Japanese cultural point of view”.


3.主な社会活動
 (1) 学術団体役員・各種委員等
日本学術会議連携会員
日本哲学会委員
中世哲学会常任委員
日本倫理学会評議員
日本生命倫理学会理事
日本医学哲学・倫理学会理事・副会長・編集委員長
東北大学利益相反アドバイザリーボード 委員
みやぎ在宅ホスピスケアネットワーク 代表
東北大学薬学研究科 倫理委員会 委員
東札幌病院臨床倫理委員会 委員、倫理セミナー講師
 (2)他大学への出講
聖心女子大学非常勤講師(集中)
南山大学非常勤講師(集中)
島根大学大学院医学研究科(看護学)非常勤講師(集中)
新潟県立看護大学大学院非常勤講師(集中)
東北大学薬学部非常勤講師(1回)
 (3)講演、研修会講師等
第15回秋田県緩和医療研究会 講演「尊厳ある最後の生を支えるために―緩和ケアの臨床倫理」 2007.4.21
社会保険連合 看護研修 「臨床倫理」 2007.5.17 2007.10.25
上廣倫理財団設立20周年記念シンポジウム・シンポジスト提題「臨床倫理学と臨床死生学の融合」2007.5.24
淀川キリスト教病院 研修会・講演「尊厳ある最後の生を支えるために―治療の差し控え・中止をめぐって」 2007.6.7
癌研有明病院講演「延命治療をしないこと―臨床倫理の考え方―」2007.7.3
静岡県立病院看護部研修会 「臨床倫理ベーシック」&事例検討コメント 2007.7.14、2008.1.31
岐阜緩和ケア・プラクティス「緩和ケアにおける臨床倫理」2007.8.2
山田赤十字病院事例検討会講師 2007.8.25
宮城県実習指導者研修 2007.10.1
大谷大学哲学科講演「死に向かいつつ希望を持つ」 2007.11.22
看護大学校認定看護師養成コース講師 「臨床倫理」2007.12.4
ピースハウス病院ホスピス教育研究所ホスピスセミナー講師「終末期ケアにおける臨床倫理、2008.2.22
つくばメディカルセンター第5回医療倫理カンファレス講演「臨床倫理エッセンシャル」2008.310



 特任講師 山崎 浩司  YAMAZAKI, Hiroshi

1.略歴
 1996年12月  University of Edinburgh, Graduate School of Social and PoliticalStudies修了 (MSc with Distinction in Social Anthropology)
 2002年 3月  京都大学大学院人間・環境学研究科環境相関研究専攻博士課程単位取得退学(2006年1月:博士(人間・環境学)取得)
 2002年 4月~2005年 3月  京都大学大学院医学研究科非常勤講師
 2003年 4月~2005年 3月  同志社大学社会学部非常勤講師
 2005年 4月~2006年 3月  京都大学大学院医学研究科非常勤研究員
 2006年 4月~2007年 3月  関西看護医療大学(前・順心会看護医療大学)専任講師
 2007年 4月~現在  東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター上廣死生学講座特任講師

2.主な研究活動
 a 専門分野
  医療社会学、死生学、質的研究
 b 研究課題
(1) 現代日本における生きづらさの研究
(2) 医療研究・死生学における質的研究の確立
(3) マンガに見られる死生の物語の構築と読解の研究
2002年度から2005年度まで、日本の若者に対するHIVを含む性感染症および望まない妊娠の予防を進める厚生労働省HIV社会疫学研究班の班員として調査研究・活動に携った。ただし、性感染症・臨まない妊娠の予防を単純に是とするのではなく、「予防」という医療化の対象、そして「高校生らしさ」という学校・大人社会による管理の対象にされる性的に活発な高校生が、生きづらさを感じながらもそれを迂回してゆく様子をインタビュー調査で描き出し、保健医療的視点の(無意識な)強制に注意を喚起しつつ、対象者の健康の維持を模索してゆくアプローチを取ってきた。2007年度以降、やはり厚生科研でMSM(男性と性交渉をもつ男性)のHIV予防に関する調査研究に携っているが、ここでも同様のアプローチを取っている。
こうした調査研究をとおして質的方法論の有効性と重要性を強く認識し、保健医療研究や死生学などにおける質的研究の確立を目指すことになった。特に、他者との社会的相互作用に照準し、語られたことや観察できたことを綿密かつ創造的に解釈することで、人間行動の説明と予測を可能にするグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)の有効性は高いと考えるが、この方法論は質的研究法の中で比較的分析手続が明確な手法であるといったレベルの捉えられ方しかされていないことが多い。GTAを捉え直すことでこうした偏った理解を是正してゆく必要があり、この試みを現在継続している。
死生学的な関心としては、マンガという大衆メディアに描かれる死生の物語の構築と読解という現象に照準し、そこにいかなる死生観がどのように生産・消費されるのかを解明することで、マスターナラティブ化した「良い死」を解体する方法を探究してゆくことを目指している。ここでも、やはり生きづらさとその解消の描出と検討が課題になっている。

 c 主要業績
  (1) 著書
訳書、『ヘルスリサーチのための質的研究方法――その理論と方法』(三煌社、2007)
  (2) 論文(厚生労働省科学研究費助成研究等の報告書を含む)
「国際的な総合医学誌に掲載された質的研究のレビュー研究」『「根拠に基づく診療ガイドライン」の適切な作成・利用・普及に向けた基盤整備に関する研究:患者・医療消費者の参加推進に向けて報告書』(BT Slingsby・高橋都・中山健夫他と共著、2006)
  (3) 研究費の獲得状況
     ・青森県がん対策推進事業費「がん予防意識調査」【受託研究】、研究代表者
     ・厚生労働省科学研究費補助金 エイズ対策研究事業【分担研究】、「インターネット利用層への行動科学的HIV予防介入とモニタリングに関する研究」、研究代表者:日高庸晴(関西看護医療大学)

3.主な社会活動
  (1) 他機関での講義等
      神奈川県立保健福祉大学実践教育センター研究基礎講座非常勤講師
      聖学院大学大学院人間福祉学研究科非常勤講師
  (2) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
      青森県総合的地域診断手法に係る研究検討委員会委員
      実践的グラウンデッド・セオリー・アプローチ研究会世話人
      質的研究の会代表



《萌芽部門》


 教授 古井戸 秀夫  FURUIDO, Hideo

1.略歴
 1973年 3月  早稲田大学第一文学部演劇専攻学士
 1975年 3月  早稲田大学大学院文学研究科芸術学演劇専攻修士
 1981年 4月  早稲田大学大学院文学研究科芸術学演劇専攻
 1981年 4月  早稲田大学文学部助手
 1984年 4月  早稲田大学文学部専任講師
 1987年 4月  早稲田大学文学部助教授
 1992年 4月  早稲田大学文学部教授
         2006年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
演劇学、舞踊学、歌舞伎研究
 b 主要業績
 (1) 論文
「歌舞伎の追悼―追善と襲名」、叢書『死生学』4、東京大学出版、2008.9
「今様の所作事」、雑誌「国語と国文学」12月号、2008.12
「舞踊―近代から現代へ」、国立劇場企画編集『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』、淡光社、2009.1
 (2) 予稿・会議録
コメント(評価)「木造芝居小屋の歌舞伎の科白・衣裳に及ぼした影響の研究」、降旗芳彦・西角井正大編・成果報告書『江戸のモノづくり』、2006.3
「伝統芸術(芸能)・地域にとっての、これからの良いハードとソフトの関係とは?」、社団法人全国国公立文化施設協会『平成17年度全国国公立文化施設アートマネジメント研修会/舞台芸術フェア・アートマネジメントセミナー2006報告書』、2006.3
「歌舞伎の身体伝承」、日本女子体育大学第4回研究フォーラム報告書、2006.11
シンポジウム「『新楽劇論』を読む」、早稲田大学演劇博物館21世紀COEプログラム演劇研究センター2006年度報告書2『坪内逍遥没後七十年シンポジウム記録』、2007.3
シンポジウム記録「歌舞伎の近代」、韓国日本言語文化学会紀要『日本言語文化』12、2008.4
奏演とシンポジウム報告「まいとおどり―狂言と日本舞踊」、舞踊学会紀要『舞踊学』31、2008.12
講演記録「歌舞伎・日本舞踊と狂言の舞踊」、楽劇学会紀要『楽劇学』16、2009.3
 (3) 書評
書籍紹介「服部幸雄著『絵で読む歌舞伎の歴史』、同編著『仮名手本忠臣蔵を読む』」、楽劇学会紀要『楽劇学』16、2009.3
 (4) 総説
「国語国文学界の展望 近世演劇」、雑誌『国語と国文学』1000、2007.5
 (5) 啓蒙
「日本舞踊誌上講座/日本舞踊の歴史をふりかえる⑤ 日本舞踊の近代化」、日本舞踊振興財団会誌『NBF』29、2006.1
「山村流の二百年」、山村流創流二百年「舞扇会」プログラム、2006.5
「山村流二百年」、NHKテレビ「芸能花舞台」、2006.7
「日本舞踊誌上講座/日本舞踊の歴史を振り返る⑥ 三番叟物」、日本舞踊振興財団会誌『NBF』30、2006.8
「歌舞伎とチェコのバロック劇場」、東京大学文学部次世代人文学開発センター
紀要『文化交流研究』20、2007.4
「日本舞踊誌上講座/日本舞踊の歴史を振り返る⑦ 石橋物の系譜」、日本舞踊振興財団会誌『NBF』31
「どうぞ歌舞伎へ」、小学館雑誌『和楽』、2007.5
「「四谷怪談」―藤八五文の薬売り」、東京大学多分野交流プロジェクト研究ニューズレター55、2007.6
「日本舞踊誌上講座/日本舞踊の歴史を振り返る⑧ 連獅子と鏡獅子」、日本舞踊振興財団会誌『NBF』32、2007.7
「日本舞踊誌上講座/日本舞踊の歴史を振り返る⑨ 道成寺物の系譜」、日本舞踊振興財団会誌『NBF』33、2008.1
「初代坂田藤十郎と初代市川團十郎」、歌舞伎座三月大歌舞伎筋書き、2008.3
「私の一冊 郡司正勝著『おどりの美学』」、雑誌『演劇界』5月号、2008.5
「日本舞踊誌上講座/日本舞踊の歴史を振り返る⑩ 道成寺物の系譜②」、日本舞踊振興財団会誌『NBF』34、2008.7
「鬼退治物の鬼と祝言物の獅子」、歌舞伎座八月納涼大歌舞伎筋書き、2008.8
「美事な幕切れ」、雑誌『上方芸能』169、2008.9
「夏の名残の四谷怪談」、雑誌『浄土』9月号、2008.9
「御家騒動と女たち」、新橋演舞場新秋九月大歌舞伎筋書き、2008.9
「古典芸能の名家・名門 舞踊」、雑誌『歴史読本』832、2008.10
「近松門左衛門原作「重の井」、近松半二作「十種香」、河竹黙阿弥作「魚屋宗五郎」と「直侍」」、歌舞伎座芸術祭十月大歌舞伎筋書き、2008.10
鼎談「次の世代を育てていくこと」、雑誌『建築画報』331「シアターワークショップ 劇場にかける橋」、2008.10
「高杯―高下駄で踊るタップダンス」、歌舞伎座十二月大歌舞伎筋書き、2008.12
「監修のことば 誧(いきじ)くらべの復活上演」、国立劇場第262回歌舞伎公演筋書き、2009.1
解説『誧競艶仲町』、NHK衛星第2「初春お茶の間招待席「初春歌舞伎公演」、2009.1
「日本舞踊誌上講座/日本舞踊の歴史を振り返る⑪ 道成寺物の系譜③」、日本舞踊振興財団会誌『NBF』35、2009.1
「三遊亭円朝『文七元結』と河竹黙阿弥『三人吉三』」、歌舞伎座二月大歌舞伎筋書き、2009.2
「鶴屋南北の覆面」、日本演劇学会会報73、2009.2
「色悪の系譜」、雑誌『演劇界』3月号、2009.3
 (6) 解説
「舞踏/舞踊」、『歴史学事典』15「コミュニケーション」、弘文堂、2008.6
 (7) 芸術・作品
歌舞伎公演監修鶴屋南北作『誧競艶仲町』、国立劇場第262回初春歌舞伎公演、国立劇場大劇場、2009.1

3.主な社会活動
 (1)他機関での講義
早稲田大学客員教授非常勤扱い(2006~)
放送大学客員教授(2007~2008)
お茶の水女子大学大学院非常勤講師(2006、2008)
 (2)学会
講演「歌舞伎・日本舞踊と狂言の舞踊」、楽劇学会・舞踊学会・日本大学NANAプロジェクト主催「まいとおどり―狂言と日本舞踊」、日本大学、2008.6
基調報告「歌舞伎の18世紀」、日本18世紀学会第30回大会、大分大学、2008.6
 (3)学外組織委員・役員
舞踊学会理事、1993~
舞踊学会会長、2007~
楽劇学会理事、1993~
楽劇学会副会長、2004~2007
日本演劇学会理事、2007~
国際浮世絵学会理事、1998~
文化資源学会理事、2006~
文部科学省・文化審議会委員、文化功労者選考分科会、2008
国立劇場専門委員・歌舞伎、2004~2005
国立劇場専門委員・舞踊公演、2007~
国立劇場復活上演候補作品調査検討委員、2004~
日本舞踊協会顧問、2007~
日本舞踊花柳流顧問相談役、2009~
 (4)公開講座
話題提供者「歌舞伎の身体伝承」、日本女子体育大学第4回研究フォーラム「わざを支える21世紀の身体」、日本女子体育大学、2006.8
講演「歌舞伎の歴史と現在1」、世田谷パブリックシアター公開講座「伝統演劇」、世田谷パブリックシアター、2006.8
お話「上方舞山村流宗家「道成寺を舞う」」、道成寺、2006.10
「金丸座」、TBSテレビ「関口宏の日本を探しに行こう」、2006.11
コーディネーター/ナビゲーター「新年若者シンポジウム―若者たちは発言する―現場から考える地域の文化と劇場・ホールの運営」、シービーシーメソッド主催、日暮里サニーホール、2007.1
映像と解説「DVDと歌舞伎舞踊」、早稲田大学21世紀COE演劇研究センター舞踊研究コース主催、早稲田大学小野記念講堂、2007.3
司会「『女と影』上演をふりかえって」、早稲田大学演劇博物館公開講座、早稲田大学小野記念講堂、2007.6
報告「変身の魅力」、日本学術振興会・人文社会科学振興プロジェクト公開シンポジウム「芸術を!」、ベルサール神田、2007.10
対談「神田祭の音楽」、東京大学文化資源学フォーラム「文化資源という思想」、東京大学文学部1番大教室、2007.11
「演劇から映画へ」、早稲田大学演劇博物館グローバルCOE主催国際シンポジウム、早稲田大学、2008.3
講演「歌舞伎の身体」、早稲田大学スポーツ文化研究所主催シンポジウム、早稲田大学小野記念講堂、2008.3
講演「歌舞伎―女形の成熟」、東京大学公開講座「成熟」、安田講堂、2008.10
講演「出雲のおくにと「かぶき躍」、講座歴史の歩き方45、有楽町よみうりホール、2008.12
 (5)国際交流
講演「歌舞伎の近代」、韓国日本言語文化学会特別シンポジウム「日本の古典芸能と現代」、韓国世宗大学、2007.11
講演「歌舞伎舞踊の近代化―藤娘を中心に」、大韓舞踊学会第23回国際アカデミックシンポジウム「舞踊と文化」、韓国淑明女子大学100周年サムスン・コンベンションセンター、2008.11



 教授 小松 久男  KOMATSU, Hisao

1.略歴
 1974年3月  東京教育大学文学部史学科東洋史学専攻卒業
 1977年3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(東洋史学)修了
 1980年3月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程(東洋史学)中退
 1980年4月  東海大学文学部文明学科西アジア課程専任講師
 1987年4月  東海大学文学部文明学科西アジア課程助教授
 1992年4月  東京外国語大学外国語学部中東語学科(トルコ語)助教授
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 1996年4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
  (1) 19世紀末~20世紀初頭の中央アジアにおけるムスリム知識人の思想と運動
 (2) ソ連解体後にその歴史・文化的な広がりが目に見えるようになった中央ユーラシアの地域研究。そのために3年がかりで取り組んだ『中央ユーラシアを知る事典』の完成を喜びたい。また国際的な共同研究の成果、Research Trends in Modern Central Eurasian Stuies: Works Published between 1985 and 2000, A Selective and Critical Bibliography, Part 2 も近く刊行の予定である。
 c 主要業績
 (1) 著書
編著、英語、Stéphane A. Dudoignon, Komatsu Hisao,Research Trends in Modern Central Eurasian Studies (18th-20th Centuries), Part 2,The Toyo Bunko,2006.4
編著、英語、S.A.Dudoignon, H.Komatsu, and Y.Kosugi 、Intellectuals in the Modern Islamic World: Transmission, transformation, communication,Routledge,2006.5
 (2) 論文
“Muslim Intellectuals and Japan: a Pan-Islamist mediator, Abdurreshid Ibrahim”,Intellectuals in the Modern Islamic World: Transmission, transformation, communication,pp.273-288,2006.5
“Khoqand and Istanbul: an Ottoman Document Relating to the Earliest Contacts between the Khan and Sultan”,Asiatische Studies/Etudes Asiatiques,X-4,pp.963-986,2006.5
“Bukhara and Kazan”,Journal of Turkic Civilization Studies,2 ,pp.101-115,2006.12
“Dar al-Islam under Russian Rule as Understood by Turkestani Muslim Intellectuals”,Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia,pp.3-21,2007.3
「ロシア革命とイスラーム:中央アジアを中心に」、ユーラシア研究、37、15-20頁、2007.11
 (3) 啓蒙
「草原・オアシス・シルクロード:激動の中央アジア、その歴史舞台について」『新シルクロード 激動の大地をゆく』上、267-278頁、2007.7
「聖戦から自治構想へ:20世紀初頭の中央アジア」『東洋学報』89-2、109-111頁、2007.9
 (4) 共同研究
「イスラーム地域研究」、人間文化研究機構、主催、2006~
 (5)学会発表
「帝政治下のダール・アル=イスラーム:トルキスタン・ムスリム知識人の理解」西南アジア研究会、京都大学、2006.12.16


3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
京都大学文学部非常勤講師、2006.12~2006.12
学習院大学非常勤講師、2007.4~
筑波大学非常勤講師、2007.9~2007.12
Japan Center for Middle east Studies (Beirut)特別講演、2007.11
 (2) 行政
日本学術会議、科学技術政策、連携会員、2006.8~
 (3) 学会
「史学会」、役員・委員、理事、2007.4~



 准教授 大稔 哲也  OTOSHI, Tetsuya

1.略歴
 1983年3月  早稲田大学第一文学部東洋史学専攻卒業
 1983年4月  東京大学大学院人文科学研究科(東洋史学専門課程)修士課程入学
 1986年3月  東京大学大学院人文科学研究科(東洋史学専門課程)修士課程修了
 1986年4月  東京大学大学院人文科学研究科(東洋史学専攻)博士課程進学
 1992年4月  東京大学大学院人文科学研究科(東洋史学専攻)博士課程単位修得退学
 1995年4月  早稲田大学非常勤講師~1996年3月
 1995年4月  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員~1997年3月
 2002年4月  九州産業大学非常勤講師~2003年3月
 2003年4月  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員
 2004年10月  熊本大学非常勤講師~2006年3月
 2007年4月  東京大学大学院人文社会系研究科准教授
 2007年6月  筑波大学北アフリカ研究センター客員共同研究員

2.主な研究活動
 a 専門分野
   西アジア史
 b 主要業績
 (1) 著書
共著、「Le developpement du soufisme en Egypte a l'epoque mamelouke 」、Institut francais d'archeologie orientale, Cairo、2006
共著、『知っておきたい中東1』、2006.11
共著、「『四国遍路と世界の巡礼』」、法蔵館、2007.5
事典、『歴史学事典第14巻【ものとわざ】』、弘文堂、2007.5
 (2) 論文
「"Cairene Cemeteries as Public Loci in Mamluk Egypt"」、Mamluk Studies Review, The University of Chicago、vol.10, no.1、pp.83~116頁、2006
 (3) 共同研究(産学連携除く)
「ペルシア語文化圏の歴史と社会」、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、参画、2007~
 (4) 学会発表
「"Cairene Cemeteries in Ottoman Egypt"」、Diversity and Connectivity in the Mediterranean World Ⅱ、エジプト、カイロ、ラマダ・ルネッサンス・ホテル 、2006.8.29
「オールド・カイロの諸産業 ---屠畜・皮鞣し・ゴミ回収などの現況と今後---」、人間文化研究機構「イスラーム地域研究」中東社会史班研究会、2007.4.28
「カイロの庶民街から見たコプトとムスリム--ムスリム社会における諸宗教の共存--」、日本中東学会講演会、千葉大学、2007.6.30
 (5) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
日本中東学会年次大会、チェア、2007.5.13
 (6) 研究報告書
『四国遍路と世界の巡礼---アジアの巡礼---』、6~12頁、2006.2
『「布教」と「改宗」の比較宗教学的研究 : モダニティ・宗教・コロニアリズム』、47~55頁、2006.3
『環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰』、203~218頁、2007.4

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講師等
熊本大学非常勤講師、2006
国立国会図書館関西館特別講演、2006.10
国際交流基金セミナー、2006.11
日本女子大学非常勤講師、2007.4~
 (2) 学会
「日本歴史学協会」、役員・委員、委員、2006.4~
「日本中東学会」、役員・委員、理事、2007.4~
「史学会」、役員・委員、学術雑誌編集委員、2007.6~
 (3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「国際交流基金」、「中東理解講座」アドバイザー、2006~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む