14  インド語インド文学

 教授 土田 龍太郎  TSUCHIDA, Ryutaro

1.略歴
 1971年6月     東京大学文学部印度哲学印度文学科卒業(文学士)
 1973年3月     同   大学院人文科学研究所修士(印度哲学)
 1975年10月   ドイツ、マールブルク大学留学(印度文献学)PhD.(1979.4)
 1979年10月   同           助手(非ヨーロッパの言語と文化)~1983.3
 1983年4月     東京大学文学部助教授(印度哲学印度文学)
 1987年6月     日本印度学仏教学会賞受賞(昭和六十二年度)
 1988年4月     東京大学文学部助教授(印度語印度文学)
 1994年4月     同      教授
 1995年4月     同   大学院人文社会系研究科教授 ~現在に至る

2.研究活動
 a 専門分野
   印度語学印度文学
 b 研究課題
  1.古代印度の家長・苦行者・隠者の生活と生活理念の研究
  2.大説話集Brhatkathaの研究
  3.Mahabharata神話研究
  4.Kavya文芸研究
  上記四分野のうち、Brhatkatha特にそのカシミール系伝本の成立については特定の成果をあげることができた。Mahabharata研究についていくつか新視點を見出した。
 c 主要業績
  (1)論文
   「The Formation of the Anukramani- and the Parvamsangrahaparvan of the Mahabharata」、Studies in Indian Philosophy and Buddhism.13、pp.1-34、2006.3.
   「On the Textual Division of the Original Brhatkatha」.Studies in Indian Philosophy and Buddhism.14、pp.1-24、2007.3.



 教授 高橋 孝信  TAKAHASHI, Takanobu

1.略歴
 東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学
 1979年10月~1982年2月 インド・マドゥライ大学へ留学
 1985年 4月~1988年 9月 オランダ・ユトレヒト大学東洋言語文化研究所へ留学
 1989年 6月 ユトレヒト大学より博士(文学)取得
 四天王寺国際仏教大学文学部助教授,東京大学大学院人文社会系研究科助教授をへて現在東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
  概要
  1. タミル古典文学(紀元後1~3世紀ごろ)および文学理論(詩論)の研究.
     2. タミル古典文学による古代史再考。
   3. タミル二大叙事詩研究。
   4. タミル宗教(バクティ)文学の言語・内容の研究。
   5. 大航海時代以降の南インドでの西洋宣教師の活動、および彼らがタミルおよびドラヴィダ学に果たした役割に関する研究。
 c 主要業績(2006年~2007年)
 (1) 著書
『エットゥトハイ 古代タミルの恋と戦いの詩』(訳)、平凡社・東洋文庫765、2007年、345頁。
 (2)論文
「文法以前―古典テキスト解釈の諸問題―」、『インド哲学仏教学研究』第13号、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部・インド哲学仏教学研究室、2006年3月、73-86頁。
「プラムは「雑歌」か―タミル古代文学のジャンル分け―」、『万葉古代学研究所年報』第6号、万葉古代研究所、橿原、2008.3、215-228頁
 (3)学会等での口頭発表
「タミル古代文学のジャンル分け―puramは「英雄歌」か「雑歌」か―」、万葉古代学研究所主催共同研究「古代儀礼と万葉集」研究会、万葉古代学研究所、橿原市、2007.1.7
「南インド祈祷文学から考える―ムルガン神の表意と宥めの儀式」、第2回万葉古代学研究所共同研究公開シンポジウム、万葉古代学研究所、橿原市、2007.10.7

3.主な社会活動
  (1) 学会
   「日本印度学仏教学会」、役員・委員、評議員、2007~
   「(財)東京大学仏教青年会」、役員・委員、常務理事、2007~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む