09b  日本語日本文学(国文学)

 教授 小島 孝之  KOJIMA  Takayuki

1.略歴
 学歴
  1972年 3月   東京大学文学部国語国文学専修課程卒業
  1975年 3月   同   大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了
  1977年 3月   同                      博士課程中途退学
 職歴
  1977年 4月   実践女子大学文学部専任講師
  1980年 4月   立教大学文学部助教授
  1987年 4月   同      教授
  1994年10月  東京大学文学部教授
  1995年 4月   同   大学院人文社会系研究科教授
  1997年11月  輔仁大学(台湾)客員教授
          1999年3月   博士(文学)(東京大学)
  1999年 4月   ジュネーブ大学(スイス)客員教授
  2000年 7月   東京大学留学生センター長(兼務、2002年6月まで)
  2006年 3月   定年退官

2.主な研究活動
 a 専門分野
   日本中世文学・説話文学・古筆資料の研究
 b 研究課題
   これまでの活動については、下記の主要業績に記したが、今後、中世文学研究関係の論文をまとめて『中世文学史論』として刊行する予定である。説話文学の研究としては、現在『今鏡』『宇治拾遺物語』『古事談』の注釈的研究を進めており、いずれ公刊する予定である。古筆資料研究の面では、現在、2003年~05年までの科学研究費補助金(萌芽研究)の交付を受けて、「古筆切の総合的資料研究」を進めている。その他これまでの研究を『古筆切による国文学研究』としてまとめる予定である。
 c 主要業績(論文については、2003.10~2005.9年度に限定)
  (1) 著書
 『撰集抄』(共著、桜楓社、1985年4月)
 『方丈記 宇治拾遺物語』(共著、ほるぷ、1987年7月)
 『日本人の美意識 第三』(共著、東京大学出版会、2001年12月)
 『編年中世の文学』(共著、新典社、1990年6月)
 『三井文庫蔵重要文化財 高松帖』(共著、貴重本刊行会、1990年8月)
 『宝物集・閑居友・比良山古人霊託』(共著、岩波書店、1993年12月)
 『三井文庫蔵 古筆手鑑 筆林』(共著、1995年6月)
 『古典入門 古文解釈の方法と実践』(共著、筑摩書房、1998年5月)
 『古典講読 源氏物語・大鏡』(共著、角川書店、1999年)
 『中世説話集の形成』(若草書房、1999年3月)
 『古典講読 徒然草・枕草子・評論』(共著、角川書店、2000年)
 『沙石集』(小学館、2001年7月)
 『異文化理解の視座』(共編、東京大学出版会、2003年4月)
 (2) 論文等
 「某家所蔵『明月記』断簡」(『明月記研究』8号、2003年12月)
 「大学における異文化コミュニケーションの問題点」(『教育と医学』第53巻1号、2005年1月)
 (3) 辞典
 『全訳全解古語辞典』(文英堂、2004年10月)(署名項目を含む多数の項目を執筆)
 (4) 受賞歴
  第4回日本古典文学会賞(1978年)

3.主な社会活動
   (1) 学会等での役職
  中世文学会委員(1998年度~現在)
  説話文学会委員(1998年度~現在)
  仏教文学会委員(1998年度~現在)
  東方学会評議員(2001年度~現在)
  東京大学国語国文学会会長・「国語と国文学」編集代表(1998年度~現在)
 (2) 審査会等の委員
  文部科学省外国人留学生の選考等に関する調査・研究協力者会議委員(2001年度~現在)
  文部科学省ヤング・リーダーズプログラム推進協議会委員(2001年度~現在)
  大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 外部評価委員(2005年4月~2007年3月)
 (3) その他の役職
  財団法人東京大学出版会評議員(1998年4月~2003年3月)
  財団法人日本古典文学会評議員(2001年4月~現在)
  財団法人吉田育英会評議員(2001年7月~現在)
 (4) 講演
  大分県豊後大野市国語部会夏季研究会(2005年8月)



 教授 多田 一臣  TADA kazuomi

1.略歴
 1973年3月  東京大学文学部国語国文学専修課程卒業
 1975年3月  同   大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了
 1975年4月  同   文学部助手
 1980年4月  千葉大学人文学部講師
 1981年4月  同   文学部助教授
 1994年4月  東京大学文学部助教授
 1995年4月  同   大学院人文社会系研究科助教授
 1996年3月  同   大学院人文社会系研究科教授(~現在に至る)
 1999年1月  博士(文学)(東京大学)

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   日本古代文学、とくにその前期にあたる上代文学を主たる研究対象領域とする。これまで神話・伝説・説話といった伝承性の色濃くあらわれた文学、記紀歌謡に代表される古代歌謡や『万葉集』などの韻文系の文学の研究に従事してきた。歴史的な客観性に基盤を置いた実証を重んじつつも、一方で発生論的視座に立つ表現論的な方法を積極的に取り入れようと考えてきた。現在、『万葉集』の注釈的研究に従事しており、数年後の完成を目指している。なお、昨年来、胸郭出口症候群の症状に悩まされており、ために原稿執筆が思うにまかせずにいる。
 c 主要業績
(1)論文
「古代の夢」、『説話の界域』(小島孝之編)、15~33頁、2006.7
「大伴家持と笠女郎」、礫、238,240号、2006.8
「「胸分けの広き」女人たち」、国文学 解釈と鑑賞、72巻2号、15~22頁、2006.12
「万葉人と山」、礫、242,244号、2006.12
「天智挽歌の「大宮人」」、国文学 解釈と鑑賞、72巻3号、6~13頁、2007.3
「古代人の死生観 『日本霊異記』と山上憶良を中心に」、死とその向こう側Ⅱ、127~136頁、2007.3
「家持の海」、高岡市万葉歴史館紀要、17号、35~45頁、2007.3
「ミサキの文学」、礫、246号、21~24頁、2007.4
「長田王の「山辺の御井の歌」」、礫、248号、21~24頁、2007.6
「柿本人麻呂」、礫、250、252、254号、2007.11
「怕しき物の歌」、国語と国文学、84巻12号、11~21頁、2007.12
(2)総説・総合報告
「ANCIENT LITERATURE」、学術論文誌、『AN INTRODUCTORY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES』Vol.ⅩⅤ,Part2:Humanities 2003-2004、pp133~149、2007.12
(3)研究報告書
「アジア漢字文化圏における物語と説話の研究」、2007.3
(4)学会発表
「『日本霊異記』と山上憶良を中心に」、日仏共同研究会議「死とその向こう側Ⅱ」、トゥールーズ・ル・ミライユ大学、2006.10.2
「身体の断念と叙情」、古代文学会第568回例会、共立女子大学、2007.4
「古代人と山」、BK21高麗大学校中日言語文化教育研究団国際学術シンポジウム「海外碩学招請講演会」、2007.4
「怕しき物の歌」、美夫君会例会、中京大学、2007.10
「『源氏物語』と東国」、紫式部学会、東京大学、2007.12
「アマテラスの影」、古事記学会例会、学習院女子大学、2007.12
(5)文部科学省科学研究費補助金
研究代表者、「「辺境からの文学史」の研究」、2007

3.社会活動
(1) 他機関での講師等
駒澤大学非常勤講師、2006.4~
駒澤大学大学院非常勤講師、2007.4~2008.3
(2) 学会
「美夫君志会」、役員・委員、理事、2006.4~
(3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「財団法人杉並能楽堂」、理事、2006.12~



 教授 長島 弘明  NAGASHIMA, hiroaki

1.略歴
 1976年 3月  東京大学文学部国文学専修課程卒業
 1979年 3月  東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了
 1979年 4月  東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程進学
 1980年 4月  実践女子大学文学部専任講師
 1985年 4月  名古屋大学文学部専任講師
 1986年12月  名古屋大学文学部助教授
 1993年 4月  東京大学文学部助教授(1993年4月~1994年3月、名古屋大学助教授併任)
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 1999年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授(~現在に至る)
 2000年 9月  博士(文学)(東京大学)

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
  近世中期の上田秋成・建部綾足・与謝蕪村らの文人の文学を、伝記・作品論・思想論等の様々な面から考察する。新しい文学理念を掲げ、それまでになかった文学ジャンル・学問・絵画を生み出した文人の活動を、一人一人の個別性・特殊性と、個人を越えた共通性との両面から明らかにすることを研究の目標とする。
   この数年は上田秋成全集の編集と平行して、秋成の伝記的事実・作品書誌の調査を進めており、ほぼ全容を見通せるところまで研究を進めることができた。今後は、秋成の伝記研究をまとめたい。また、建部綾足については、物語と俳諧・国学の関係を中心に、作品論を試みたい。さらに蕪村については連句の注釈を刊行したが、引き続き作品論を深めていきたい。
 c 主要業績
 (1) 著書
編著、「国語国文学研究の成立」、放送大学教育振興会、2007.3
 (2) 論文
「上田秋成最晩年の手紙」、世界思想、第33号、2006.4
「「白峯」 上田秋成『雨月物語』」、国文学解釈と鑑賞、第71巻第5号、2006.5
「「青頭巾」の周辺―快庵派の門参を中心に―」、説話の界域(笠間書院)、2006.7
「秋成と松本柳斎」、日本文学、第55巻第10号、2006.10
「『荷田子訓読斉明紀童謡存疑』と秋成・経亮・元克」、新編 荷田春満全集(第6巻月報)(おうふう)、2006.11
「秋成の著書廃棄」、文学、第8巻第3号、2007.5
「秋成年譜考」、東京大学国文学論集、第2号、2007.5
「近世文学における「江戸」像―上方から見た「江戸」・江戸から見た「江戸」―」、日本学研究(檀国大学校 日本研究所)、第22輯、2007.9
 (3) 教科書
「探求国語総合(現代文・表現編) (改訂版)」、長島弘明、編集委員、桐原書店、2006
「探求国語総合(古典編) (改訂版)」、編集委員、桐原書店、2006
「展開国語総合 (改訂版)」、編集委員、桐原書店、2006
「高等学校古典(古文編)(改訂版)」、編集委員、桐原書店、2007
「高等学校古典(漢文編)((改訂版)」、編集委員、桐原書店、2007
 (4)予稿・会議録
「西鶴と浮世草子の研究」、「リポート笠間(に所収)」第47号、2006.11
招待講演、「鼎談・江戸の怪異譚と西鶴」、「『西鶴と浮世草子研究』第2号」2007.8
招待講演、「近世名句の誤読」、「海外碩学招請講演会要旨集」2007.4
招待講演、「近世文学における「江戸」像―上方から見た「江戸」・江戸から見た「江戸」―」、「第22回国際学術シンポジウム「江戸・東京の表象と心象地理」要旨集」2007.4
招待講演、「上田秋成における物語の生成」、「Abstracts――Narrative,Narrativehood,Narrativity and Nonnarrative in Japanese Prose of the Edo Period」2007.5
「《座談会》文学と学問の間 近世文学」、2007.5、「文学(に所収)」第8巻第3号、2007.5
 (5)書評
「塩村耕『近世前期文学研究―伝記・書誌・出版―』」、学術論文誌、『名古屋大学国語国文学』第99号、2006.12
 (6)解説
「「本朝水滸伝」「雨月物語」「春雨物語」「建部綾足」「上田秋成」」、単行本新版『近世文学研究事典(おうふう)』、2006.2
「Early Modern Literature」、学術論文誌『AN INTRODUCTORY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES』,Vol.ⅩⅤ,Part2:Humanities 2003―2004、2007.12
 (7)マスコミ
「学のいま 江戸期文芸の魅力を伝える」、朝日新聞(夕刊)、2006.8.24
「学界時評 近世国文学」(雑誌)、2007.3
 (8)研究報告書
「上田秋成の文業の書誌学的・文献学的研究」、2007.3
 (9) 文部省科学研究費
研究代表者、「初期読本の総合的研究」、2007
 (10)学会発表
「誤解された江戸の俳句―「古池や蛙飛込む水の音」ほか―」、北京日本学研究センター総合講座講演、2006.11.16
「書簡体小説の方法―西鶴『万の文反古』―」、北京日本学研究センター研究会、2006.11.23
「近世文学における「江戸」像―上方から見た「江戸」・江戸から見た「江戸」―」、第22回国際学術シンポジウム「江戸・東京の表象と心象地理」、2007.4.6
「近世名句の誤読」、BK21高麗大学校中日言語文化教育研究団「海外碩学招聘講演会」、2007.4.27
「上田秋成における物語の生成」、Narrative,Narrativehood,Narrativity and Nonnarrative in Japanese Prose of the Edo Period、2007.5.30
「秋成小説の「毒」」、青山学院大学文学部日本文学科主宰国際シンポジウム2007、2007.9.23


3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
奈良女子大文学部・大学院人間文化研究科非常勤講師、2006.8~2006.8
東北大学文学部・大学院文学研究科非常勤講師、2006.10~2006.10
北京日本学研究センター非常勤講師、2006.11~2006.11
東京芸術大学特別講演、2007.2~2007.2
 (2) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「日本学術会議」、連携会員、2006.3~



 教授 藤原 克巳  FUJIWARA, Katsumi *論文署名は克己

1.略歴
 1976年03月  東京大学文学部国文学専修課程卒業
 1979年03月  同   大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了
 1980年03月  同   大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程退学
 1980年04月  岡山大学教養部講師
 1984年04月  同      助教授
 1989年04月  神戸大学文学部助教授
 1998年04月  東京大学大学院人文社会系研究科教授
 2001年05月  博士(文学)(東京大学)
 2004年04月  同   大学院人文社会系研究科教授(現在に至る)

2.主な研究活動(概要)
 a 専門分野 と b 研究課題
   菅原道真を中心とする平安朝の漢文学、古今集歌の詩的本質と普遍性の究明、源氏物語研究、の三つの課題を研究の中心に据えているが、菅原道真の漢詩と古今集歌風とには深い親縁性があり、また源氏物語の世界形成には、和歌・漢文学が深く関わっているので、この三つの課題は内的に深く関連しあっている。
   菅原道真を中心とする平安朝の漢文学については、『菅原道真と平安朝漢文学研究』(東京大学出版会、2001年5月)にまとめた。また、古今集歌の詩的本質と普遍性の究明という課題に関しては、19世紀末来のモダニズムの流れのなかで、古今集歌が西欧で注目され、そうした流れを受けて日本でも昭和にはいってから古今集が再評価されるようになったことを、「古今集の享受と評価の歴史」(藤原他編『古今和歌集研究集成』第3巻、風間書房、2004年4月)で論じたことで、一区切りがついたと考えている。
   今後の課題は、漢文学・和歌・物語が深く内的に連関しあっている様相を浮き彫りにするような、立体的・動態的な平安朝文学史を著述することである。この課題についても、すでに『日本の古典 ―古代編』(共著、放送大学教育振興会、2005年3月)で着手した。これをさらに練り上げてゆきたい。
   なお、私は日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクトの「教養教育の再構築」に参加して、現代人にとって日本古典は教養としていかなる意味をもちうるかということを考えている。『菅原道真 詩人の運命』(ウェッジ、2002年9月)もそうした問題意識から書いたものであるが、目下、『源氏物語』はその言葉の織物のなかに時代社会をどのように織りなしたかという視点を中心にすえて、世界文学としての『源氏物語』の普遍性を明らかにしてゆくという課題にも取り組んでいる。
 c 主要業績
 (1) 論文
「『続日本後紀』の嵯峨遺詔」、日本古代史を学ぶための漢文入門、池田温編、吉川弘文館刊、100~123頁、2006.1
「鎌倉時代における白詩受容とモラリスト文学の形成:長明・無住・兼好」、説話の界域、小島孝之編、笠間書院刊、35~50頁、2006
「「袖ふれし人は薫か匂宮か―手習巻の浮舟の歌をめぐって―」、国際シンポジウム源氏物語と和歌世界、青山学院大学文学部日本学科編、新典社刊、40~64頁、2006
「『源氏物語』と『クレーヴの奥方』―ロマネスクの諸相」、文字の都市、柴田元幸編、東京大学出版会、149-175頁、2007.8
「物語の終焉と横川の僧都」、源氏物語へ 源氏物語から、永井和子編、笠間書院、179-194頁、2007.9
 (2)予稿・会議録
「美しさとかなしみの構図」、源氏物語のことばへ、2006.6.24、「文学(岩波書店)」第7巻第5号、2006.9
 (3)書評
「興膳宏『古代漢詩選』」、研文出版、2005.10、学術論文誌、『未名』第24号、65~80頁、2006.3
 (4)学会発表
「源氏物語における〈愛〉と白氏文集」、源氏物語における菅家と白氏、明治大学リバティータワー1143教室、2006.12.9

3.主な社会活動
   (1) 他機関での講義等
上智大学文学部非常勤講師、2006.4~2007



 教授 渡部 泰明  WATANABE, yasuaki

1.略歴
 1981年3月  東京大学文学部国文学専修課程卒業
 1984年3月  東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了
 1984年4月  東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程進学
 1986年4月  東京大学文学部助手
 1988年4月  フェリス女学院大学文学部専任講師
 1991年4月  フェリス女学院大学文学部助教授
 1993年4月  上智大学文学部助教授
 1999年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(~現在に至る)
 1999年4月  博士(文学)(東京大学)

2.研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
 古代後期から中世にかけての和歌文学を主たる研究領域としている。これまではとくに、古代社会の産物である和歌が、古代社会が解体してゆく中世において、どうして衰微することなく存在し続けたか、に焦点を絞って考察してきた。その成果として、1999年にはこれまでの研究成果をまとめる形で、著書を公刊した。歌人・歌壇の歴史的研究および歌書の書誌的研究の進展に比べて、表現史的研究の立ち遅れていた研究の現状において、一定の意味を持つものと判断されるが、1999年以降は、叙景歌などをも含んだ、風景表現を主眼とした和歌の表現史の分析や、本歌取りの通史的分析などに領域を広げている。2002年には、その両者に関わる論文を各一本公刊した。2004年度には、源経信の叙景歌の問題を扱う論考1本と、本歌取り論として2本、2005年度には新しい研究対象として源実朝の論考1本を発表した。実朝論は、全歌注釈と合わせ、源実朝研究としてこれをまとめる予定である。今後はさらに上代や近世の和歌へと視野を広げ、和歌史の全体像を論じることを目標としている。また、他のジャンルとの相関をも研究対象とすべきことが必要であると認識している。
 c 主要業績
 (1) 著書
共著、「歌論歌学集成第七巻」、三弥井書店、2006.10
 (2) 論文
「頓阿論―題詠のポエジー」、文学 隔月刊、7-3、65-78頁、2006.5
「『千載和歌集』―中世の虚構と現実」、国文学 解釈と鑑賞、72-5、6-13頁、2007.5
「九相詩の和歌をめぐって」、説話文学研究、42、119-124頁、2007.7
「表現論――掛詞・縁語をどう考えるか」、国文学12月臨時増刊号、52-16、90-97頁、2007.12
 (3)教科書
「新精選国語総合」、久保田淳ほか、編集委員、明治書院、2007
「高校生の国語総合」、久保田淳ほか、編集委員、明治書院、2007
 (4)学会発表
「日本和歌文学に見る日本文化」、釜山外国語大学韓日日語日文学会、釜山外国語大学、2006.9.9
「九相詩和歌略注」、説話文学会・仏教文学会合同例会、慶応大学、2006.10.7
「歌ことばにおける中世的時間」、国文学 言語と文芸の会大会ジンポジウム、実践高校、2006.12.3
「「しらべ」論の根拠」、古代文学会連続シンポジウム、共立女子大学、2007.5.5
 (5)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「中世文学会大会シンポジウム」、司会2006.6.3、大正大学

3.主な社会活動
  (1) 他大学での講師等
駒澤大学非常勤講師、2006.4~



 准教授 安藤 宏  ANDO, Hiroshi

1.略歴
  1982年3月  東京大学文学部国文学専修課程卒業
  1985年3月  同   大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了
  1987年3月  同                      博士課程中退
  1987年4月  東京大学文学部助手
  1990年4月  上智大学文学部専任講師
  1995年4月  同      助教授
  1997年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(~現在に至る)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   日本近代文学
 b 研究課題
   太宰治の文学の自意識過剰の饒舌体と呼ばれる文体に注目するところから出発、そのような文体が育まれてゆく必然性を近代文学史の展開に即して考察して行く中で、書き手の表現意識が「私小説」というわが国独自の表現形式を生み出してゆく機構にあらためて着目するに至った。いわゆる作家論の一環として太宰治の文学の特質を解明して行く方向と、日本近代文学における「自己」表現の歴史的変容を解明して行く方向とを、同時並行的におしすすめて行くことを現在の研究課題としている。
 c 主要業績
 (1) 著書
分担執筆、日本語、黄自進編、「『近現代日本社会的蛻變』所収「日本近現代文学における「自然」」の継承」、台湾中央研究院人文社会科学研究中心、2006.12
翻刻・解説(分担執筆)、「『文学者の手紙』第4巻、第四章」、日本近代文学館、博文館新社、2007.5
 (2) 論文
「自意識と関係性 「第三の新人」における〈恥〉の形象」、国文学解釈と鑑賞、第71巻2号、2006.2
「転換期の太宰治ー未定稿「背徳の歌留多」から「懶惰の歌留多」へー」、東京大学国文学論集、第1号、1-16頁、2006.5
「近代の小説機構ー小説はいかにしてみずから「伝承」をよそおい得るかー」、文学、第8巻1号、31-45頁、2007.1
「「富嶽百景」論」、太宰治研究、15号、121-133頁、2007.6
「「カインの末裔」論」、国文学解釈と鑑賞、第72巻6号、138-146頁、2007.6
「表現機構としての〝作者〟」、日本近代文学、第77集、2007.10
「近代小説における「言」と「文」」、文学、Vol.8-6、68-75頁、2007.11
 (3) 予稿・会議録
「虚構のリアリティ」、岩波書店、2007.1、「文学」第8巻1号
 (4) 教科書
「展望現代文」、編集委員、筑摩書房、2006
 (5) 書評
「林淑美『昭和イデオロギー 思想としての文学』」、学術論文誌、『昭和文学研究』第52集、2006.3
 (6) 総説・総合報告
「「小さく入って大きく抜ける」という戦略」、学術論文誌、『日本近代文学』第76集、277-282頁、2007.5
 (7) 解説
「自然を一人称で語ること」、『新日本古典文学大系明治編月報』20号(第28巻頁1-4)、2006.1
「芥川龍之介と一人称」、『芥川龍之介全集(第2次)月報』2(第2巻)、頁1-4、2007.1
 (8) 研究報告書
「昭和前期文学関係雑誌の総合研究」、2007.5
 (9) 文部科学省科学研究費補助金
研究代表者、「近代文学関係雑誌の総合的研究」、2007
 (10) 共同研究(産学連携除く)
「日本文学における国際的研究理論と互換システム構築をめざしてー文化表象を中心に」、立命館大学(研究代表者中川成美・科学研究費基盤研究(B))、参画、2006~
「グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」」、東京大学大学院人文社会系研究科、参画、2007~
 (11) 学会発表
「日本近現代文学における「自然」の形象」、近現代日本社会的蛻變国際研討会、台湾中央研究院、2006.3.17
「表現機構としての私小説」、都留文科大学国文学科秋季講演会、2006.11.22
「表現機構としての〝作者〟」、日本近代文学会春季大会、成蹊大学、2007.5.27
「近代小説の要件ー小説の演技性」、UTフォーラム「人文学の可能性ーその方法と実践」、ソウル大学、2007.6.25

3.主な社会活動
   (1) 他大学での講師等
金沢大学文学部非常勤講師、2006.9~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む