04  哲学

1.研究室活動の概要
 1877年の東京大学設立以来、一貫した歴史をもつ哲学科は、1910年、「哲学」、「史学」、「文学」の3学科中「哲学科」に属する哲学専修学科として今日に至る基礎をかためた。本研究室は、井上哲次郎、ラファエル・フォン・ケーベルといった最初期の教授陣のもと、西田幾多郎、桑木厳翼、田辺元、九鬼周造といった日本の哲学草創期の哲学者たちを輩出してきた伝統を持つ。1963年の類制度創設以降は、第一類(文化学)中の、そして1995年からは、思想文化学科中の「哲学専修課程」として、文学部の研究・教育組織の一角を占める。また、哲学専修課程は、大学院の組織としては、1953年、人文科学研究科の中の哲学専攻課程として発足し、1995年からは、人文社会系研究科における基経文化研究専攻内の思想文化コースに属する哲学専門分野となり、西洋哲学の歴史的探究に基づきつつ、哲学の体系的研究および個別テーマ研究をその任務として活動を続けている。
 現在の所属教員は、教授4名、准教授2名、助教1名であり、哲学史の時代区分的には古代ギリシャ哲学から現代哲学まで、そして内容的には論理哲学から、存在論、形而上学、社会哲学、応用倫理に至るまでの広い簡域をカヴァーするべく、多方面にわたる研究者を偏りなくそろえることに留意してスタッフが構成されている。また、不定期的ではあるが、フルブライト講師など外国人教員が一定期間在籍することもしばしばであり、英語など外国語による講義が開講されている。ちなみに、2008年度から2009年度は、アメリカ合衆国のメアリマウント・コレッジのRoger Robins教授がフルブライト講師として哲学研究室に在籍し、哲学特殊講義を英語にて講じている。さらに、毎年、他大学から3―4名名の非常勤講師の協力をあおぎ、今日の哲学研究の多様化の情勢に対応するべく多彩なカリキュラムの編成にたえず留意している。
 教養学部から毎年進学する学生数は、近年、少数の学士入学者を含めて、毎年20名を越えている。また、大学院も、修士課程8名、博士課程5名の枠は、多くの応募者の中から選抜された院生で毎年ほぼ満たされている。関心がもたれる領域は、古代哲学から近世・現代の西洋各国ないし各言語圏の哲学にひろく及び、そして論じられるテーマも特定の偏りなく分布している。また、近年は、欧米あるいは中国など東アジアからの大学院生や研究生も少しずつ増えてきており、研究室全体が着実にグローバル化しつつあることが実感される。
 各教員による通常の研究・教育活動のほか、研究室全体として関わっている活動としては、「哲学会」の運営があげられる。哲学の学会としては、文字通りわが国における草分けとして、明治初期以来の長い伝統を持つこの組織は、今日、戦後生まれの中堅・若手層の成長によって、自由聞達な雰囲気のもとに旧来にまして活発な研究活動を展開し、わが国の哲学の学会のなかにあって重要な位置を占め続け、多くの有能な人材を世に送り出している。「哲学会」の主な事業としては、今日では特集形式をとる年報の形で出されている「哲学雑誌」の編集・刊行、秋の「研究大会」、春の「カント・アーベント」(研究発表と講演会)の企画開催があり、いずれも高レベルの研究の披渡と研鎌の場として機能している。また、近年は、哲学に対する社会的要請に呼応すべく、哲学研究室として死生学グローバルCOEとの連携のもと「応用倫理・哲学研究会」を企画し、研究報告書もすでに刊行している。その他、「Hongo Metaphysics Club」というタイトルのもと、哲学研究室を訪れる外国人研究者を交えた国際研究会議も大変頻繁に行われ、そこでは同時に哲学研究室の大学院生が、そしてときに応じて参加する他大学の大学院生が、英語で発表をしている。加えて近年は、北京大学、ソウル大学、そして東京大学の人文系学部間で、教員と院生がともに英語で研究発表をするBESETO哲学国際会議が持ち回りで開催されており、多くの教員と院生が参加・発表をしている。

2.構成員・専門分野
   (1) 教授・准教授
 松永澄夫(教授、哲学・諸秩序の探究)
 天野正幸(教授、ギリシャ哲学)
 高山守(教授、無という観点から哲学を読み解く)
 一ノ瀬正樹(教授、因果性の哲学・人格概念の研究)
 榊原哲也(准教授、現象学・ドイツ現代哲学)
 鈴木泉(准教授、近世形而上学・現代フランス哲学)

   (2) 助教(2007年3月までは助手)の活動
 中 真生
      在職期間  2005年4月-2007年3月
      研究領域  レヴィナスを中心とするフランス倫理学
      主要業績 「レヴィナスの « le mal » に見る、他なるものとの関係についての考察 -身体的苦しみをてがかりに-」『哲学雑誌119巻791号 ドイツ観念論再考』、哲学会編、2004年

 吉田 聡
      在職期間  2007年4月-現在
      研究領域  現象学を中心とした西洋哲学
      主要業績 『フッサールの自我論 ―〈他なるもの〉との相関における「私」の諸相―』、コンテンツワークス、2007年11月 (オンデマンドパブリッシング)

   (3) 外国人教師の活動
 Ann Garry (2007年度前期フルブライト講師、カリフォルニア州立大学教授、フェミニズムの哲学)

   (4) 外国人研究員
 Nick Zangwill(2006年度前期、英国ダラム大学教授)

    3.卒業論文等題目
 (1) 卒業論文題目
 2006年度
       「カントと神の存在証明-特に宇宙論的証明批判を中心に-」
       「ハイデッガー『存在と時間』における死と自由-「もっとも固有な存在しうること」という表現から出発して」
       「フッサールにおける対象概念~『論理学研究』および『イデーンI』を中心として~」
       「ヒュームの道徳論における「共感」と「規範」-道徳的価値を知覚として記述する試みについて-」
       「『論理哲学論考』における生の問題について」
       「バークリ哲学における他者と因果」
       「『存在と時間』における本来性/非本来性の境界について」
       「ポパーと形而上学 形而上学の有意味性をめぐって」
       「『存在と時間』における他者」
       「ホワイトヘッドの知覚論」
       「R. ローティのプラグマティズムについて」
       「ヒュームにおける外界存在の信念に対する懐疑論」
       「ポパーと形而上学 ―形而上学の有意味性をめぐって―」 
       「ヒュームの懐疑論 ―懐疑論と日常生活そして学問―」

     2007年度
       「『クリトン』研究-国家への不服従は許されるのか-」
       「フッサールの本質理論--『イデーンI」における理念的本質論の可能性」
       「ハイデガー『存在と時間』における自己の概念-共存在の視点から-」
       「デカルトにおける物体の個体化について」
       「ヒューム『道徳原理研究』における人間性と共感および社会の意義」
       「前期ウィトゲンシュタインにおける論理的構文論」
       「バークリにおける因果性の経験」
       「『パンセ』における賭けの断章とキリスト教教護論」
       「西田哲学の根柢にある価値--生命論と宗教論としての西田哲学--」
       「因果判断に関するヒュームの理論」
       「バークリにおける因果論について」
       「ロールズ『正義論』の研究」
       「『統治論』におけるロックの国家観、政治社会観、自然権観に対する、現代的視点からの考察」
       「意味と理解―言葉を使うこと・使えるようになること―」


 (2) 修士論文題目
 2006年度
       岩瀬恭一「カンギレムにおける生物的規範概念について」
       <指導教員>松永澄夫
       彦田理矢子「カント『第一批判』と『第三批判』とをつなぐ構想力」
       <指導教員>高山守
       景山洋平「初期ハイデガーにおける実存と公共性の問題」
       <指導教員>榊原哲也
       和田慈「『純粋理性批判』の判断論と原因・結果の概念」
       <指導教員>高山守
       下島倫計「初期ハイデガー哲学における解釈学について」
       <指導教員>榊原哲也
       宮崎裕子「ルソーの「一般意志」―「個別意志」との関係において―」
       <指導教員>松永澄夫
       萬屋博喜「ヒュームにおける個体同定の問題」
       <指導教員>一ノ瀬正樹
       石田崇「セラーズの認識論」
       <指導教員>一ノ瀬正樹
 2007年度
       牛渡武志「言語と他者の現象学」
       <指導教員>榊原哲也
       富山豊「初期フッサール志向性理論の形成における抽象の問題」
       <指導教員>榊原哲也
       森浩士「ヘーゲルの良心と啓示宗教―絶対知到達前の内包と階梯―」
       <指導教員>高山守
       平田紘「初期レヴィナスにおける身体論と時間論の絡みあい」
       <指導教員>鈴木泉
       野村智清「バークリ哲学における観念について」
       <指導教員>一ノ瀬正樹
       宮園健吾「存在論、全体論、自然主義―クワインにおける存在論的探究について―」
       <指導教員>一ノ瀬正樹
       木田直人「マルブランシュにおける物体の認識―自然的判断理論の生成と展開―」


 (3) 博士論文(甲)題目
 2007年度 竹内聖一「実践的知識と意図」
       <主査>一ノ瀬正樹<副査>松永澄夫・天野正幸・野矢茂樹・柏端達也
       吉田聡 「フッサールの自我論 ―〈他なるもの〉との相関における「私」の諸相―」
       <主査>榊原哲也<副査>高山守・松永澄夫・天野正幸・田口茂





前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む