1 大学院人文社会系研究科・文学部の沿革と機構

(1) 沿革

a 学部の沿革(年譜)






明治10(1877),4・東京大学設立 (2学科)
第一 史学,哲学及政治学科
第二 和漢文学科
明治12(1879),9
《明治13(1880),7・第1回卒業生8名》
「第一 史学,哲学及政治学科」を『第一哲学政治学及理財学科』とする
明治14(1881),9 (3学科)
第一 哲学科
第二 政治学及理財学科
第三 和漢文学科
明治18(1885),12 (3学科)
第一 哲学科
第二 和文学科
第三 漢文学科
(政治学,理財学は法政学部へ編入 法政学部は翌年法科大学となる)






明治19(1886),3・帝国大学令 (4学科)
『第四 博言学科』を増設
明治20(1887),9 (7学科)
第一 哲学科
第二 和文学科
第三 漢文学科
第四 史学科
第五 博言学科
第六 英文学科
第七 独逸文学科
明治22(1889),6 (8学科)
『国史科』を増設
「和文学科」を『国文学科』とする
「漢文学科」を『漢学科』とする
明治22(1889),12 (9学科)
『仏蘭西文学科』を増設
明治28(1895),4 史料編纂掛設置





明治33(1900),6 「博言学科」を『言語学科』とする
明治37(1904),9 (3学科)
哲学科
史学科
文学科
明治43(1910),9 (3学科 19専修学科)
第一 哲学科哲学,支那哲学,印度哲学,心理学,倫理学,宗教学,美学,教育学,社会学
第二 史学科国史学,東洋史学,西洋史学
第三 文学科国文学,支那文学,梵文学,英吉利文学,独逸文学,仏蘭西文学,言語学
大正6(1917),9 「宗教学」を『宗教学宗教史』とする
「美学」を『美学美術史』とする


大正8(1919),4・帝国大学令改定(大正7(1918),12・大学令制定にともない)
大正8(1919),9
《大正10(1921),4・学年暦変更「9月~7月」を『4月~3月』とする》
(19学科)
国文学,国史学,支那哲学,支那文学,東洋史学,西洋史学,哲学,印度哲学,心理学,倫理学,宗教学宗教史,社会学,教育学,美学美術史,言語学,梵文学,英吉利文学,独逸文学,仏蘭西文学
昭和4(1929),7 史料編纂掛を史料編纂所と改称する
昭和7(1932),4
《昭和18(1943),12・学徒出陣》
(17学科)
「支那哲学」「支那文学」を『支那哲学支那文学』とする
「印度哲学」「梵文学」を『印度哲学梵文学』とする
昭和21(1946),3


《昭和21(1946),4・女子学生9名入学》
(3学科 21専修科)
哲学科哲学,支那哲学,印度哲学,心理学,倫理学,宗教学,社会学,教育学,美学,美術史学
史学科国史学,東洋史学,西洋史学,考古学
文学科言語学,国文学,支那文学,梵文学,英吉利文学,独逸文学,仏蘭西文学
能率研究室 航空研究所より移管



昭和23(1948),4 「支那哲学」を『中国哲学』とする
「支那文学」を『中国文学』とする
昭和24(1949),4 (19学科)
国文学,国史学,中国哲学,中国文学,東洋史学,西洋史学,哲学,印度哲学梵文学,心理学,倫理学,宗教学,社会学,教育学,美学美術史,言語学,英吉利文学,独逸文学,仏蘭西文学,考古学
昭和24(1950),4 「宗教学」を『宗教学宗教史学』とする
「美学美術史」を『美学美術史学』とする
史料編纂所が文学部附属から東京大学附置研究所となる
昭和26(1951),4
《昭和26(1951),4・教養学部より第1回新制学生進学》
(18学科)
「教育学科」を廃止する
(昭和24年教育学部設立にともなう措置
昭和38(1963),4 (4類 21専修課程)
第一類(文化学)哲学,中国哲学,印度哲学・印度文学,倫理学,宗教学・宗教史学,美学,美術史学
第二類(史学)国史学,東洋史学,西洋史学,考古学
第三類(語学文学)言語学,国語国文学,中国語中国文学,英語英米文学,ドイツ語ドイツ文学,フランス語フランス文学,西洋近代語近代文学,西洋古典学
第四類(心理学,社会学)心理学,社会学
昭和39(1964),4 語学ラボラトリー設置
昭和41(1966),4 文化交流研究施設設置
昭和42(1967),4 第一類「美学」を『美学芸術学』とする
昭和43(1968),4 「第一類 美術史学」を『第二類 美術史学』とする
昭和47(1972),4 (4類 22専修課程)
『第三類 ロシア語ロシア文学』を増設
昭和48(1973),4 北海文化研究常呂実習施設設置
昭和49(1974),4 (4類 23専修課程)
『第四類 社会心理学』を増設
昭和50(1975),4 (4類 24専修課程)
第三類「国語国文学」を『国語学』『国文学』とする
「外国人留学生相談室」を開設
昭和54(1979),4 (4類 25専修課程)
『第三類 イタリア語イタリア文学』を増設
「第四類(心理学,社会学)」を『第四類(行動学)』とする
昭和57(1982),4 (4類 26専修課程)
『第一類 イスラム学』を増設
昭和59(1984),9 語学ラボラトリーを視聴覚教育センターと改称する
昭和60(1985),4 外国人留学生相談室を国際交流室に改称する
昭和63(1988),4 (4類 27専修課程)
第一類「印度哲学・印度文学」を『第一類 印度哲学』「第三類 印度語印度文学』とする
平成4(1992),4 能率研究室を認知科学研究室に改称する
平成5(1993),4 文化交流研究施設の拡充
   基礎理論部門
   朝鮮文化部門
平成6(1994),4 (4類 26専修課程)
第一類「中国哲学」,「印度哲学」を『第一類 中国思想文化学』,「第一類 インド哲学仏教学』に,第二類「国史学」を『第二類 日本史学』に,第三類「印度語印度文学」,「ロシア語ロシア文学」,「イタリア語イタリア文学」を『第三類 インド語インド文学』,「第三類 スラヴ語スラヴ文学』,『第三類 南欧語南欧文学』とし,第三類「国語学」,「国文学」を『第三類 日本語日本文学』とする
文化交流研究施設の拡充
   基礎理論部門
   朝鮮文化部門
   東洋諸民族言語文化部門
平成19(1995),4 第一類(文 化 学)を『思想文化学科』に改称
第二類(史  学)を『歴史文化学科』に改称
第三類(語学文学)を『言語文化学科』に改称
第四類(行 動 学)を『行動文化学科』に改称
平成7(2007),4 思想文化学科「宗教学・宗教史学」を『宗教学宗教史学』に改称
言語文化学科「西洋近代語近代文学」を『現代文芸論』に改称
(現在4学科 26専修課程)
思想文化学科―哲学,中国思想文化学,インド哲学仏教学,倫理学,宗教学・宗教史学,美学芸術学,イスラム学
歴史文化学科―日本史学,東洋史学,西洋史学,考古学,美術史学
言語文化学科―言語学,日本語日本文学,中国語中国文学,インド語インド文学,英語英米文学,ドイツ語ドイツ文学,フランス語フランス文学,スラヴ語スラヴ文学,南欧語南欧文学,現代文芸論,西洋古典学
行動文化学科―心理学,社会心理学,社会学


b 人文社会系研究科の沿革(年譜)


















昭和28(1953),4
東京大学大学院(新制)設立
人文科学研究科(24専門課程)
国語国文学,中国語中国文学,西洋古典学,英語英文学,独語独文学,仏語仏文学,比較文学比較文化,言語学,国史学,東洋史学,西洋史学,考古学,哲学,中国哲学,印度哲学,倫理学,宗教学宗教史学,美学美術史学,心理学,教育学,教育心理学,学校教育学,教育行政学,体育学
社会科学研究科(10専門課程)
公法,民刑事法,基礎法学,政治,国際関係論,理論経済学経済史学,応用経済学,商業学,農業経済学,社会学





昭和38(1963),4
研究科の改編にともない,教育学研究科,法学政治学研究科,経済学研究科,社会学研究科設立
人文科学研究科(19専門課程)
国語国文学,中国語中国文学,西洋古典学,英語英文学,独語独文学,仏語仏文学,比較文学比較文化,言語学,国史学,東洋史学,西洋史学,考古学,哲学,中国哲学,印度哲学,倫理学,宗教学宗教史学,美学美術史学,心理学
社会学研究科(2専門課程)
国際関係論,社会学
昭和39(1964),4 人文科学研究科(20専門課程)
美学美術史学専門課程を改組し,『美学専門課程』,『美術史学専門課程』設置
昭和40(1965),4 社会学研究科(3専門課程)
『文化人類学専門課程』設置
昭和42(1967),4 「美学専門課程」を『美学芸術学専門課程』に改称
昭和49(1974),4 人文科学研究科(21専門課程)
『露語露文学専門課程』設置
昭和51(1976),4 社会学研究科(4専門課程)
『社会心理学専門課程』設置
昭和58(1983),4 人文科学研究科(20専門課程)
比較文学比較文化専攻を総合文化研究科へ振替
社会学研究科(3専門課程)
国際関係論専門課程を総合文化研究科へ振替
昭和60(1985),4 「印度哲学専門課程」を『印度哲学印度文学専門課程』に改称
昭和62(1987),4 専門課程を専攻に変更
昭和63(1988),4 社会学研究科(2専攻)
文化人類学専攻を総合文化研究科に振替







平成7(1995),4
人文科学研究科と社会学研究科の合流による再編にともない,人文科学研究科の『人文社会系研究科』への名称変更,社会学研究科の廃止
人文社会系研究科(5専攻)
 基礎文化研究専攻
 日本文化研究専攻
 アジア文化研究専攻
 欧米系文化研究専攻
 社会文化研究専攻
多分野交流プロジェクト研究の設置
平成12(2000),4 人文社会系研究科(6専攻)
『文化資源学研究専攻』設置
平成14(2002),4 人文社会系研究科(7専攻)
『韓国朝鮮文化研究専攻』設置
平成16(2004),4 文化交流研究施設 東洋諸民族言語文化部門を
『基礎文化研究専攻・言語応用コース・言語動態学』に改組
平成17(2005),4 文化交流研究施設を改組し、『次世代人文学開発センター』を設置
平成19(2007),4 欧米系文化研究専攻内に現代文芸論コース・現代文芸論専門分野を設置
  (現在 7専攻)
 基礎文化研究専攻
  言語基礎コース(言語学)
  言語応用コース(言語動態学)
  形象文化コース(考古学,美術史学)
  思想文化コース(哲学,倫理学,宗教学宗教史学,美学芸術学)
  心理学コース (心理学)
 日本文化研究専攻
  日本語日本文学コース(日本語日本文学)
  日本史学コース   (日本史学)
 アジア文化研究専攻
  東アジアコース
   (中国語中国文学,東アジア歴史社会,東アジア思想文化)
  南アジア・東南アジア・仏教コース
   (インド文学・インド哲学・仏教学,南アジア・東南アジア歴史社会)
  西アジア・イスラム学コース
   (イスラム学,西アジア歴史社会)
 欧米系文化研究専攻
  古典古代言語文化コース  (西洋古典学)
  ロマンス語圏言語文化コース(フランス語フランス文学,南欧語南欧文学)
  広域英語圏言語文化コース (英語英米文学)
  ゲルマン語圏言語文化コース(ドイツ語ドイツ文学)
  スラヴ語圏言語文化コース (スラヴ語スラヴ文学)
  現代文芸論コース     (現代文芸論)
  欧米歴史地理文化コース  (西洋史学)
 社会文化研究専攻
  社会学コース  (社会学)
  社会心理学コース(社会心理学)
  社会情報学コース(社会情報学)
 文化資源学研究専攻
  文化経営学コース(文化経営学)
  形態資料学コース(形態資料学)
  文字資料学コース(文書学,文献学)
 韓国朝鮮文化研究専攻
  韓国朝鮮歴史社会コース (韓国朝鮮歴史社会)
  韓国朝鮮言語思想コース(韓国朝鮮言語思想)
  北東アジア文化交流コース(北東アジア文化交流)
 多分野交流プロジェクト研究



(2) 大学院人文社会系研究科の機構




(3) 文学部の機構




(4) 事務組織



    (5) 施設・設備(平成15(2003)年度現在)

      法文1号館              建 築 年  昭和4(1929)・40(1965) 構 造 R3-1
                                  昭和51(1976)   構 造 R+1
                            建築面積  2,695㎡   床面積 10,723㎡

      法文2号館              建 築 年  昭和 4(1929)・42(1967)  構 造 R4-1
                            昭和51(1976)   構 造 R+1
                            昭和56(1981)   構 造 S+1
                            建築面積  3,435㎡   床面積 15,390㎡

      文学部3号館             建 築 年  昭和62(1987)   構 造 R8-2
                            建築面積  374㎡   床面積 3,547㎡

      アネックス              建 築 年  平成 9(1997)   構 造 S2
                            建築面積  296㎡   床面積 580㎡

      総合研究棟              建 築 年  平成 7(1995)   構 造 R7
                            建築面積  731㎡   床面積 3,942㎡

      赤門総合研究棟            建 築 年  昭和40(1965)   構 造 R8-1
                            建築面積  1,968㎡   床面積 14,625㎡

      北海文化研究常呂実習施設

                  土地面積   所有  1,036㎡
                         借用  5,590㎡
                  建  物   所有  車   庫   建 築 年  昭和41(1966)    構 造 B1
                                     建築面積  38㎡       床面積 38㎡
                             学生宿舎    建 築 年  昭和43(1968)    構 造 W2
                                     建築面積  95㎡       床面積 175㎡
                             新学生宿舎   建 築 年  平成15(2003)    構 造 R2
                                     建築面積  211㎡       床面積 338㎡
                         借用  資 料 館   建 築 年  昭和42(1967)    構 造 R3
                                     建築面積  84㎡       床面積 343㎡
                             物   置   建 築 年  昭和41(1966)    構 造 W1
                                     建築面積  29㎡       床面積 29㎡
                             研 究 棟   建 築 年  昭和41(1966)    構 造 W2
                                     建築面積  241㎡       床面積 288㎡




「はじめに」へ戻る   / 『年報9』Indexページへ戻る   /    次章へ進む