Stream/Bounce知覚における運動統合の時間的要因(佐藤)
音列の拍節構造と行動の時間精度の関係(佐藤)
遮断された物体の認知における影の効果(横澤)
他者による指差しが示す空間範囲の知覚(佐藤)
光源運動による陰影の変化に伴う奥行き知覚について(佐藤)
日常物体の方向知覚に関係する神経基盤〜fMRIによる検討(横澤)
記憶検索に関する認知心理学的研究(高野)
既知の曲の演奏しやすさに影響を及ぼす音響パラメータの検討(佐藤)
ダイナミックランダムドットステレオグラムを用いた視差情報の時間周波数特性の検討(佐藤)
記憶保持時の眼球運動の特性に関する研究(横澤)
両眼視差と運動視差を組み合わせた場合の奥行き対比効果(佐藤)
病変部位の視覚探索における出現頻度の影響に関する研究(横澤)
能力の自己評価が分配行動に与える影響(高野)
基準率錯誤の新しい解析:等確率仮定仮説の検証(高野)
楽譜を構成する要素の反転・逆行が熟達者の初見試奏の精度に及ぼす影響(佐藤)
1次運動経路からのヴェクション生起(佐藤)
提示時間の違いが視線方向判断と視線受信に与える影響(佐藤)
怒りと恐怖がリスク認知、ベネフィット認知に及ぼす影響(高野)
多次元ルールによる視覚パターンのカテゴリ分類に関する研究(横澤)
色彩嗜好における共通性と特殊性の検討(横澤)
動く顔の知覚の空間周波数特性(佐藤)
表情が認知課題パフォーマンスに与える影響(高野)
小光点光源の能動的操作による奥行き知覚(佐藤)
運動誘動性盲と疑似盲点への知覚的充填の共通性(佐藤)
運動刺激の知覚方向に影響を及ぼす周辺情報の特性(佐藤)
思考特性がフレーミング効果に与える影響について (高野)
集中的注意下における奥行き認知 (横澤)
印象形成における同化効果:マインドセットと認知資源量の影響 (高野)
アージ理論における怒りアージの検討―状況の認知と感情の関係について― (高野)
対旋律の拍節構造と挿入タイミングがリズムの即興的創作に及ぼす影響の検討 (佐藤)
知覚刺激の移動開始遅延が主観的硬さ評価に及ばす影響 (横澤)
複合音において知覚される音数を規定する要因の検討 (横澤)
校正専門家の認知特徴に関する分析 (横澤)
自伝的記憶の無意図的想起において経験時期が感情価に与える影響ー手がかり語を用いた研究手法による無意図的想起の性質の検討ー (高野)
自己受容感覚における視覚フィードバックの影響 (横澤)
運動定義輪郭処理のタイムコース検討 (佐藤)
属性間仮現運動における運動対象の追跡 (佐藤)
反応過程における反応選択特性の検討 (横澤)
ヴェクションの世界座標依存性 (佐藤)
時間的統合における視覚的記憶の時間特性−心理物理実験とfMRIによる検討 (横澤)
奥行き次元における指差し知覚精度の検討 (佐藤)
顔の記憶における言語陰蔽効果に学習時の処理方略が及ぼす影響 (高野)
網膜外電気刺激によりカエル網膜神経節細胞に生起する周期的応答の解析 (立花)
第2言語の習熟度が上位概念共有効果に及ぼす影響 (横澤)
運動対象追跡における低次運動処理の役割 (佐藤)
両眼視におけるコントラスト感度に対する輻輳角の効果 (佐藤)
網膜双極細胞間の電気シナプスを介した情報伝達の解析 (立花)
思考時間がフレーミング効果に与える影響について (高野)
【2006年度】 ( ) は、担当教員
不安がリスク対処行動の選好に与える影響―アージ理論の実証的検討―(高野)
絶対的な明るさの識別(佐藤)
陰影からの三次元知覚における身体情報利用の検討 (佐藤)
質の異なる悪臭物質の順応特性―加圧式オルファクトメータによる実験条件の検討を含めて―(佐藤)
探索アイテムの色による文脈手がかり効果の有無の検証(横澤)
周辺環境情報が指差しコミュニケーション精度に与える影響 (佐藤)
音の順序知覚における空間情報の影響(横澤)
ヴェクションにおける地面優位効果(佐藤)
指差し確認行動がフラッシュラグ効果に与える影響 (横澤)
気分と出来事の経験時期が想起する自伝的記憶の感情価に与える効果 (高野)
ゼロリスク要求に影響するパーソナリティ特性の検討(高野)
経験時期が無意図的に想起される自伝的記憶の感情価の割合に与える影響(高野)
聴覚的注意の瞬きにおける注意の性質について(横澤)
影からの形状推定における物体の安定性の効果(横澤)
カエル網膜の電気刺激に対する神経節細胞と双極細胞の応答解析 (立花)
偏見の表出が潜在的偏見に及ぼす影響 (高野)
コミュニケーションにおける指差しと視線の相互作用 (佐藤)
熟考がフレーミング効果に与える影響について (高野)
意味プライミングの独立性 (横澤)
意味的操作によるアンカリング効果の消失 (高野)
MF縞における輝度・色定義運動の検出 (佐藤)
動的な陰影手がかりからの奥行き知覚 (佐藤)
文処理負荷が文処理の時間的特性に及ぼす影響 (佐藤)
グローバル運動に対するパタンの諸特性の効果 (佐藤)
校正読みの効率を規定する要因 (横澤)
複数オブジェクト追跡における運動軌跡情報の保持特性 (横澤)
触覚オブジェクト認知特性とその脳機能計測 (横澤)
他者の関与が制御幻想の発生に及ぼす影響についての研究 (高野)
注意の時間特性に及ぼす輝度手がかりの役割 (横澤)
自伝的記憶の感情価と経験時期が想起に与える影響 (高野)
態度の類似性が対人魅力に及ぼす効果ー嫌いなものが類似した方が魅力は高いのか?(高野)
両眼視差の連続・不連続に対する時間的変調および陰影手がかりの影響 (佐藤)
自伝的記憶のもつ性質が気分一致効果に与える影響 (高野)
輝度定義運動と色度定義運動に対する運動残効の検討(佐藤)
集団間葛藤が援助に対する態度に及ぼす効果 (高野)
表面反射特性が表面の材質感に及ぼす影響 (横澤)
先行手がかり法における注意とPlace Holder (横澤)
網膜外層におけるグルタミン酸回収機構の局在 (立花)
点顔の表情知覚における点の数と時間解像度の効果について (佐藤)
変化の見落としにおける潜在的検出過程の研究 (横澤)
非現実的な問題状況下におけるフレーミング効果(高野)
読みの眼球運動における周辺視野情報の影響に関する研究 (横澤)
キンギョ網膜Mbl型双極細胞におけるシナプスリボンとCa2+スポットの位置的関係 (立花)
標的色に対する構えによって生じる注意の瞬き (横澤)
前後軸が圧縮された見えが物体認知に与える影響 (横澤)
社会的対象の価値が因果的説明形成に及ぼす影響 (高野)
巡回系列順序錯誤の生起要因 (横澤)
光点からの表情知覚に利用される運動情報の検討 (佐藤)
物体認知における親近性と知覚的複雑性の影響 (横澤)
恐怖・怒りがリスク認知に及ぼす影響 (高野)
非注意音声の処理水準に関する研究:プライミング効果を用いた検討 (高野)
漢字単語認知に関わる中日バイリンガルの言語切り替え (横澤)
ポインティング精度の検討 (佐藤)
両眼立体視の時間特性に対する空間周波数成分の影響 (佐藤)
負の数に関するSNARC効果の実験的研究 (高野)
左右と上下の刺激ー反応適合性の研究ー課題への構えと左右優勢との関係ー (横澤)
非注意領域の視覚的処理レベルについての検討 (横澤)
精神物理学的手法を用いた日本語文処理過程の検討 (佐藤)
聴覚の運動を誘導するのはどのような視覚情報か (佐藤)
指差しのコミュニケーション精度の検討 (佐藤)
物体認知における対称面の効果 (横澤)
サポート課題によるアジアゾウElephas maximusの「手段−目的」関係性の理解と問題解決能力の検討 (佐藤)
物体認知における表面色効果の状況依存性 (横澤)
立体の鏡映反転に関する研究 (高野)
光点顔の文字弁別課題に及ぼす効果 (佐藤)
SNARC効果を用いた人間の数処理モデルの検討 (高野)
反応適合刺激の見落とし現象におけるトップダウン的反応要因の検討 (横澤)
専門家による校正読み過程の検討 (横澤)
内集団条件下における日本人の同調行動 〜日米国民性比較をめぐって〜 (高野)
オブジェクト内・オブジェクト間の奥行き知覚において背景刺激が及ぼす影響の検討 (佐藤)
顔の色相変化が魅力に及ぼす影響 佐藤
同時音声聴取における音声に込められた感情の影響についての心理物理学的研究 (佐藤)
視線方向知覚の規定要因 3次元コンピュータグラフィックスを用いたバーチャルリアリティーにおける視線方向知覚に関する諸現象の検討 (佐藤)
方位定義エッジ加算の時間特性 (佐藤)
位置、特徴、オブジェクトへの注意に関する検討 (横澤)
陰影による立体知覚における光照射角と顔らしさの効果〜ホローフェイスイリュージョンの発現メカニズム (佐藤)
運動定義運動の知覚速度の検討 (佐藤)
音源位置の分離が同時話者数の知覚に及ぼす効果の検討 (佐藤)
単一オブジェクトと複数オブジェクトの奥行き処理過程の違いについて (佐藤)
2次属性の輪郭が視覚誘発電位に及ぼす影響 (佐藤)
顔の各特徴及び顔らしさが視線方向知覚に与える影響 (佐藤)
文章課題における無関連音声効果の研究ー音圧と了解度の影響の比較ー (高野)
表面特徴は物体認知を促進するか?色識別性・物体カテゴリの観点から (横澤)
鏡映反転に関する3仮説の比較検討 (高野)
方言のアクセント体系がピッチアクセント処理に及ぼす影響 (高野)
課題難度が課題成績と作動記憶容量個人差の相関に与える効果 (高野)
SNARC効果を通じての数処理モデル検討:二重課題下での実験 (高野)
輝度情報と色情報の相互作用に基づくテクスチャ弁別に関する研究 (横澤)
説明形成における価値の影響 (高野)
興味関心付けによる心的イメージの誘発が創造性に及ぼす効果 (高野)
3次元空間におけるオブジェクトベースの注意に関する研究ー奥行きと形状が同オブジェクト効果に及ぼす影響ー (横澤)
ツェルナー錯視における時空間周波数特性 (佐藤)
背景とレイアウトによる文脈手がかり効果に関する研究 (横澤)
空間的短期記憶の保持がポップアウト検出に与える影響 (横澤)
マスキング課題による方位定義エッジ知覚の検討 (佐藤)
頭部運動との同期を一時的に中断する運動視差刺激からの奥行き知覚 (佐藤)
網膜神経節細胞群の発火パターンと視覚誘発性行動の相関 (立花)
数の処理におけるストループ効果の検討 (高野)
抑制的プライミングに対する制御機能の影響
三次元空間における運動対象に対する注意トラッキング
オブジェクトの典型性が上位概念共有効果におよぼす影響
新しく加わった誤情報が本来の記憶に与える効果
校正読みにおける音韻処理の影響
刺激と反応の連合強度が切り替えコストに与える影響
奥行き情報を付加した曲線追跡特性
言語処理を伴う思考における外国語副作用の有無
先行音が音源定位におよぼす効果
文字種反復の見落としにおける位置情報の影響
物体認知における色識別性の影響〜人工物や自然物の照合による検討〜
視覚的持続による対称性知覚の検討
音の継続群代における注意のはたらきの検討
単眼・両眼観察時の大きさ知覚
カエル網膜神経筋細胞の同期的周期的発火と逃避行動
運動方向判断とパタン分離が視覚誘発電位に与える影響 ー 視覚誘発電位と精神物理学の比較 -
物体表面の材質感をもたらす照明成分に関する実験的検討
カエル網膜アマクリン細胞の光応答と形態の解析
物体認知における視点依存効果の生起要因
両眼立体視における凸面嗜好の特性の検討
視覚系における特徴検出の統合過程
視線の運動の知覚
網膜神経節細胞のγ帯域発火機構
視聴覚統合における時間的諸問題の検討-光点明滅錯視をもとに-
数字優位性効果と数の表象
複数音源の知覚の限界とその規定要因の検討
注意の瞬きにおける音韻処理
人物印象の変容−最初の印象が強化された場合
実サイズディスプレスを用いた光点歩行者視知覚の検討-サイズと関節運動の効果-
オブジェクトベースの注意と面知覚についての研究
低次、高次運動情報のベクション生起への寄与
集団の透過性が対等地位集団における集団認知に及ぼす影響についての研究
注意の時間特性の解析〜背景輝度と網膜偏心度の影響〜
課題切り替えにおける視空間的干渉
日本語単語親密度の違いによる韻律情報の保持の違い
視覚探索と記憶探索の相互関係とその脳機能計測
異なる特徴を持つランダムドットパタンの運動が聴覚運動知覚に与える影響の違い
テクスチャ定義パタンによる運動知覚の検討
網膜神経細胞の光応答の時間特性に対するグルタミン酸回収機構の影響
空間認知の座標系を規定する要因の検討−自己受容感覚が欠如した状況における視空間認知−
in vivo実験によるカエル網膜ディミング検出器における周期的発火の検証
奥行き方向の視線知覚
周波数の異なる純音の両耳異音聴における音像定位
マウス網膜内網状層における視覚情報の解析
視覚的運動が引き起こす聴覚の運動感
視覚的注意の構えと脳機能計測に関する研究
点字の触読におけるマスキングの効果
カエル網膜神経節細胞の光応答の解析
文理解におけるアナロジーの利用について〜コンピュータシミュレーションと心理実験を用いた研究〜
二重課題が作動記憶による抑制的処理に与える影響
カエル網膜ディミング検出器における周期的発火の刺激依存性と時間経過の解析
頭部運動時の動きと形の結合探索は並列であるか
巡回漢字系列知覚に及ぼす視覚的・言語的属性の影響
両眼立体視におけるオブジェクト内とオブジェクト間の奥行き知覚について
運動刺激とフラッシュ刺激の知覚におけるoffsetの検出、及びその弁別閾について
ガーデンパス文の脱曖昧化処理における作動記憶の役割〜クリックモニタ課題による検討〜
外国語のプロソディの処理と音楽的知覚能力との関係
網膜内網状層におけるフィードバック機構
網膜双極細胞の開口放出に対する修飾機構
対応バイアスにおける状況の拘束力の効果
文節の呈示順序が統語プライミングに及ぼす効果
単調振幅変化音の強度変化検出における持続時間の効果−聴覚システムの振幅変調処理メカニズムに関する−考察−
中学生の定期試験における目標設定の指導
系列反応時間課題における純粋な観察学習の効果について
両眼立体視における面の奥行き構造の知覚
表情知覚における次元空間距離とカテゴリ−強度の関係
第2言語の習得における音楽的処理過程の利用について
日本語漢字の単語認知過程における音韻処理
運動方向に基づくテクスチャー弁別における順応レベルの効果
二次運動刺激が輻輳運動の駆動におよぼす効果
視覚誘発電位を用いた「運動定義の図形」弁別能力の検討
系列反応時間課題における先行刺激の積極的な保持が学習効果に及ぼす影響
変化の見落としにおける背景文脈の影響に関する研究
運動定義運動における逆転運動知覚について
視覚刺激による空間的注意が聴覚の運動方向判断に及ぼす効果
カフェウオール錯視に対する奥行きの影響
巡回文字系列知覚の時空間特性に関する研究
物体の表面特徴と上位概念共有効果の関係に関する研究
フリッカ刺激の方位弁別特性
両眼視差と親近性が顔の立体写真知覚に与える効果の検討
眼裂の形状および空間周波数成分の変化が視線方向知覚に及ぼす影響
ベイズ的最適データ選択としての4枚カード問題
ジオンに対する視覚走査に関する研究
視覚探索における次元加重効果と脳機能計測に関する研究
同音異義語の意味選択における作動記憶の役割−意味候補の多さの効果の検討−
過去における自己注目と現在の自己表象および自己注目のあり方との関係について−質問紙調査と個別面接調査を通して−