卒業論文・修士論文の題目一覧
卒業論文
【97年度】
- 運動によって生じる領域の速度知覚
- 両眼立体視における時空間応答特性の検討
- 網膜におけるシグナル伝達 -神経節細胞へのグルタミン酸作動性入力-
- 顔の向きに対する評価が視線方向の知覚に及ぼす効果
- 光源方向の統制を行った場合の反射率地図の補正
- 運動視における上下視野非対称性の検討
- 両眼立体視における親近性の効果
- 連想を用いた創造的発想の生じる要因に関する実験的考察−独創性に対して個性的能力と知識構造が与える影響−
- ステレオ写真を用いた奥行き知覚における書き割り効果の検討
- 神経衰弱課題を用いた対象・位置記憶の性差の検討:適応論的アプローチの可能性と妥当性
- テクスチャ弁別におけるローカル処理とグローバル処理
- 数量詞の意味的・統語的逸脱文に関する事象関連電位を用いた研究
- CG仮想空間を用いた空間定位に関する研究
- 言語記述にもとづく空間認知に構えが及ぼす影響
- 奥行き知覚における3種類の両眼手がかりの機能差
- 視覚情報の符号化−網膜神経節細胞群における周期的発火の発生機構−
- 日本語ガーデン・パス文の処理に関する実験心理学的研究
- 発達期の聴覚系における可塑性変化に関する心理学的研究:驚愕反応と聴源発作を指標として
【98年度】
- Illusory Rainfall -新しい錯視の研究-
- 視覚系における伝達物質取り込み機構の機能的意義
- 聴覚における空間的注意−順序判断を手がかりとして−
- 円盤を用いた傾斜角測度の精度
- 両眼立体視における心的イメージ干渉効果
- 速い解決、手順の少ない解決を要求する教示が問題解決行動に及ぼす効果
- 実物大ステレオ写真における書き割り効果の検討
- 点字の触読におけるテクスチャと分割の効果
- モノの回転角の知覚特性
- 視線方向の判断に影響を及ぼす諸要因の検討
- 輻輳角が大きさ知覚に及ぼす効果
- 3次元オブジェクトにおける視覚的走査に関する検討
- 顔のステレオ写真知覚に対する視差極性と視差量の効果−視覚探索による検討−
- 頭部回転、体部回転、位置回転が視線方向知覚に与える影響〜バーチャルディスプレイ空間における実物大刺激の呈示〜
- 網膜神経節細胞におけるスパイク発火の時間的特性と光刺激の時間的特性との間の関係について
- 刺激の判断方法が負のプライミング効果に与える影響
- 視覚性自己運動知覚における奥行きの効果
- 統語処理の正確さと作動記憶容量との関係
- 文脈による理由付け、及び利益対価構造が人間の推論能力に与える影響
- 系列反応時間課題における観察学習と運動学習の役割の検証
- 複数の角度の図形学習が心的回転課題に与える効果について
- MF縞の仮現運動検出における高次運動検出機構の寄与
修士論文
【97年度】
- 視空間的作業記憶における視覚情報と空間情報の処理に関する実験的研究
- 心的イメージ生成における知覚的群化と分割
- テクスチャ弁別の空間的特性
- 視覚情報処理のメカニズム---網膜双極細胞から神経節細胞へのシナプス伝達---
- ランダムドットステレオグラムにおける面の知覚
- 視覚系の初期過程に関する研究:網膜双極細胞でのプロテインキナーゼCの役割について
【98年度】
- 物体認知において規準的な物体表象は、非規準的景観をもとにして生成されうるか
- 両耳間時間差の弁別における知覚学習
- 同音異義語の意味選択の心的プロセス−作動記憶における抑制機能の実験的検討−
- 両眼立体視における奥行きコントラストと観察距離の効果
- 表情間のSemantic距離と識別性
- 例文による文理解の促進効果
- 網膜におけるアナログ的な情報伝達 双極細胞からの持続的な伝達物質放出
ホームへ戻る.
Administrator