本論の目的は、G. W. F. ヘーゲルの主著『精神現象学』(1807年)を、「学」としての哲学の歴史的成立を正当化する企てとして解釈し、その哲学的射程を明らかにすることである。

 19世紀ドイツの哲学者ヘーゲルがイェーナ時代末期に出版した『精神現象学』は、ヘーゲル自身の哲学体系を意味する「学の体系」あるいは「学」の一部門でありながら、「学」を準備する著作であり、「学」への「道程」や「導入」とも称される。この「導入」は、一般的に、主観と客観の一致した絶対的な知としての「学」の境位の正当化を意味すると解釈されてきたが、本論ではそれに加えて、『精神現象学』を、精神の歴史における精神の自己知としての「学」の成立を正当化する企てと理解し、その観点から同著の包括的な再解釈を試みる。このとき、「学」の歴史的成立の正当化とは、ある哲学の事実上の成立を実証的に示すことではなく、古代から近代に至る西欧の思想と文化の歴史を再構成しながら叙述し、そのすべてが矛盾に陥ることを明らかにするとともに、(ヘーゲルにとっての)歴史的現在に成立しつつある「学」だけが正当であることを証明する論証である。しかし、このいわば歴史哲学的な正当化論は、一見すると、正当化されるべき「学」を予め前提するという論点先取を含んでおり、実際には何ら正当化ではないように見える。もしこの論証が正当であるならば、それは、いかにして可能なのか。また、いかなる哲学的な意義をもちうるのか。これらが本論で探究されるべき課題である。

 以上の課題に取り組むために、本論では『精神現象学』を三つの観点から考察する。第一の観点は、方法論である。ここでの方法論とは、「意識の経験」として規定される意識形態の移行を意味するが、本論では、この移行を、その都度の先行する意識の内容によってのみ必然的となる運動と理解し、その視座から意識/精神の諸形態を考察する。この考察によって、移行の叙述に先立って予め論理学ないし「学」の立場を前提にすることなく、必然的な移行が、「我々に対して」その都度示されるという論証の構造を明らかにする。さらに、意識/精神の運動を観望する「我々」を、「意識の経験」の構造に組み込まれた契機としてのみならず、未だ「学」に到達していない主体として捉えることで、意識/精神の諸形態を「学」以前・外部の前提との関係において考察することが可能になる。

 第二の観点は、理論構成論である。『精神現象学』は、そのアルファベット目次によれば、(対他)意識、自己意識、理性、精神、宗教、絶対知という意識/精神の諸形式から構成されており、その整合性や統一性を巡っては様々な議論が行われてきた。本論では、この系列が「意識の経験」と「精神の運動」の相互に連関した内容的・形式的な展開によって内在的に一貫した仕方で形成されていると解釈する。この解釈によって、「学」の歴史的成立の正当化が、『精神現象学』全体を通じて初めて理論的に成り立つだけでなく、その正当化が常に「我々」の視点のもとにあることを示すことができる。

 第三の観点は、思想形成史である。本論では、1960年代以来の文献学的な思想形成史研究を踏まえて、『精神現象学』の根本モチーフが形成された経緯と、体系期と呼ばれる「学」の成立以降におけるその消息について考察する。根本モチーフの形成に関して重視されるのは、初期イェーナ時代(1801-02年)に提示された哲学体系の端緒に関する諸構想である。体系期に関しては、ニュルンベルク時代からベルリン時代にかけての『精神現象学』の体系的位置付けの変化を追跡する。こうした外在的な事情の研究は、『精神現象学』に対する理論内在的考察とは別に、「我々」の視点からの分析を補強し、その哲学的射程をより厳密に検討するのに役立つ。

 本論では、以上の着眼点を統合して、次の三つの論点に沿って考察を展開する。すなわち、「学」の歴史的成立の正当化というモチーフが、どのように着想され、どのように実現され、どのような帰結を迎えたのか、という点である。

 第一部では、初期イェーナ時代の思想形成史に即して、ヘーゲルがこのモチーフの原初的な構想をどのようにして獲得したのかを究明する。この時期のヘーゲルは、哲学体系の端緒に関して、論理学から形而上学への移行を論じる「思弁的導入」論、意識を哲学の外部からその内部へと導く「主観的導入」論、そして世界精神の展開によって哲学の成立を説明する「哲学の歴史的成立」論といった様々な構想をもっていた。一般に『精神現象学』の成立に大きな影響を与えたのは論理学の「思弁的導入」論だとされるが、本論では、このモチーフが哲学の外部から内部への移行という端緒構想の起源でないことを指摘し、代わりに「主観的導入」論と「歴史的成立」論に焦点を当てる。後者に関しては、『差異論文』(1801年)に基づき、ヘーゲルが、ラインホルトやシェリングとの対決を通じて、哲学外部の「哲学の欲求」を内部の「哲学の歴史」として再構成するという構想を獲得したことを示す。前者については、カントの超越論的演繹論を批判的に継承したヘーゲルが、「経験」という独自な中間領域を見出していたことを、「信仰と知」(1802年)に依拠して指摘する。

 第二部と第三部では、『精神現象学』の叙述の分析と理論内在的な考察に基づいて、イェーナ時代初期に着想された根本モチーフがどのように実現されたのかを解明する。概括的に言えば、イェーナ時代初期の「主観的導入」論は『精神現象学』の前半部に、「歴史的成立」論はその後半部に継承されるが、「学」の内部の一部門でもある『精神現象学』の場合、前半部と後半部は、「学」的な方法に従った意識/精神の一貫した運動によって内在的に連関しているはずである。そこで第二部では、まず『精神現象学』の緒論において「意識の経験」が内在的な仕⽅で⽣成していることを示し、次に、緒論から理性まではその「意識の経験」の必然的且つ完璧な展開によって、さらに、精神から絶対知までは「意識の経験」を反省的に捉え返した「精神の運動」の多層的な展開によって構成されていることを示す。第三部では、こうした『精神現象学』の方法論的・理論構成論的特性を、自己意識章、宗教章、絶対知章の具体的な叙述の分析を通じて検討する。この分析は、「学」の正当化にとっては、その都度の意識/精神に対する「我々」の反省だけではなく、意識/精神の対象への関係の叙述、つまり、「我々に対する」現象が不可欠であることを明確にする。さらに、絶対知章の分析では、「時間の抹消」論に焦点を当てて、「学」の正当化論に対する時間論的な解釈も提示する。

 最後の第四部では、再び思想形成史研究に依拠して、『精神現象学』の根本モチーフの実現がもたらした帰結を考察する。本論の解釈によれば、『精神現象学』は「学」の成立の正当化論として成功しているが、それにもかかわらず、同著出版後のヘーゲルは、その体系第一部という位置付けを撤回し、成立した「学」の体系から正当化部門を除外してしまう。本論では、この奇妙な事態の決定的な要因が、特定の歴史的現在に結びつかざるをえない『精神現象学』の正当化論の特性に存することを明らかにする。他方で、この正当化論がもたらすもう一つの帰結として、近代の公衆である「我々」を、意識/精神の運動へと「巻き込み」、自己否定的な教養形成、あるいは、カント的な自己啓蒙へと促すという意義をもつことを指摘する。

 以上の考察によって、次の結論が導き出される。第一に、意識/精神の諸形式が「内容の内的な自己運動」に従って完璧で必然的な系列を形成することによって、「学」の成立は正当化される、という点である。『精神現象学』前半部の系列を規定する「意識の経験」が、他なるものに関係しつつ、他の意識へと移行するという他在に捕らわれた運動形式であるのに対して、後半部の系列を規定する「精神の運動」はもはや外部をもたず、自らのうちなる実体と自己意識との対立の止揚を目指す「実体の主体化」という原理に従う。両者の連関した展開を通じて、すべての意識/精神の形式は内在的に否定されるが、一方では、それまでの過程そのものが、自分自身に至る過程の帰結として自分を知る精神の運動として捉えられ、そうした精神の自己知としての「学」の概念が導出される。さらに、宗教章と絶対知章で叙述される、オリエントから近代ドイツに至る宗教史・哲学史の最後に登場する精神は、まさに同様の精神の形式をもつため、「学」の歴史的成立が正当化されたと言えるのである。

 第二の結論は、意識/精神の運動が「我々に対して」外面的に現れてくるかぎり、「学」の成立の正当化論は、「学」以前・外部の時間的・空間的な偶然性に晒されている、という点である。そもそも「我々」の視点から捉え直すならば、「学」の正当化とは、近代の公衆である「我々」に与えられた古代以来の思想や文化、つまり、ヘーゲルの言う「よく知られたもの」としての「自体」が、意識/精神の運動を通じて「分析」され「対自化」される過程であり、言い換えれば、ヘーゲルにとっての同時代と精神的過去に属する思想や文化が内在的に批判され再構成・再統合される過程である。「我々」は、「自体」を没歴史的に事実として受け取っている当初の境位から、精神の歴史を想起する媒介を経て、特異な歴史的現在において「学」が立ち上がるのを目の当たりにする。ここには、「学」以前・外部の歴史的事実に結び付けられているからこそ、その全面的な止揚が可能になるという、「学」の歴史哲学的正当化論の逆説が表れているのである。