『哲学雑誌』目次

 



第118巻790号「記憶」(2003年)

ソクラテスの記憶 −−「対話篇」による哲学のスタイル 納富 信留
記憶としての倫理に向かって −−アリストテレスの記憶論 高橋 久一郎
「至福の生」の記憶 −−アウグスティヌスにおける「真理の倫理学」の可能性 荻野 弘之
永遠真理の記憶と想起 −−ホッブズ vs. デカルト 伊豆藏 好美
記憶の可視化 −−忘れやすさからのライプニッツ的展開 佐々木 能章
想起の内容と対象 −−われわれは何を想起しているのか 中島 義道
遂行的記憶 河本 英夫
「もの」、「こと」、過去 伊藤 笏康
   
<<研究論文>>  
現代自然法論における人間的善の構想 −−「濃密で曖昧な善の概念」 山本 芳久
時間論としての「第一類推」 滝沢 正之


第117巻789号「哲学とイデオロギー」(2002年)

イデオロギーとレトリック −ホッブズ『リヴァイアサン』の誕生− 秋元 ひろと
ライプニッツのイデオロジー 酒井 潔
批判哲学と崇高のイデオロギー 牧野 英二
イデオロギーとイデオロジーの間 −デステュット・ド・トラシの教育論をめぐって− 村松 正隆
イデオロギーと観念論 柴田 隆行
イデオロギーと知的な政治的闘争 木村 競
誰が「洗脳」されていないのか −「世界疎外」と近代イデオロギー− 佐藤 和夫
脳死とイデオロギー 飯田 亘之
合意形成と「立場」の概念 桑子 敏雄
   
≪研究論文≫  
ベルクソン哲学における仮構機能fonction fabulatrice, fabulationについて 谷口 薫
ヘーゲルにおけるカント理論哲学の批判 植野 公稔



第116巻788号「はじまり」(2001年)

はじまり 宮本 久雄
自然学第一巻 今井 知正
Causa sive ratio −はじまりの回復/回復のはじまり− 村上 勝三
どこから哲学をはじめるか −哲学のことばとカント的相対主義の可能性− 伊古田 理
ルキエと開始の思考 村瀬 鋼
行為の始まりと終わり −自由の非所有に関する試論− 古荘 真敬
時制と部分論理 −始点としての現在− 加地 大介
存在への問いについて 菊池 惠善
   
≪研究論文≫  
ハイデガーの「メタ存在論」構想 轟 孝夫
原因としての<実体> −アリストテレス『形而上学』Z巻第17章における<実体>探求− 岩田 圭一


第115巻787号「ユートピア」(2000年)

アウグスティヌスと千年王国論 桑原 直己
最高善の在処 小泉 善之
公共性のユートピア −「理性の公共化」と「都市的」空間の問題− 加藤 泰史
大審問官のいるユートピア −カント歴史哲学に関する覚書− 下野 正俊
ユートピアをめぐるカントとヘーゲル 笹澤 豊
ユートピアを封じること −フーコーのアクチュアリティ− 檜垣 立哉
どこにも向かわない時間と<今ここ>の意味 伊佐敷 隆弘
ユートピアの侵略 雨宮 民雄
   
アドルノのフッサール批判をめぐって 松井 賢太郎
神なき予定調和 山根 雄一郎
オーギュスト・コントの形而上学批判 −スピリチュアリスムとの対決のなかで− 村松 正隆


第114巻776号「相対主義は克服できるか」(1999年)

相対主義は克服できるか −プラトン的観点から− 天野 正幸
コギトの確実性と論理的説明 持田 辰郎
視点に立つということ 米山 優
近代の命運としての相対主義 −ディドロ『ブガンヴィル航海記補遺』を読む− 佐々木 健一
「美的なもの」の普遍性について −カント美学における<形式/質料>問題を中心に− 長野 順子
生き生きした現在への反省 −認識論と存在論との狭間で− 榊原 哲也
相対主義的真理観と真理述語の相対化 飯田 隆
社会構成主義と相対主義 −「サイエンス・ウォーズ」の哲学的問題− 横山 輝雄
相対主義と実在論の極限における一致 入不二 基義
   
日常言語による行為の実現 三好 潤一郎
ジェフリー条件付けとリーヴァイによるジェフリー条件付け批判について 鈴木 聡

第113巻785号「ギリシア・中世哲学研究の現在」(1998年)

中間者の現実 −アリストテレスの視点から− 山本 巍
ソクラテスは何をしたのか 篠崎 榮
形相から現実態へ 渡辺 邦夫
アリストテレス哲学における方法論 −形而上学の可能性を開くもの− 千葉 恵
哲学者とその影 納富 信留
人声天語 −初期中世における言語理解とアンセルムス− 清水 哲郎
真理と善の間に −超越概念から見た聖トマスの認識理論− 花井 一典
ドゥンス・スコトゥスの存在の一義性とアヴィケンナの影響 山内 志朗
トマス・アクィナスにおける人間の「ペルソナ」(persona)の理解 加藤 和哉
   
「私」が「思惟する事物」であること 吉田 知章
「これ」の把握と「受容者」の導入 −プラトン『ティマイオス』48e2-52d1の存在論− 荻原 理
語られたものの現前と非現前 −ハイデガーの言語論の一側面− 古荘 真敬

第106巻778号「記号と現実」(1991年)

言葉の《明らかさ》と《確かさ》について 藤田 一美
M.エックハルトの類比言語用法が披く現実 宮本 久雄
自己を制作する言葉 −−プラトン言語論序説−− 納富 信留
コンディヤックの記号論 松永 澄夫
ヘーゲルにおける「言語」と「現実」 高山 守
ヘーゲルにおける「仮言推論」と「活動性」 −−ライプニッツとの関連で−− 岡本 賢吾
言語の自立性について 貫 成人
フッサールの言語論 李 洙正
フッサールにおける言語と現実 −−現象学的記述について−− 榊原 哲也
フッサールにおける普遍的想像の可能性について 寺田 誠一
メルロ=ポンティにおける身体の知覚経験について 檜垣 立哉
行為の主体 伊藤 笏康
指示的確定記述と意味成分分析 岩倉 孝明


第90巻762号「体系と方法」(1975年)

哲学の体系構成と経験の基礎づけ並びに方法について 藤田 健治
人間の立場の哲学 −その体系と方法− 岩崎 武雄
体系小考 山崎 庸佑
体系の可能性 −キルケゴール、ニーチェを通じて− 遠藤 徹
言語構成の方法と問題移行 石垣 寿郎
個体について −若干の予備的考察− 菅野 盾樹
   
≪研究論文≫  
アリストテレスにおける自然(中) 岩田 靖夫
EΠIΣTHMH −イデア認識の問題− 天野 正幸
世界の私性格について=意識と世界とを巡る考察 −デカルト『省察』に拠る 松永 澄夫
概念の根源的分割について −ヘーゲルの判断論− 山口 祐弘

back