榊原 哲也 名誉教授

略歴

学歴

  • 埼玉県立浦和高等学校卒業
  • 東京大学文学部第1類(文化学)哲学専修課程卒業
  • 東京大学大学院人文科学研究科哲学専門課程修士課程修了
  • 東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程退学

職歴

  • 東京大学文学部助手(1988年4月)
  • アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員(ドイツ・ヴッパータール大学)(1995年10月~1996年9月、1997年8~9月、1998年8~9月、1999年8~9月)
  • 立命館大学文学部教授(2001年4月)
  • 東京大学大学院人文社会系研究科助教授(2003年4月)
  • 東京大学大学院人文社会系研究科准教授(2007年4月)
  • 東京大学大学院人文社会系研究科教授(2010年4月)
  • 東京大学大学院人文社会系研究科名誉教授(2020年6月、現在に至る)

学位

  • 博士(文学)(東京大学)(2009年9月17日)

専門分野・キーワード

専門分野

  • 哲学(現象学、ケアの哲学)

キーワード

  • 現象学、実存思想、解釈学、方法、記述、ケア、看護

現在の研究・関心

ドイツ現代哲学、とりわけフッサール、ディルタイ、ハイデガー等によって展開された現象学・解釈学・実存哲学に関する歴史的・体系的研究を行っている。それと同時に、看護やケア一般に関する質的研究法の一つである「現象学」による「現象学的研究を理論的に基礎づけ展開する試みや、看護学研究者や医療現場と連携して医療ケアという「事象そのもの」の方から新たな「ケアの現象学」「医療現象学」を立ち上げる試み行っている。

主要業績

著書

  • 『フッサール現象学の生成――方法の成立と展開――』

    東京大学出版会、2009年11月20日発行(472+112頁).

など

主な共著

  • 『西洋哲学史―理性の運命と可能性』

    昭和堂、1994年4月25日発行(第Ⅳ部第2章「現象学」、290-323頁を執筆)(改訂第2版、2002年5月15日発行).

  • 『ハイデッガー『存在と時間』の現在』

    秋富克哉・関口浩・的場哲朗共編、南窓社、2007年12月15日発行(「発生と解体――初期ハイデッガーとフッサールとを繋ぐもの」、35-52頁を執筆).

  • 『哲学の歴史』第10巻「危機の時代の哲学」

    野家啓一責任編集、中央公論新社、2008年3月30日発行(「Ⅱ フッサール」、101-176頁を執筆).

  • 『医療・介護のための死生学入門』

    清水哲郎/会田薫子編、東京大学出版会、2017年8月25日発行(第4章「死生のケアの現象学」113-140頁を執筆).

  • 『ケアの実践とは何か:現象学からの質的研究アプローチ』

    西村ユミ/榊原哲也編、ナカニシヤ出版、2017年9月発行.

他多数

主要論文

  • “Das Problem des Ich und der Ursprung der genetischen Phanomenologie bei Husserl”

    in: Husserl Studies, Vol. 14, No. 1, 1997, pp. 21-39.

  • “The relationship between nature and spirit in Husserl’s phenomenology revisited”

    in: Continental Philosophy Review (Formerly Man and World), Vol. 31, No. 3, July 1998, pp. 255-272; also in: Anthony J. Steinbock (ed.), Phenomenology in Japan, Kluwer Academic Publishers, Dordrecht/ Boston/ London, October 1998, pp. 31-48.

  • 「フッサールの哲学史観」

    渡邊二郎監修、哲学史研究会編『西洋哲学史観と時代区分』、昭和堂、2004年10月30日発行、312-344頁.

  • “Husserl und Dilthey ? Zu Diltheys Einflussen auf den Gottinger Husserl” [deutsch]

    in: Interdisziplinare Phanomenologie Vol. 2, Lehrstuhl fur ?Philosophy of Human and Environmental Symbiosis“ an der ?Graduate School of Global Environmental Studies“, Kyoto University, Kyoto, Japan, 2005, S. 163-180.

  • 「死生のケアの現象学――ベナー/ルーベルの現象学的看護論を手がかりにして」

    『死生学研究』2005年春号、死生学研究編集委員会編、2005年3月25日発行、83-98頁.

  • 「ディルタイ、ヴィンデルバント、リッカート――フッサールによる批判的考察と、歴史の現象学の起源――」

    千田義光、久保陽一、高山守編『講座 近・現代ドイツ哲学 Ⅱ』、理想社、2006年1月10日発行、111-148頁.

  • “The Experience of Illness and the Phenomenology of Caring”

    『論集』第25号、東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室編、2007年3月27日発行、13-22頁.

  • “Struktur und Genesis der Fremderfahrung bei Edmund Husserl”

    in: Husserl Studies, Vol. 24, No. 1, 2008, pp. 1-14.

  • “Husserl on Expression and Phenomenological Description”

    in: 『哲學與文化』(UNIVERSITAS: Monthly Review of Philosophy and Culture), No. 419 (Vol. 36 no. 4), April 2009, pp. 51-69.

  • “Reflection Upon the Living Present and the Primal Consciousness in Husserl’s Phenomenology”

    in: Dieter Lohmar and Ichiro Yamaguchi (eds.), On Time ? New Contributions to the Husserlian Phenomenology of Time, Phaenomenologica 197, Springer, Dordrecht / Heidelberg / London / New York, 2010, pp. 251-271.

  • “Переживание болезни и феноменология медицинского ухода за больными” [The Experience of Illness and the Phenomenology of Nursing]

    Перевод Анастасии Орловой [translated by Anastasia Orlova], in: Ежегодник по феноменологической философии вып. 2, 2009/2010, Москва, Российский государственный гуманитарный университет, 15. 11. 2010 [Annual for phenomenological philosophy, Vol. 2, 2009/2010, Moscow, Russian State University for the Humanities. 15. 11. 2010], pp. 87-99.

  • “Phenomenology in a different voice: Husserl and Nishida in the 1930s”

    in: Carlo Ierna, Hanne Jacobs, and Filip Mattens (eds.), Philosophy, Phenomenology, Sciences. Essays in Commemoration of Edmund Husserl, Phaenomenologica 200, Springer, Dordrecht / Heidelberg / London / New York, 2010, pp. 679-694.

  • 「現象学的看護研究とその方法――新たな研究の可能性に向けて」

    『看護研究』第44巻第1号、2011年2月15日発行、5-16頁.

  • 「西田とハイデガーにおける「私」と「汝」」

    『立命館文學』第625号、2012年2月29日発行、55-65頁.

  • “The Intentionality of Caring”

    in: Alessandro Salice (ed.), Intentionality. Historical and Systematic Perspectives, Philosophia Verlag, Munchen, December 2012, pp. 369-394.

  • “Phenomenological Research of Nursing and Its Method”

    in: Schutzian Research, Vol. 4, December 15, 2012, pp. 133-150.

  • “Ich und Du bei Nishida und Heidegger”

    in: Berliner Schelling Studien, Heft 11, 2013, S. 119-140.

  • “Genesis und Abbau - eine Gedankenlinie von Husserl zum fruhen Heidegger”

    in: Heidegger-Jahrbuch 7, Heidegger und das ostasiatische Denken, hrsg. von Alfred Denker, Shunsuke Kadowaki, Ryosuke Ohashi, Georg Stenger und Holger Zaborowski, Verlag Karl Alber, Freiburg / Munchen, August 2013, S. 229-245.

  • “A Phenomenological Study on Caring for People with Suicidal Inclinations”

    Kwok-ying Lau / Chung-Chi Yu (Eds.), Border-Crossing. Phenomenology, Interculturality and Interdisciplinarity, Konigshausen & Neumann, Wurzburg, 2014, pp. 159-170.

  • “Die Intentionalitat der Pflegehandlung”

    in: Phanomenologische Forschungen, Jahrgang 2013, Soziale Erfahrung, Felix Meiner Verlag, Hamburg, 2013 (Juni 2014), S. 249-265.

  • “Die Intentionalitat der Pflegehandlung”

    in: Phanomenologische Forschungen, Jahrgang 2013, Soziale Erfahrung, Felix Meiner Verlag, Hamburg, 2013 (Juni 2014), S. 249-265.

  • 「〈われと汝〉と〈われわれ〉」

    木村敏・野家啓一監修『臨床哲学とは何か―臨床哲学の諸相』、河合文化教育研究所、2015年1月15日発行、228-243頁.

  • 「クリティカルケアへの現象学的アプローチ」

    『日本クリティカルケア看護学会誌』、Vol. 11, No. 1, 2015年〔4月〕、9-15頁。

  • 「最初で最後、本当に外線その一回きり――透析ケアの現象学試論」、『「いのち」再考』(『哲学雑誌』第130巻第802号)、有斐閣、2015年10月20日発行、75-97頁。

    『立命館文學』第625号、2012年2月29日発行、55-65頁.

  • 「「あなたらしさ」を支える患者指導への現象学的視点」

    『腹膜透析2015』(『腎と透析』第79巻別冊)、東京医学社、2015年10月30日発行、23-25頁.

  • 「透析看護に活かす現象学」

    『透析ケア』第21巻11号(通巻283号)、2015年11月1日発行、80-88頁.

  • 「現象学はあなたにもきっとおもしろい! 教務主任養成講習会を通して」

    『看護教育』第57巻第4号[通巻683号]、2016年4月25日発行、250-257頁.

  • 「フッサール――発生と解体」

    秋富克哉・安部浩・古荘真敬・森一郎編『続・ハイデガー読本』、法政大学出版局、2016年5月6日発行、149-156頁.

  • “Caring bei Husserl und Heidegger”

    in: Phanomenologische Forschungen, Jahrgang 2015, Lebenswelt und Lebensform, herausgegeben von Christian Bermes und Annika Hand, Felix Meiner Verlag, Hamburg, 2016 [Mai 2016], S. 119-133.

  • 「医療現象学――個別化医療に必要な視点」

    石橋由孝監修・編著/上條由佳、藤本志乃編著『絶対成功する腎不全・PD診療 TRC (Total Renal Care)』、中外医学社、2016年6月10日発行、171-180頁.

  • 「看護と哲学――看護と現象学の相互関係についての一考察」

    『看護研究』第49巻4号(通巻267号)、2016年7月15日発行、258-266頁.

  • 「新たな「ケアの現象学」」

    『神戸看護学会誌』第1巻第1号、神戸看護学会、2017年3月1日発行、11-23頁.

  • 「現象学的視点から見た透析患者への指導」

    『日本透析医学会雑誌』第50巻第3号、2017年3月28日発行、178‐179頁.

  • 「記述するとはどういうことか――現象学の立場から」

    『臨床精神病理』第38巻第1号、日本精神病理学会編、2017年4月10日発行、57‐64頁.

  • 「現象学だからできること」

    『臨床実践の現象学会 第3回大会 Proceedings』、臨床実践の現象学会編、2017年8月6日発行、7‐14頁.