東京大学OPACで「文・哲学」と表記があった書籍は哲学研究室の書架に配置されています(ただし、「3号館」と付記されている書籍は、文学部3号館図書室に所蔵されています)。これらの書籍は東京大学に籍のある方ならどなたでも閲覧できます。また、「禁帯出」シールが張られたものを除いて、借りることもできます。
貸し出しの際の手続きは所属によって借り方が異なります。以下の手順をご確認ください。
※なお、「文・哲学」以外の書籍については、該当する図書室でご確認ください。
-
東京大学の文学部・人文社会系研究科各研究室に所属されている方
教養学部・総合文化研究科科学史・科学哲学研究室に所属されている方
もしくは過去に所属されていた方 -
科学史・科学哲学研究室以外の、教養学部・総合文化研究科の各研究室に所属されている方
もしくは過去に所属されていた方 - 東京大学の上記以外の部局に所属されている方
- 学外の方
- 学生証・身分証明書をご持参ください。
- 貸出名簿に氏名および連絡先を登録のうえ、貸出を致します(全集や貴重本など一部の図書を除く)。尚、研究室内での複写はできません。
- 図書は貸出中の場合もあります。
貸出名簿への登録
- 学生証・身分証明書を提示してください。氏名および連絡先を貸出記録名簿に登録いたします。
本の借り方
- 借りたい本の書名、著者名、請求番号を申し出てください。請求番号とはOPACで検索したときに、"AM:1547"や"NL:5419"といった形で出てくる番号のことです。所蔵場所が分からない場合はお探しします。
- 台本板をその著作があった場所に置きます。台本板は所定の場所においてあります。台本板の背表紙には、著者名、書名、閲覧者の名前、その本の請求番号("AM:1547"や"NL:5419"等)を記入した紙を挟みます。その紙は研究室に入って正面の机の上にあります。
- 研究室スタッフに借りたい本をお渡しください。貸出記録をお付けします。
- 尚、全集や貴重本など一部の図書は貸出できません。また、研究室内での複写はできません。
本の返し方
- 研究室スタッフに本をご返却ください。
- 学生証・身分証明書に加えて、「哲学会」役員の紹介状をご持参ください。
- 貸出名簿に氏名および連絡先を登録のうえ、貸出を致します(全集や貴重本など一部の図書を除く)。尚、研究室内での複写はできません。
- 図書は貸出中の場合もあります。
- 学生証・身分証明書をご持参ください。
- 原則として閲覧のみとなります。貸出および研究室内での複写はできません。閲覧当日、研究室外で複写をするための貸出は致します。貸出中、学生証・身分証明書を研究室で預かります(全集や貴重本など一部の図書を除く)。
- 図書は貸出中の場合もあります。
- ご自分の所属図書館(室)にお尋ねください。