概要と歴史

1877年の東京大学設立以来、一貫した歴史をもつ哲学科は、1910年、「哲学」、「史学」、「文学」の三学科中「哲学科」に属する「哲学」専修学科として今日にいたる基礎を固めた。草創期には井上哲次郎、ケーベルなどの教授陣を擁し、西田幾多郎、田辺元、九鬼周造らを輩出した。戦後も多くの哲学者、研究者を産み出し、今日に至るまで我が国の哲学・思想研究の世界に大きな一角を占め続けている。

1963年の類制度創設以降は、第一類(文化学)中の、そして1995年からは、思想文化学科中の「哲学専修課程」として、文学部の研究・教育組織の一翼を担っている。また、哲学専修課程は、大学院の組織としては、1953年、人文科学研究科のなかの哲学専攻課程として発足し、1995年からは、人文社会系研究科における基礎文化研究専攻内の思想文化コースに属する哲学専門分野となり、西洋哲学の歴史的研究に基づく哲学の体系的研究をおこなっている。

2007年度からは、教授4名、准教授2名、フルブライト講師1名、助教1名、教務補佐員1名の陣容となり、講義や演習では、古代ギリシアから現代哲学に至る広い領域に目が配られ、形而上学、認識論から、行為論、刑罰論、宗教論、組織論までのさまざまなトピックが論じられている。 同時に、3名前後の非常勤講師を毎年迎え、それぞれの専門的な研究テーマを特殊講義において講じていただいている。 加えて、上の陣容の説明にあるように、近年は頻繁に米国からフルブライト講師を受け入れ、英語による講義も開講している。 なお、哲学専修課程の教員は「応用倫理教育プログラム」の授業もしばしば担当しており、ケアの理論や死刑論など、応用倫理系の講義や演習も身近な形で受講できる態勢になっている。 さらに、当研究室には欧米やアジアから外国人研究者がしばしば訪れ、特別講義や講演会などで海外の今日的な研究にじかに触れる機会も豊富に持つことができる。

明治期

明治10(1877)年04月 4月12日

東京大学創設(東京開成学校と東京医学校を合併、旧東京開成学校を改組し、法・理・文の3学部、旧東京医学校を改組し医学部を設置、東京大学予備門を付属)。 当時の文学部の学科は、「第一:史学,哲学及政治学科」、「第二:和漢文学科」の二学科であった。

明治14(1881)年9月

文学部が「第一:哲学科」、「第二:政治学及理財学科」、「第三:和漢文学科」三学科に。

明治期の教員

フェノロサ Ernest Francisco Fenollosa 1853~1908

明治前期に来日したアメリカの東洋美術研究家。 1874年ハーバード大学を卒業し、78年(明治11)に来日。 東京大学教授となって政治学・理財学・哲学の講座を担当する。 82年、日本画を賞賛し、その復興をとなえる講演で当時の日本美術界に大きな衝撃をあたえた。 1884年に新しい日本画の創造をめざして岡倉天心とともに鑑画会を創設、狩野芳崖、橋本雅邦らをみいだしている。 美術教育の制度化にも関心をよせ、東京美術学校(東京芸術大学)の設立に参加した。 88年の開校から美術史を講義したが、90年に帰国してボストン美術館の東洋部主管に就任。 遺志により滋賀県大津市の園城寺(三井寺)法明院に分骨された墓がある。

プッセ Ludwig Busse 1862~1907 (Schuler von Rudolf Hermann Lotze)

教授への別離の挨拶。夏目漱石 英文、明治25

東京帝国大学哲学教授Ludwig Busseの去るにあたって、クラスを代表して述べた別離挨拶の草稿。ここにお贈りする一対の花瓶を我等教え子の憶い出のよすがとせられんことを、云云。

Fur die Verbreitung der deutschen Philosophie wirkten vor allem Ludwig Busse (1862-1907) und sein Nachfolger Raphael von Koeber (1848-1923). L. Busse, ein Lotze-Schuler, benutzte Kants Kritik der reinen Vernunft als Textbuch fur seine Vorlesungen und machte den Neukantianismus bekannt. Sein bedeutendster Schuler war Inoue Enryo (1859-1919),

井上哲次郎 いのうえ てつじろう 1855~1944

明治・大正期の哲学者。 筑前国(福岡県)生まれ。 東京大学を卒業後、(東京)帝国大学教授、同大学文科大学長などを歴任。 また哲学会会長、貴族院議員をつとめるなど、長く学界の指導的立場にあった。 西洋、とくにドイツの観念論哲学を日本に紹介し、1881年(明治14)に日本最初の哲学辞典である「哲学字彙(じい)」をあらわした。 また、東洋の伝統的な思想を学説史の形で整理し、「現象即実在論」とよばれる学説によって、東西の哲学の統一をこころみた。

一方、「教育勅語」の注釈書をあらわすなど、当時の国家主義的な道徳思想を哲学の立場から擁護し、天皇制国家における国民道徳の確立につとめた。 とくに論文「教育と宗教との衝突」(1893)は、キリスト教を反国家的な宗教として攻撃し、反響をよんだ。

中学教員であった内村鑑三が教育勅語への敬礼を拒否した不敬事件に際してはキリスト教を激しく非難する。

哲学用語である「形而上」(Metaphysical)の訳者としても知られる。

ケーベル Raphael Koeber 1848~1923

お雇い外国人として明治中期に来日したドイツの哲学者、音楽家。 父はドイツ系ロシア人で、ロシアのニジニーノブゴロド(旧称ゴーリキー市)に生まれる。 モスクワ音学院でピアノを学んだが、音楽家への道を断念して1873年ドイツに留学、イエナ大学、ハイデルベルク大学で哲学と文学を修める。 82年に学位を取得し、「ハルトマンの哲学体系」(1884)、「ショーペンハウアーの哲学」(1888)、「哲学史講義綱要」(1890)を出版した。

1893年(明治26)東京の帝国大学文科大学(のちの東京帝国大学。現、東京大学)の哲学教師として来日した。 西洋哲学、キリスト教史、カントやヘーゲルのドイツ哲学のほか、ドイツ語、ギリシャ語、ラテン語などを講義し、安倍能成、西田幾多郎、桑木厳翼、高山樗牛、波多野精一、紀平正美、柳田国男、田辺元、岩波茂雄、伊藤吉之助、小山鞆絵、宮本和吉、久保勉、和辻哲郎、夏目漱石、大西克礼、九鬼周造を指導した。 日本の哲学の発展に貢献するとともに、その幅広い教養と人格によって多くの人たちに影響を与えた、在任は21年間におよんだ。 その間、東京音楽学校(現、東京芸術大学)でピアノの教授も行った。代表的な生徒としては、滝廉太郎、山田耕筰が挙げられる。

1914年(大正3)にドイツに帰国しようとしたが、第1次世界大戦の勃発により日本に留まる。 以後、横浜に在住し、執筆や作曲活動に専念、23年に同地で死去した。著書に「ケーベル博士随筆集」がある。 「文科大學へ行つて、此處で一番人格の高い敎授は誰だと聞いたら、百人の學生が九十人迄は、數ある日本の敎授の名を口にする前に、まづフォン・ケーベルと答へるだらう。 斯程(かほど)に多くの學生から尊敬される先生は、日本の學生に對して終始渝(かは)らざる興味を抱いて、十八年の長い間哲學の講義を續けてゐる。」(漱石『ケーベル先生』)

桑木厳翼 (くわき げんよく) 1874~1946

大正3年(1914)東京帝国大学教授となり、昭和10年(1935)まで在職した。 その間、カント研究や西洋哲学の普及に貢献する一方、黎明会結成に参加し、大正デモクラシー運動に影響を与えた。 著作に『哲学概論』『カントと現代の哲学』等がある。